喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



鈴木康之法律事務所というところからメールがあった。



至急確認させて頂きたい事項があります。連絡下さい。(03-6261-0063)鈴木康之法律事務所

1回目のメールだけ見ると、どうみても怪しいメールにしか見えず木曜の時点では放っておいたのだけど、2回目のメールが今日来たので初めて調べてみた。どうやらこの法律事務所は実在し、メールに書かれている電話番号も正しいもののようだ。また、この法律事務所は携帯電話関連の未払い取り立てを行ってるらしく、自分のキャリアであるソフトバンクも顧客に入ってる模様。

とはいえ、未払い金なんてものはまったく身に覚えがないので、先日の楽天に引き続きまた架空・不正請求かよと思って仕方なく電話。まぁ法律事務所との電話だからすべて録音されてるんだろうな、必要以上の個人情報は言わないように気をつけないと。

対応いただいたのは、物腰低い感じの女性。ただ電話して早々びっくり。「クリヤマ ○○ ○○○○さんで間違いありませんか?

誰!?クリヤマまでは聞き取れたが、完全に外国人の名前だった。自分の名字とまったくかすってもいないので登録違いでもない、なんかおかしい。

いえ、違います。」と返すと、「大変失礼しました、この電話番号がそちらのユーザで登録されていましたので、今後この電話番号にはメールを送らないように致します。」と。

うーん、ソフトバンクから依頼が行ってるなら、自分の携帯番号と名前は一致してるはずだし、今回のようなひも付けのミスはありえないよなぁ。ということは自分も電話番号変えてまだ1年だし、他の携帯コンテンツやってる会社が、自分の番号を前に使っていた人(クリヤマさん)に対して依頼したのかもしれないな。

というわけで今回は架空請求や不正利用というわけではなかったけど、こういうメールが何通も来るとドキッとする。あとは、鈴木康之法律事務所さんも悪気はないと思うけど、もう少し文面を工夫して欲しい。2通目も機械的に全く同じ内容のメールを送るあたり、これじゃ詐欺メールと変わらないし普通の人は警戒すると思うんだけど。。もっと言うと取り立て屋の仕事をしているとはいえ、全くの無関係の人が電話代を負担する可能性を考慮して欲しい。少なくとも携帯番号わかってるなら事務所からコンタクト取るとか検討してほしいところだ(経費節約したいのはわかるけど)。

そして最もダメなのは、サービスを使うだけ使ってドロンしちゃうユーザー。ちゃんと後の人(同じ携帯番号引き継ぐ人)のことも考えて、きちんと精算してからキャリア変えるなり携帯変えるなりしてほしい。

ま、なんであれ何でも疑ってかかるのが当たり前の世界になってしまったのは残念なことだな。

コメント ( 7 ) | Trackback (  )