喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



1級を受験するにあたり、ネット上でいろいろ情報を集めていると学名の問題が7問出たと書いてあったのでやっぱり学名は外せないか…

ということで、きのこ150種類に対して学名/別名/生息地/毒/変色性/ヌメリなどの情報を整理することにしました。時間がかかるけど、一度作っちゃえば、それを問題集代わりに使えるし、作りながらきのこの特徴を覚えられるから、最終的には効率よい勉強法になるんじゃないかと思います。

あとは、クイズ的な問題(きのこに関係する本やキャラクター、切手)や、年表(日本・世界)あたりを整理すれば一通りOKかな?過去問がないのでどこまで勉強すればよいのかよくわからないですが、テキストから出題されるという前提を信じれば、これくらいしかやりようがない気がします。


せっかくきのこを覚えたんだから、実践もしてみないと。。。



アラゲキクラゲが売っていたので買ってみました。キクラゲはよく食べるけど、アラゲがつくとどうなるのか?本で読む特徴と食べたときの特徴はやはり、「百聞は一見に如かず」。キクラゲよりやや歯ごたえがあり中華料理向けですね。マーボー春雨に入れて食べましたが味は特になし。歯ごたえを楽しむもののようです。



子供もきのこ図鑑に興味を持っています。これは家族できのこ狩りか?で、毒キノコで一家全滅とか…、1級とはいえあくまでペーパーテスト。確実に同定できるもの以外は手を出せないですね。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )