喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2016年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
積雪と楽天スーパーセール
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1546)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
金沢・能登半島旅行1日目~五箇山・兼六園・千里浜ドライブウェイ~
国内旅行
/
2016-08-07 13:28:15
この夏はまだ行ったことがない
能登半島を中心
に、去年
北陸新幹線開通でにホットな話題になった金沢
をめぐる旅行を企画しました。ここは新幹線に乗って優雅に旅行…なんてのもいいのですが、新幹線は使わず自家用車での旅行です。能登半島のきれいな景色の写真を見て、この旅行のポイントは天気!天気が良ければなんでもきれいに見える一方で、もし悪天候だったら台無しだと思っていましたが、なんとかいい天気に恵まれたのでした!(普段天気に恵まれてないだけにこれだけでうれしかった!)
①プロローグ
(5:45出発)
例によって
信越・北陸方面の旅行なので実家からのスタート
に。朝5時半出発の予定で、自身は
4時半に起き
気合入れて支度してましたがやはり子供がいるとなかなか思い通りに行かず、ちょっと遅れてしまった!
(
7:20 更埴JCTを長野方面へ
)
金沢・能登半島が中心ではあるけど、
まずは世界遺産である五箇山
に寄っていきます。
前座にするには大物すぎる観光地
でしょう。最初は松本ICで降りて高山を通っていこうと思っていたけど、そういえばまだ信越道を長野から北陸方面に向かって走ったことないな、と思い、北陸道を通る行き方に変更。
どちらにせよ目的地まで400キロ
を超える長旅です=3
道中みんな
爆睡
。寝てるうちはパーキング寄らないで進んじゃって問題ないよね、ということでどんどん進んでいきます。個人的にはこのまま最後まで行っちゃいたいが、どこまで行けるかな?
(
9:00-10:00 有磯海SAで朝食休憩
)
結局
有磯海SA
までノンストップで。自分も
トイレが限界
ですわwここで朝ごはんにしよう!
有磯海SAは富山県なので、食べ物でいうと
ます寿司とか白えびが有名
。ます寿司・さば寿司と白えびのカマボコをチョイス。さっぱりしているから朝ごはんにぴったりだ。外には
北陸新幹線の高架
も見えるので、新幹線が通るのを狙って写真をってもいいですね(自分は見逃したっぽい)
ちょっと物足りなかったので、
氷見牛を使ったブラックカレーパン
なるものも買ってみた。300円となかなか高いが、カリッとしていて油がジュワっとしてなかなかおいしかった。2個買えばよかった。
さて、目的地まではあと少し!
東海北陸道で五箇山へ
。北陸道では気温は34℃とか表示されていて、これって五箇山の方にくれば涼しくなるのかなと思ってたけど、全然涼しくなった気がしないぞ…
①五箇山 菅沼集落(10:55-13:00)
景色はとてもきれいなんだけど、暑い…、暑すぎる。
2年前の全く同じ8月7日。白川郷を観光
したけど、その時も確かに蒸し暑かった。山の中とはいえこうも暑いものなんだな。。とりあえずりっくんをベビーカーに乗せて出発!
白川郷よりも観光地化していなくてのどかな雰囲気が特徴だと事前に聞いていましたが、ここ菅沼の集落は家の数も少なく、観光客も少なかったので、観光ポイントが明確でのんびりと見学できるのはその通りだと思います。
ここでりっくんがぐずり始める!暑すぎるのか?それともお腹がすいたか?あやしてもどうにもならないので、結局ベビーカーから抱っこひもに切り替えて出なおしだ!これだけで
30分のロス
…あまりにも暑いので
ソフトクリームも一瞬で溶けていく
^^;もう手がベタベタ。汗で体もベタベタです^^;
入り口近くに、
煙硝の館と民俗資料館
があります。共通券で300円(クーポンで240円)で入れるみたいなので、ちょっと涼しいのを期待して入ってみましょう!
まずは
煙硝の館
。うむむ、涼を期待していたが全く涼しくない!煙硝とは黒色火薬の原料ですが、かつて
五箇山の代表的産業
で、これで生計を立てていたわけですね。5分程度の見学時間。
向かい側に
民族資料館
。こちらには当時の生活で使われていた道具などが展示されてました。雪に覆われた写真がありましたが、確かにこの辺りは豪雪地域だよな。雪っていつくらいまで残っているんだろうか?受付のおばあちゃんに聞いてみたらいろいろやさしく教えてくれました。
雪は4月くらいまで残ってる
そうなので、GWくらいにはほとんど残っていないみたいですね。
この時期は田んぼの
稲も大きく育ち緑がきれい
なので田舎の風景は見ごたえがあります。
売店には
笠やさるぼぼ
など、この地域の特産品が。ちなみにここに売ってるカエルのさるぼぼは自分の父母が買って実家に飾ってあったな。
エレベータ
で上の駐車場に上がって、遊歩道から五箇山を見下ろしながら観光できるというので行ってましょうかね。
トンネルの中にエレベータがありますが、この
トンネルがめちゃめちゃ涼しい
!夏はこのトンネルの中で休憩したいくらい!エレベータに乗るとすぐに暑くなるけれど…
遊歩道からは
集落が一望
できるけれど、一部補修中の家があったからちょっと風景が損なわれてしまっているのが残念だったな。ライトアップされている時はぜひここから眺めてみたいもんだな。
駐車場に戻ってきた。うーん、予想以上に時間がかかりました。今日は
金箔貼り体験を15:30から予約
しているからそれに合わせて出発しないとならないから、この後の旅程を短縮しないといかん!^^;とりあえず
流刑小屋
は見ておこう。
昔は悪いことをすると、よく島流しというような人から隔離された場所に送り込まれるような流刑を受けることがありましたが、ここ五箇山は
庄川に橋をかけないでおくことによって、隔離された場所としていた
ようで、ここに流刑になることがあったそうです。そんな
罪人が入っていたところ
が流刑小屋というわけです。
②流刑小屋(13:10-13:20)
流刑小屋は道路から目に見えるところにあったけど
駐車場に困った
。駐車場に入るとやたらアブが飛んでいて、
うちらの車を狙っているように攻撃してきた
んで^^;ドア開けて入ってこられても困るので、少し離れた空き地に停めて流刑小屋まで歩きました。
小屋の中には
罪人を再現した人形
が!
当時の流刑小屋は豪雪によって倒壊
したらしいので復元されたものとのことですが、ここに送り込まれた罪人は島流しよりもキツイというか、、冬は寒かったでしょうねぇ。悪いことしたんだから当たり前だけど。
罪人だけどお賽銭がたくさん投げ込まれていたのは多少違和感
あるけどな。
暑い中、ちょっと離れた駐車場だったので大変だったけど、おかげで民家の周辺を歩けたので、現地の生活感を見られたのはよかった。
国指定の重要文化財である村上家
。流刑小屋はここを曲がるとたどりつきます。集落だけでなくこの辺りも民宿があったり売店があったり見どころが多そうでした。
③五箇山 相倉集落(13:30-14:35)
さっきより少し日照りが落ち着いてきたような気が。この相倉集落は、実際に人が住んでいるみたいです。犬小屋なんかも合掌造り仕様!?さて時間が大分おしているのでここでやることは…とりあえず
昼食
かな。
昼食は
まつや
という茶屋で食べました。ここは天ぷらそばが人気でとても混雑するようですが、さすがにこの時間は待ち時間はなかった。予定通り、
天ぷらざるそば950円(大盛り+100円)
を注文。
素晴らしい!950円でこれだけ天ぷらを出してもらえるのか!ざっと数えて
15種類くらい
ありましたよ!
2人でシェアしながらでも十分な量
です。そばつゆが足りなくなってしまった。
店内の雰囲気もよかったです。涼しかったし、もっとここで休憩していきたいところだけど…。
写真スポットがあったので
家族写真
だけとって次行ってみよう!
ちなみに
展望台からこの集落を一望することもできる
んですが、そっちは時間が間に合わないな。次回のお楽しみという事で。
五箇山から金沢へは、下道を通っても行けますが、時間がないので高速を使っていくことに。結果ぴったり予約の時間につきました!高速使えばなんだかんだで早いもんだな。
④金箔貼り体験 かなざわカタニ(15:30-16:40)
テレビなんかで
金箔を貼る体験が紹介されていて人気
みたいで、妻もやってみたいというので今回の旅程に入れてみました。暑いからちょっと涼むのにもちょうどいいかなと。
自分は
りっくんを抱っこ
しているので、体験人数は1人でいいや。
箱は陽菜のアクセサリ入れとして小さ目のものを選択
。他にお盆やストラップなどいろんなもので体験をすることができます。
まずは貼る金箔の形を決めるために、形を決めます。うさぎや猫や金魚や"金沢"の文字等
24種類
の中から3つ、4つくらいを選んで、位置を決めていきます。妻が選んだのは
うさぎと月と"金沢"の文字
。この形のシールを貼ってそのうえから金箔を貼って、シールを剥がすみたいです。
結構な量の金箔は使われない
ことになるからなんかもったいないな~。
金箔を固定するための
のり
を塗って、金箔を貼っていきます。
金箔はすごく薄いので、これをきれいにのりの上に被せるのが難しい
みたいです。
シールを剥がすときれいに貼れてる!これに
ラメでデコレーション
してお店の人にコーディングしてもらって完成!小さい箱だったので20分くらいでできてしまいました^^
コーディング中、店内の金箔展示を見てましたが、ここの
金箔は純金と少量の銀・銅をまぜて薄く打ち延ばしたもの
らしい。今は箔打ち機で機械が勝手に薄くしてくれるけど、昔はかなづちを使って人がやっていたようで、素人の自分
にはかなづちでこんなに均一に薄い金箔を作る
技術というのはなかなか想像がつきません。
これが完成形!完全に見てるだけでしたが、なんか金色ばかり見ているとちょっと
金運が上がったような気分
になれました。
続いて
日本三名園の兼六園
(他に茨城の偕楽園と岡山の後楽園)へ。前回の旅行では悪天候で断念したところなので、
リベンジ観光
です^^
⑤兼六園(17:05-18:25)
兼六園は入り口(門)が複数あるけど、どこから入るのがいいかまでは事前調査してなかったので、とりあえずメジャーっぽい
桂坂口
へ。門に行くまで少し坂を上るけど、売店も多く買い物しながら兼六園に行くのであればここから入るのがよいでしょうね。
入場してトイレの前で休憩していると、、結構
蚊がいる
な!ちょっと座ってただけで3箇所も刺されてしまった^^;そりゃぁこんなに
和風に整備されたきれいなトイレ
を眺めていたら蚊にも気がづかないよ。
ことじ灯籠へ。池に反射した木々がとてもきれいだ。これぞ
外国に誇れる日本の庭園風景
だろう。
こちらは
根上の松
。よく見ると根っこが土から浮いている!土を盛って松を植えて、成長したら平地に戻したらこんな感じになるんでしょうか?自然でできる形じゃないよね!?向かいには
明治紀念之標
があり、日本武尊像の目が光っていてかなり怖い雰囲気を出していました。日本で最初に建てられた銅像とのこと。
庭園からは
金沢の街
も垣間見えました。今日は18:00までなので夜景は見えないけど、冬の時期や夜間開放されている時期は夜景きれいだろうなぁ。それにしても17時を過ぎているというのに暑さがやわらぎません!どこ歩いていても汗だくになる^^;陽菜とりっくんの汗を拭きながら自分の汗も拭くのでタオルがすぐビショビショになるorz
今日だけで何枚目
よ??
こちらは
栄螺山
。名前の通り、ぐるぐるまわりながら頂上を目指します。この手のスポットが自分は大好き!
2~3周くらいで頂上へ。庭園の池が一望できます!
この時間でも灯篭は一応灯ってる
けど、まだまだ暗くないから雰囲気はないな。
17:50に、もうすぐ閉門ですのアナウンス
が。そろそろ出るかと出口に向かったら17:55分には閉門していた^^;ちょっと早くない??結局別の出口からでました。ちょっと遠回りになってしまった。すぐ近くには金沢城が見えます。併せて観光できるといいですね。
お土産やもすでに閉まってた。この後は
夕日を見に海岸沿いに行く
ぞ~!久しぶりに夕日が見れそうなのでテンションがあがる!
で、金沢の街はさすがに混んでる!
日没の時刻は18:54
だけど一刻一刻と迫ってきてます^^;遠くに見える夕日がだんだん沈んできたorz
おまけに、
ガソリンもなくなってきた
ぞ~。ガソリンを気にしながら運転するのはイヤなので、とりあえず
20リットル
だけ入れていった。この時の気持ちは、
1リットル入れる時間も惜しいから早く夕日スポットに向かいたい
!
まぁ夕日スポットなんて書いてはみたけど、実際どこが夕日スポットなのかはよくわからなかった。海岸近くまで来てからは
勘を信じて夕日が見れるところに向かいます
。ちょうどコマツがあるあたりに車がたくさん泊まっているところを発見!
番外編:日本海に沈む夕日鑑賞(18:50-18:55)
本当にぎりぎりでした^^;着いたときに見れた夕日がこれ。まるで
コンピュータで描いたかのような丸い夕日
です。
この後2~3分で地平線へと沈んでいきました
。ここ
内灘はサンセットブリッジ
なんてのもあるし、夕日がきれいなところなのでしょう。
今日はこれまでの所、かなりツイているんじゃないか!?(もっと余裕を持ってプランを作ればこんなにバタバタすることもないんだが…)
ここからは
のと里山海道
を通って、
日本で唯一砂浜を車で走れる、千里浜ドライブウェイ
に向かいます。砂ではあるが、地盤がしっかりしているのでトラックでも通れるそうですよ。今から向かうと
間違いなく夜
になると思うが、漁船なんかも見えるし、それはそれでいい景色が見れそうだ^^
⑥千里浜なぎさドライブウェイ(19:20-19:35)
うっすら明るさが残るくらいに到着。
車を自由に停めて海を眺めるもよし
だけど、車が波にさらわれないように気を付けてw
自分も車を停めて外に出てみたけど、
モワっとしていてすごく蒸していた
!外に出て海を見ているカップルもいたけど、この暑さの中よくやるなといった感じ。潮のにおいなのかもしれないけど、ちょっと臭さもあったな。
地平線上にはいくつもの明かりが!
漁船
がたくさん出ているようですね、穏やかな波打ち際とは逆に漁船では命がけで魚を取っているんでしょうか?
このまま海岸沿いをドライブしてホテルに行く予定だったんだけど、時間がかなり遅くなってしまったのでもう高速使ってホテルに行こうかということになり、結局
砂浜に入ったもののドライブはしなかった
!wまぁ暗い中走っても仕方ないしな、今回はあきらめよう。
実は2日くらいまえからりっくんが下痢をしていたが、この海岸でも漏らしてしまったようで
おむつ替えの場所を探していた
。で、帰り際に気がついたのが
海辺のトイレ
。ここにおむつ台があれば多少汚くても替えちゃった方がいいんじゃない?ということで思い切って替えたんだが…
妻にはこの時言えなかったが、この
トイレ、ゴキブリがめちゃたくさんいた
んだよ^^;
おむつ替えしている部屋にも3匹天井付近にいた
のでした。妻が上を見なくてよかった=3
で、最終的には飯どうする?となったときに、もうヘトヘトだから何か買ってホテルで軽く食べられればそれでいいという結論になり、ファミマで各々適当に買ってホテルに行くことに。今日はもともと夕食なしプランだったから、近くで地元の料理でも食べようかと思っていたんだけど、この時点ですでに
走行距離は500キロ
。自分も相当疲れていたし、
正直食欲もなくどうでもええわ
~という感じだった。
真っ暗な道を進み、本日のホテルに到着!
⑦能登ロイヤルホテル(20:30 チェックイン)
天皇陛下がかつて泊まったというこのホテル。
能登半島観光の玄関口としても最適
!ただ、ここまで維持してきた
ツキが遂にここで途切れる
!
「
大変申し訳ございません、本日
温泉施設が故障しており沸かし湯
になっています。
」
なにぃ!?
夕食がついていない上に温泉がない
となると何を楽しみにすればよいというのだ!?
「
入湯税(300円)はいただきません
」
どうでもいいわ~、ということで大浴場すら行かず、なんと初の
部屋風呂だけで済ませてしまいました
^^;
この日は
お盆料金
で、夕食抜きとはいえそれなりに値段高かったにも関わらず、全くその価値がなかった残念な結果になりましたorz
ちなみに、
ファミマで買ったタラコスパゲッティ大盛り
。量が多すぎて食べきらなかった(食欲がないとかいいながら、いざ食べ物を目の前にすると大盛りにしてしまう自分…)。
(
22:10 りっくんハッスルハッスル
)
陽菜は早く寝たが、りっくんは車の中でずっと寝ていたせいか
日付が変わるまで大暴れ
!パパ、朝4時半に起きて、全く仮眠を取らず550キロ運転してるんだよ?少し休ませて…という切実な思いもむなしく、相手してたけどさすがに自分も
力尽きたようで、それ以降の記憶はありません
。妻曰く、
りっくんより先に自分が寝たのは間違いなさそう
です。
ということで、最後はヘトヘトになりながらも、見どころ満載で最高でした!温泉がないのは本当残念だったけど、
差し引きでも十分プラス
!明日はいよいよメインの能登半島に入ります。天気よさそうだし楽しみです。
⇒
1日目へ
⇒
2日目へ
⇒
3日目へ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』