喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



今年は8月7日~16日までが夏休みです。恒例の夏旅行は新潟に行ってきました。出張で2回ほど行きましたが観光は初めて。3日ともよい天気で最高の夏旅行だったと思います。また新潟の広さに驚かされました。縦断して主要な観光地もうまく拾ったつもりですがとても見きれませんね^^;佐渡島含めもう一度トライできたらいいなと思います。



プロローグ(4:30 我孫子市発)

今回は自宅からスタートです。新潟市は高速を使うと磐越道にしろ関越道にしろ迂回していかなければならないので、千葉の我孫子からスタートする立場としては実に朝4時50分スタート、赤城IC8時着、荒川胎内IC11時とかなりの余裕を見て出発しました。我孫子⇒小山⇒足利と通り、太田ICで高速へ。行きは全然混んでなかったのが幸いし赤城IC(左下)にはほぼ予定通りつきました。



ご飯を買ってちょっと休憩して出てからが長い!関越トンネル(群馬と新潟を結ぶトンネルで10km以上)も長かったけど、新潟までもやはり結構な距離がありますね。新潟中央ICから先の高速は無料化されていて、荒川胎内から先の高速も出来上がっていたので村上には時間どおり11時半につきました!


新潟だけあって途中の水田の多さにはびっくりです!さすが米の生産NO1!



①村上城跡 (11:25-12:30)

村上についてからまず行ったのは村上城跡です。ここを見るか、新発田で降りて清水園を見るか迷っていましたが、ちょっと廃墟的な雰囲気に惹かれてこっちへwまず入り口がどこかよくわからなくて近くのおじさんに聞いてなんとかたどり着きました=3下の写真は最初村上城跡と間違えて登ってしまった山(神社)ですw正確には村上城跡はこの山の裏側だったのでずっと進んでいけば着いたのかもしれないですが^^;



入口からはやたら広い階段をあがって頂上まで登ります。結構段数あって疲れました。頂上は結構広くてハイキングコースみたいのもありました。とりあえず村上の町が見下ろせるという展望台へ!なかなかいい景色です。でも大きな蜂がいて落ち着いて見れませんでした^^;家族連れや老夫婦もいましたが観光地というほど認知はされていなさそう。自分的にはこういうダンジョンみたいな観光地は大好きなんですけどね。






お昼は漁師食堂で海鮮系を食べるつもりだったけど、結局見つからなくて、どこぞやの食堂で食べました。うな重、まぁまぁでした。イヨボヤ焼きという、たい焼きみたいのが売っていたので試しに食べることに。生地が抹茶風味なんですね。もっちりしたたい焼き見たいで腹にたまります。イヨボヤって鮭のことらしく、鮭の形をしてました。ローカルな料理って面白いです。



②瀬波海水浴場 (13:40-15:00)

山登りして汗だくになった後は海水浴です。今日の気温は34℃砂浜は卵が焼けるんじゃないかというくらい暑くなってました。何気に新潟の海は初!新潟の海は昔から綺麗だって聞いていましたが、ほんとに透き通ってます!砂の粒が大きくて砂が舞わないからきれいなのかも。もう小石といっていいくらい大きな砂で足がちょっと痛かったです。あと、瀬波海水浴場はいきなり海が深くなる!海岸からちょっと離れただけで足がつかなくなります。これはびっくりした、気をつけた方がいいですね^^;水がきれいだからゴーグルつけて泳ぐとかなり気持ちいいと思います!



③笹川流れ (15:30-16:55)

今回の旅行の目玉の1つ笹川流れの遊覧船は16時から予約を取っていたので(予約必要です)、海水浴場を少し早めに出発しました。羽越本線沿いを走ると左に海が見えてちょっと弱くなった日がきれいでした。しかしこのへんで強烈な睡魔が!朝4時半から走ってるので仕方ないですね^^;眠い目をこすりながら遊覧船乗り場に到着。
ちょうど15時30分の便が出発するところでした。結構はやく着いてしまったなと思いつつ、エアコンつけてちょっと仮眠をとることに。起きたら15時55分(汗)やべぇと思いダッシュで受付へ。なんか出航は16時10分になったらしく、ちょっと店をのぞいて見ると、いろんな魚とかタコがつるされて干物になっていました。いかにも漁村って感じ(市ではあるが)です。
そして出航!笹川流れというと夕焼けの時刻に見ると感動が増すらしいですが、如何せん16時では日が沈まないので夏はあまり向かないのかもしれません。(これでも最終便なんですが・・・)まあ太陽が元気な中、岩場へ!



うーん、確かに変わった形の岩や洞窟がたくさんあって見ごたえあります。眼鏡岩が有名らしいですが2004年の新潟地震で崩れてしまったんですね。1周40分くらいですが、あっという間でした。やっぱり日が沈むころに見れたらいいんだろうなぁ。秋がお勧めかもしれませんね。しっかし新潟は海が青い!船に乗って上から見ると真っ青でしたからね、ちょっと潜ってみたいなぁ。



笹川流れから帰る途中、道の駅によりました。で、イカタコせんべいを購入!JR桑川駅とつながってるみたいですが、3階には展望台もあり夕方は景色がきれいなところみたいです。



④瀬波温泉 (17:15-19:05)


村上というと瀬波温泉が有名で、これは旅行検定でも出題されたりしてるところです。特に大観荘からみえる日本海の夕焼けが人気らしいですが、残念ながら大観荘は夏の間日帰り温泉はやってない模様。なので、観光案内所にいって夕日が見える温泉を教えてもらいました。大観荘の向かいにある磐舟という日帰り温泉です。ここは、温泉の施設自体は広くもなく立派なものではないですが、日本海に向けて露天風呂があり、日帰り温泉の中では唯一、日本海に沈む夕陽を見ながら風呂に浸かれるところらしいです。この日は幸運なことに夕日がしっかり見れる絶好の日でした。日没の時刻は18時46分。その瞬間をまさにとらえました!上の写真はデジカメもって露天ふろから思わず撮ってしまったものです。実際生でみるともっと夕日は赤く壮大です。



他にも写メとってる人とか居たけど、温泉にカメラ持ち込む人はなかなかいないでしょう?でもそれを通り越して写真を撮りたくなるほどいい風景でした!瀬波温泉自体はヒノキの臭いでクセの強い温泉という感じはしませんでした。



夕食は村上駅前の「石田屋旅館」で食べました。いくら丼、海鮮丼が1050円~1200円で食べられかなりお得!味も文句なしです。食べてたお客さんみんながおいしかったですと店主に言ってました。



⑤荒川花火大会(20:00-)

ご飯を食べたあとは、花火大会へ。荒川花火大会は2000発程度の小さな花火大会ですが、近くでやっているので見てきました。ところがなかなか近くまで行けない・・・坂町駅前にいろいろ出てるらしいですが、とりあえず田んぼの見晴らしのいいところから眺めてました。最後の仕掛け花火以外は、まったりした感じで、10秒に1発上がるくらいのペース。まぁ地方の花火大会もいろいろあっていいですね!



⑥月岡温泉

花火大会が終わって9時。明日は新潟市の観光から始まるので、今日のうちに新潟市の近くまで移動します。荒川胎内から高速にのって新発田へ。宿は月岡温泉という温泉郷のルナというところに泊まりました。月岡温泉、ちょっと車で通ってみたけど、温泉の臭いが強くて結構いい温泉なんじゃないかと思いました。なんかヌルヌルしていて肌にいいんだとか?次来たときはぜひ入ってみたいです。


今日は走行距離が半端なかったです=3時間があれば新発田城、清水園あたりを見られたらよかったですかね。


2日目へ
3日目へ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )