喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



9/21に受験した危険物取扱者試験 乙種第4類の結果は「合格」でした。詳細は以下です。

===================================================
【危険物取扱者試験 乙種第4類】
・受験日時:2013/9/21(日) 13:00-15:00(14:20で途中退室)
・受験料:3,400円 ※免許交付は合格後さらに2,800円
・受験地:東京都渋谷区 消防試験研究センター
・受験回数:初
・結果:合格

【成績】
・法令    :86点(13/15問)
・物理・化学 :90点(9/10問)
・性質・消化 :100点(10/10問)
 ※各6割以上で合格
・平均点:?
・合格率:?

【使用したテキスト】
・U-CANの速習レッスン第二版(2011年版)
U-CANの乙種第4類危険物取扱者速習レッスン 第2版 【予想模擬試験つき(2回分)】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
U-CAN

【関連記事】
試験本番
キックオフ

===================================================


合格の通知はハガキが一通届いただけでした^^;ハガキには免状交付申請書が付いていて、2,800円払って免状を発行しないと合格証に該当するものは届かないようです。申請書の申し込み締め切りが10月15日という短期間なので早めに決断しなければなりません。まぁ、特段高い価格ではないので申請しようとは思ってますが・・・。

試験結果としては各ジャンルの得点は上記まとめの通りですが、合計では32/35問正解ということで、概ねベストは出せたかと思います。最初は覚えることが結構多いなと思っていた性質・消化の分野も満点だったのでこちらは満足でした。結局物質を全部覚える必要はなく、合格点を狙うのであれば、代表的な物質の性質のみを覚えておけばよいのだと結論が出せました。

ただ一つ思うのは、最近福知山の花火大会の時、屋台で起きたガソリン爆発事故。ああいう事故にはこの試験に受かっただけでは正直対応できませんね。まぁ危険物を取り扱う実務に就いている人は専用の研修があると聞きますが、その研修を受けたところで果たして常に正しく安全に扱えるかと言われると、そこですべてを教えてくれるわけでもないだろうし、結局は危険物の取扱いって何度も危ないような目にあって経験を積んでいかないとできないんだろうなと思いました。正直この試験に満点で合格したとしても、じゃガソリンの取扱任せるね、とか言われたら腰が引けますもん(かといって実技とかあったら試験なのに死亡事故起こるかもしれないしなぁ)。

まぁ、この試験を通じて、火災によって消化器を使い分ける必要があることとか、普段よく使うガソリンスタンドの知識など生活一般でも結構役に立つことを学べたのでとても楽しかったです。何より、危険物関連の事故のニュースを見た時にいろいろ調べてみるようになったし、これが原因だったんだとか分かると自分でも気を付けようと思ったりするようになりました。危険物を取り扱う機会はそう滅多にありませんが、もし扱うときがあれば十分な予習をして事故のないようにしたいと思います^^;

コメント ( 0 ) | Trackback (  )