喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2018年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
積雪と楽天スーパーセール
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1546)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
房総紅葉旅行2日目~鵜原理想郷・海の博物館・養老渓谷紅葉祭り~
国内旅行
/
2018-11-23 23:44:39
2日目。予報通り雨はあがったが、雲がちょっと多いか。今日は天気もだが、
三連休初日
ということもあり、
渋滞
があると結構きつい。さぁ、どうなるか?
まずは6時に起きて朝日を眺める。6:23、地平線に若干雲があるもののきれいなご来光を見ることができました。
露天に入れなかったので、朝風呂で
露天風呂
に入ることに。ロケーション的には海が遠いかと思ったが、海も良く見えたし、気持ちよかった!
太陽光パネル群
は相変わらずだが。。
朝食
(8:10-9:05)
海の見える朝食会場
。刺身もあって朝から豪華な食事だった!
(
9:55 チェックアウト
)
かんぽの宿は、建物は古いだろうがさすが保養所の扱いだけあって
接客とか設備とかはしっかりしている
と思った。安心感というか安定感があるな。何より
昨日のカラオケ
も楽しかったしよかったです。
さて、今日は天気も回復したことだし予定通り
鵜原理想郷
へ。駐車場がどこか分からず迷って、
かなり細い道
に入ったりしたが何とか
海岸側の駐車場
にたどり着いた!この辺りの民家の方、すごい狭い道から家の駐車場に車入れていてすごいなと。。。
⑥鵜原理想郷
(10:20-11:50)
あたりは何もない駐車場なので、車を置いていくのが少し心配ではあるが…最初は海岸に造られたコンクリート歩道を歩いていく。今はやっていないであろう旅館もあって
廃墟感
たっぷり。
トンネル
をくぐって登坂へ。このあたり、昨日の雨が残っていて
滑って危険
だ!
坂の角度はさらに急に!この先大丈夫か?と思うがこの辺りが一番急でしたね。公衆トイレもあるので子供がいても安心です。ごみのポイ捨てを予防する看板が印象的。
まだ午前中だが、
黄昏の丘
へ。緑の草が一面に生えこれはいい景色!こういう景色があるから海岸線の散策って本当に楽しいです。晴れていれば感動間違いなし!
お腹いっぱいだが、ここでシートしいてご飯を食べたいくらいの雰囲気。この先どこに進めばいいかわからないが、まだ
先端に向かう道がある
ようなので進んでみることに。
岬はすぐ目の前なのだが、どんどん登っていく。。山を登っているみたいだ。そして神社に到着。お堂は閉まっていて、勝手に開けて参拝してよいと(文字がかすれながらも)書いてあったので開けると…骨が!人骨ではなく
鯨の骨
でした。見た目は石みたい。神社の説明がなかったが後から調べたら
大杉神社
という名前のようだ。房総は昔は捕鯨が盛んだったからその関係?
戻って再び道を進む。道中結構人とすれ違いました。観光地としても人気なんでしょうね。
こちらは
毛戸岬
。なんとテントが張ってありそこにいた方は昨日から
ここに来て一夜
過ごしたらしい。なんて素敵な旅のスタイル!子供がテントの中に入りたがっていたが、中まで見せてもらったりいろいろ相手してもらいました、ありがとうございます。
遠くに見える
勝浦海中展望台
。この時点ではこの後行こうと思っているところです(しかし、結局行かなかった!^^;)鵜原理想郷の道中は分岐がたくさんあり、
民家
に通じている道もあったりしました。単なる崖ではなく見どころたくさんです。ちなみに一番のみどころと思われる
手弱女平
へは、距離がかなりあるとのことで断念。。まぁいいさ、黄昏の丘で十分満足です。
散歩道を歩いているとやがて民家が見えてきた。このまま進むと、駐車場とは全然別の所に降りてきてしまうので結構戻るのが大変そう。最悪
自分が車を取りに行ってみんなを迎えに行けばいいか
と思い、そのまま進むことに。
いくつかトンネルを抜けて別の駐車場側に出てきた。鵜原理想郷、
個人的に大好物
スポットでした。それでは、自分は車を取りにさっきの駐車場へ走ります!
海沿いの駐車場から戻る道が狭いこと。
ミニバンで通るのはかなり至難の業
というか、何度も切り替えさないと進めない道もありました。2回ほど車体が縁石にひっかかったが何とかクリア。なんて神経を使う道だ。
では海中公園へと思ったが、結構歩いたので疲れたのか、手前の博物館を見て行けばいいんじゃない?みたいな話になって結局海中展望台にはいかない事となったのであった。まぁ海中展望台には行ったことはあるけど、博物館は行ったことないしいいか。
⑦海の博物館
(12:15-13:05)
ちょうど
房総の海のビデオ
の放映時間だったので、座って一休み。このあたりから
茨城の海は親潮と黒潮が合流する地点で魚も豊富
なんですね。たださっきの散策と、狭い道を通ってきた精神的疲れでウトウトしてしまった。
子供は
貝殻や標本
などかなり興味深いようで楽しんでいたみたいです。手に取って触れられるものも多いし、子供向けの要素も多い。
プリント
なんかも置いてあって、楽しく勉強できる環境も整っていると思いました。夏休みの研究なんかにもってこいだろうな。
もちろん大人も楽しめる内容。
1周まわれば意外と時間が経っている
ことでしょう。
さて、ここからこの
旅行のメイン、紅葉鑑賞
に向かいます。三連休初日の14時、一番混んでいる時間帯じゃないか!?
と覚悟を決めて
国道465号線
から行ったのですが、以外にも直前まで渋滞はありませんでした。ただ養老渓谷沿いの
県道81号線との合流で渋滞
!紅葉祭り会場の入り口で満車のため車が出ていくのを待つ
渋滞で20分くらいはまり
ましたが、結局
警備員が向かい側の空き地を駐車場に開放
したので思ったよりは早く到着できたなという印象。
⑧養老渓谷紅葉祭り
(13:50-14:55)
後から気づいたが、この祭り会場、近くに紅葉を見るスポットはないっぽい。紅葉スポットは
粟又の滝(あわまた)
方面と、
中瀬遊歩道
の方なので後から行くかと思いつつ、腹が減ったので屋台で食事。
ここの屋台、なかなか面白い。
きのこ汁200円
で汁というよりほぼきのこ?というくらい山盛りのきのこが入っていたり、
シイタケ焼き200円
で、子供の顔の大きさくらいあるシイタケが売っていたこれは食べておかないと!と思い、注文したらきのこに
味がほとんどついていなく
、醤油つけて再び焼いてもらったのであった。
お得なのは
安納芋
!結構高いイメージがあるけど、
焼き芋1本50円、生芋も箱に入って500円
(さらにおまけつき!)ということで大満足の買い物ができた。つきたてのお餅もおいしかった!元気出たところで紅葉を見に行こう。
粟又の滝が有名ではあるが、見どころの多さという意味で
中瀬遊歩道方面
へ行くことに。この時間だとさすがに少し車も減ってきたか。
とはいえまだ駐車場は
満車
。仕方ないので
臨時駐車場
みたいところに停めた。うーん、紅葉はやっぱりいまいちですな。
⑨出世観音
(15:25-15:45)
養老渓谷の見どころの1つ。正式には
立國寺(りっこくじ)
と言い、
源頼朝
が再起をかけ祈願した
「開運招福の観音様」、「祈祷の名刹」
として有名です。勾配のある橋を渡っていきます。
雨の後で地面がぬかるんでいるのと、想像していた以上に距離があって疲れました。子供は既に眠くなってしまっているので抱っこ!この階段でなかなか厳しいものがあります。
やっとお寺についたはいいが、このあと下るのも大変やなぁ。。。しかも御朱印忘れた^^;
戻る途中で陽菜が
うんちしたい
!とまさかのリクエスト。山の中だし、ここじゃ無理だ。急いで降りて結局近くの
旅館でトイレを借りる
ことになってしまった。前回の旅行に続き、もっと早めにいけないものか…
今のところ紅葉らしい紅葉はまだないな。でもここからが養老渓谷の見せ所。ほぼ
うす暗く
なってきたが、メインの中瀬遊歩道へ。
⑩中瀬遊歩道
(16:00-16:45)
入るとすぐ
河原
が。この時間になると日も当たらないし寒いですけどね、
水切り
なんかやってたくさんの人が遊んでます。
浮石を渡って対岸へ。こんな感じの場所がこの遊歩道には3か所ありました。子供1人で渡らせるには怖いです。石はせまいから渋滞も起こりやすいな。
ここでようやく紅葉らしい紅葉がでてきた。みんな思うことは同じで
同じ場所で写真を撮る
わけだから、もちろん渋滞!まぁこうなるのは仕方ないですがね。(トップの写真も)
だいぶ暗くなってきた。気になるのは、
この遊歩道どこまで続くのか?
そして
暗くなる前に戻ることができるのか?
ということ。相変わらず人は多く、同じ方向に向かう人も、逆から歩いてきてすれ違う人もそれなりにいる。今から逆にいく人、かなり暗くなると思うが大丈夫か?それとも
自分らもそう思われているのか?
紅葉しているのかもよくわからない暗さに。後20分くらいで
足元見えなくなるぞという緊張感
が走るが…
ようやく道路へ出た!
ライトアップ
がこんなにきれいに見えるなんて危なかったなぁ〜
ここのトンネルは
二重構造
のようになっていて、トンネルの中から天井が空いているような景色を見ることができる珍しいものだった。新聞やテレビの特集なんかでも紹介されたことがあるようです。
(
16:50 紅葉ライトアップ
)
今回の旅行で是非見たかった
紅葉のライトアップ
。明かりが暖色系なのかオレンジに染まった感じが最高です。もうちょっと近くでゆっくり眺めたかったが、真っ暗だからな、もう帰る時間だ。
帰りも、行きと同じ成田方面から帰ることに。絶対千葉方面は渋滞しているだろうからな。ICに乗る前に
ローソン
で軽食やトイレなど済まし準備を整えて出発。
(
18:03 市原鶴舞ICイン
)
帰り、
稲敷ICから渋滞あり
との表示が出ていたが、
走っている間に解消
され、ごくごく小さな影響で済んだ。圏央道って利用者は少なそうだが、1車線が多いので簡単に渋滞してしまうんだよな。
エピローグ
(19:42 家着)
車内で
クレヨンしんちゃん
を見ながら帰宅。健全な時間に帰ってこれたな。勝浦自体は10年以上前に行ったが、その時と観光地を被ることなく、新たな発見がいろいろあって楽しかった。特に今回は
1日目にあったように地場の方のやさしさに触れる
といういい経験ができた。観光に走るよりも、
ご当地のカフェや食事をゆっくりとることで情報を聞くのも楽しい
なと。こういった経験はこれからの旅行プランニングにいい影響を及ぼしてくれそうです。
・
1日目へ
・
2日目へ
--------------------------------------------
■今回のベスト3
・鵜原理想郷
・ご当地グルメ(勝浦タンタンメン・クインズケーキ)
・かんぽの宿
鵜原理想郷は天気が良い時にこれれば最高の景色が楽しめると思います。勝浦タンタンメンはたくさん店があるので他の店も行ってみたいと思ったし、クインズケーキはこんな
手厚いおもてなし
をしてくれるケーキ屋があるなんて驚いた。かんぽの宿は、カラオケ楽しかったですね。少し早くついて、カラオケってのもありかも。
■残念だったでしょう
・紅葉の色づき不足
こればっかりはどうにもね。でもライトアップが見られて満足です。
■旅の忘れ物
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』