喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



ようやく念願だった日光白根山登山に行ってきました。ここ2年間チャンスを伺ってましたが、ずっと天気悪かったですからね。もう何回代替案の日帰り旅行に行ったことか^^;ここ最近天気が優れない中、いい天気の日に行ってこれたと思います。


出発(8:10出発)


母は山は登れないというが、仕事辞めてから全然運動もしていないみたいだし、登山まではいかなくとも軽く運動させるつもりで連れていくことに。ローソンで朝食買って出発!ローソンのカツサンドは初めて食べたがサクサクでめちゃうまだった。



足利からだと、東北道で日光側から向かう場合と関越道で沼田から吹割の滝を経由して向かう場合でほぼ同じくらいで行けるので、どちらかと言うと空いていそうな群馬から行くことにした。



白根山のロープウェイに到着。駐車場は満車で道路の端に停めるような形になった。予想以上の混雑ぶりです。時期的には紅葉も始まっているし、観光シーズンなんでしょう。往復券をJAF割りで1900円で購入(通常2000円)



ロープウェイ乗り場へ。ここから標高2000メートルまで登っていきます。



今日は白根山から五色沼へは行かず、阿弥陀ヶ池を通って戻ってくるルートで歩く予定。大体4時間半くらいの行程です。ロープウェイから見えるのは丸沼ですね。なんせ丸沼高原ですから。



山頂につくと足湯が。どうせ入るなら登った後かな。今日は雲の形がまた特徴的で息をのむような景色でした。この辺にいる人たちは登山というよりは観光で来ているみたいだな。



二荒山神社へお参りして参道へ。二荒山神社の分社ってたくさんあるんですね。



山に入って大量のきのこが出迎えてくれた。この茶色いきのこなんだ?似たようなものが多いから同定は難しい、でもテンション上がってきた!



こちらはスギヒラタケ。昔は食用だったが、急性脳症が出たことで現在は食べてはいけないきのこになっている。でも味噌汁にするとおいしいらしい。



こんな感じで他にもたくさん生えていて楽しい秋山の登山という感じです。



今回の登山では母がどこで引き返すか、というのも考えなければならない。八海山の時みたいに開始15分で引き返させるわけには行かないが、さすがに白根山まではいけないから、七色平で折り返してもらうことにした。ここまでの道のりで既に苦しいとのことだったので仕方ない。幸い遊歩道がちゃんとしていて帰りの道も散策を楽しめるようになっているから観光しながらいい運動になるだろう。ということでお疲れ様でした。



ここからはしばらくはなだらかな道だったが、後半になってくると結構急なところもありそれなりに疲れる。紅葉もうっすら始まっているみたいだ。途中すれ違った人が「山頂付近は渋滞ができてますよ」って言っていた、まだ山頂までは大分時間があるし、それまでに解消されていればよいのだが…



そして山頂への道が開けた。風が冷たくて汗を一気に冷やすがこれだけ人がいると着替えにくいな。仕方ないからそのまま上った。



山頂付近は木こそないが、眼下に広がる樹林は黄色や赤の色付きがみられ見ごたえがある。そして渋滞。まだこの時間でも解消されていなかったか・・・

と思ったら、「どうぞお先に行ってください」と。どうやらツアーの団体客のようで、クラブツーリズムのタグをつけていた。登山ツアーまであるんだな。先にいってくれと言ってもずっと行列ができているので、そのまま待つことに。



白根山は遠くからみてもわかる通り、3つの峰があって、真ん中が山頂。こちらは1つ目の峰の写真。トップ写真も同じく。



最高峰はちょっと人が多くて、だいぶ1つ目の峰でゆっくりしていった。ここからのパノラマ写真、素晴らしい。



2つ目の峰に移動するには一旦下って、また登る。持ってきたステッキが結構邪魔になってしまった。



そして最高峰!ツアーの団体客とほぼ同じタイミングで滞在したので、ここではまともに写真撮れなかったな^^;でもようやく登れた!うれしいです。



男体山を望む。左手には阿弥陀ヶ池という池があり、今日の天気のおかげか、青く見えた。



ここで昼食。今日は父が速攻でにぎったおにぎり。中身は具なしかい!



さて下りますか、ここの下りはかなり急だった。角度的にもきつく、しっかり岩を掴んでいかないと危ないぞ。そして昨日まで雨が降っていたこともあり、滑りやすい。



父はそんな岩場で見事に転んでしまった。頭を打たなくてよかったが、手の指あたりから軽い出血が。こういう時の準備も忘れずにもってこないとな。



さて下まで降りてきた。一応、阿弥陀ヶ池に行けるみたいだから平地からも見てこようと思い、立ち寄り。気軽に考えていたが、道が岩場となっていて往復するのは割と疲れた。



さぁここまでくればあとはゴールに向けて進むのみ。一応来た道と同じ道でも帰れるけど、せっかくだから違う道を通ることに。帰りは相当早いペースで戻った。ロープウェイの営業は16:30までだけど母も待っているだろうからな。ちょこちょこ面白いキノコを見つけたので立ち寄ったが。。



二荒山神社へ。なんとここできのこを大量に収穫している人発見。「それ食べられるんですか?」と聞くと、「ヌメリササタケといってうまいんだよ!」と笑いながら、袋に詰め込んでいた。そうか、これがヌメリササタケか。名前と何枚かの写真は見たことあったが、正直外見からはわからなかった。表面もヌメっていないやつもあったし。こういうのを見分けて大量に狩れるのは地元の人なのか??



そして帰りのロープウェイの行列のすごいこと。そこへ母のナイス機転。真ん中あたりの列に既に入っていてくれた。売店が近かったのでソフトクリームを買ってロープウェイへ。



帰りはだいぶガスがかかっていた。青空の見えるいいタイミングで登れたのは本当によかったと思う。



さて、登山の後は温泉と行きたいところだが…この時間だと日帰り入浴できるところも限られるんだよなぁ。奥日光温泉郷にも寄ったが、見つからず・・・



結局日光まで降りることに。華厳の滝といろは坂のところで大渋滞にはまった。この時期そこまで紅葉進んでいないはずなのになんでこんなに混んでいるんだ??



日帰り温泉は、やしおの湯へ。ここは初めて来たが父母は何度か来たことあるようだ。510円という安さでいて、弱アルカリ性のヌルっとした湯、サウナ、露天とついており、なかなかいいところだと思った。周りに何もないのがちょっと残念だが…



で、飯はどうするか?日光ではもうほとんどやってる店もないだろうから、結局足利まで戻ってくるまやラーメンに行ってきた。もう10年以上来ていないというか、最後に行ったのがいつか覚えていないが、ネギ味噌ラーメンを食べたとき、こんなにうまかったのか!と思った。さすが長らく鎮座しているラーメン屋。自分が子供の時からありますからね。

ということで、ここ数年の目標が達成されました。白根山の周りには他にも100名山がたくさんありますが、次はどこか?となったら八海山のリベンジか、妙高山あたりの新潟の山を狙ってみたいと思っています。もう少しで紅葉真っ盛りなのでもう1箇所くらいどこか行けたらいいんだが。。

=======================================
【登山・ハイキングデータ】
■日時:2018年9月23日(日)
■気温:?℃(片品村)
■登山時間:4時間37分
■天気:★★★★☆:4
山頂での青空と雲は見事だった。下りの頃にはガスが出てきた
■疲労度:★★★✬☆:3
下りで膝をやられた危うく足を攣りそうになった…
■スリル:★★★☆☆:3
白根山からの急な下りはやや危険だったが特に危険な箇所は
■景観:★★★★★:5
白根山からの男体山の展望、阿弥陀ケ池、紅葉の景色は感無量

ステッキ:あっても良いが白根山付近は岩場が多いので邪魔になる時もある



■各ポイント通過記録(☆が最高地点)
 ・8:10  足利発
 ・8:32  足利IC
 ・10:45  白根山ロープウェイ
---------------------------------------------
 ・11:14  二荒山神社:スタート
 ・12:06  七色平
 ☆13:36  白根山山頂(2,578m)
 ・14:48  阿弥陀ヶ池
 ・15:51  二荒山神社:ゴール
----------------------------------------------
 ・16:08  下りロープウェイ
 ・18:51~19:50  やしおの湯
 ・21:03  足利IC着
 ・21:13  くるまやラーメン

コメント ( 0 ) | Trackback (  )