喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



朝4:15に起きて日の出を見ようと思ったが、明らかに曇天だったので窓から外をのぞくこともせず再び布団に入る。そして次に起きたら7:30・・・なんだか3時間勿体ない気もするが、ゆっくり休んだおかげで一日楽しむ元気が蓄えられました。では、朝ご飯でも食べに行くか。

朝食(8:00-9:00)


ここのホテルの朝食は、個人的にかなりお気に入り。手作りジャムがおいしいし、ご当地水戸納豆もバラエティに富んだトッピングで楽しい。



偏食のりっくんもおいしいって言って食べてました。昨日の夜の料亭で出てきた前菜と同じものもバイキングで並んでいた。そうか、作っているところが同じってことね。



ご飯食べたらもう9時過ぎか。ちょっと休んだら、あっという間にチェックアウト予定の10時だ。ちなみに、ここはチェックアウトが11時までOKなので、ゆっくりする気になればもう少しのんびりしていいんだが、明日は仕事だしあまりスタートが遅すぎると帰るの遅くなっちゃうからな。


(10:00 チェックアウト


ロビーには七夕飾りが。もうそんな季節でしたか、陽菜とりっくんは短冊に何か書いていたが自分は荷物運んだりで忙しかったです。



受付のスタッフさんにじゃんけんで勝つとお土産がもらえるというサービスが。でもなかなか勝てなかったなw天気は晴れではないが、雨は降っていないので少し海岸で遊んでいくかなという事で、久しぶりに勿来海岸でも寄っていきましょうか。



⑥勿来海岸 海水浴場(10:30-11:15)


この時期は海水浴はまだできないので、砂遊びくらいですかね。気温も高くはないので涼しいくらい。



釣りをやっている人が何人かいたな。この海、確かに魚をよく見かけた記憶があるが普通に釣れるのかな。



近くに洗い場がなかったので汚れたらどうしようかと思っていたが、まぁ砂浜に来て汚れずに帰るなんて無理だし、そんなおしとやかに遊んでも楽しくないですよね。結局波に足をすくわれてりっくんは尻もちつくわ、虫にさされるわで思っていたより汚れてしまった!



俺もこうなったら、海に入っちゃえ!ということでひざ下まで入ってしまったぞ。このまま車に乗るわけには…



ということで、車に乗る前に持っていた水で手や足を洗う^^;水と言ってもミネラルウォータもないので、ほうじ茶とむぎ茶で洗うという始末。海に行くときは2Lのペットボトルあると便利ですね。りっくんはズボンもパンツも取り換えてすっきり。公然わいせつ罪です。



そのまま勿来ICにインして、あぶくま洞最寄りの小野ICまで進みます。移動がほとんど高速道路だから、距離の割に短時間で移動できて良い!あぶくま洞歓迎の入り口。ここもだいぶ廃れてしまった感がある。自然の中になる感じがしてこれもこれでいいが。



自身はこれが3回目ですが一番最初に来たのは20年以上前。その次は2007年に1回。どちらも混んでいたなあ。ループしている道路を見て、あぁそういえばあったなと懐かしい記憶が思い出された。



⑦あぶくま洞(12:15-14:00)


原発事故が起こってからは初めて来ましたが、観光バスも来ていたしかなり賑わいを取り戻している感じ。今回はラベンダー畑も見ごろのようです。



ラベンダーの花摘みが400円でできるが、軽く見学するのにちょうどいい規模。平面でなく斜面に生えているから、見上げるラベンダーと見下ろすラベンダー両方が楽しめていいです。



今日はあいにくの天気だが、天気がよければ眺望もよさそう。鐘があってベンチが合ってカップル向けの仕様になっている。恋人の聖地的な感じです。



時間が押しているので早速入洞するか。以前来たときは入り口の時点でかなり渋滞していたが今回は入り口まで全く待たず進めました。そういう意味ではやはり人は減っているんだろう。



洞内は年間通して15℃と書いてあったが、10.2℃?全然違うじゃないか??この服装で大丈夫か少し不安になる。ちなみに自分は3カ月前に日本三大鍾乳洞の龍河洞を見てきたばかり。あぶくま洞もすごく大きな鍾乳洞である記憶はあるが、今ならはっきりと比べられるだろう。

(12:41入洞)


で、あぶくま洞。改めてみるとスケールがすごい。洞窟の中の川、泉、鍾乳石の種類と非常にバラエティ豊富で、やっぱりあぶくま洞ってすごいんだなと思わされました。洞内には頭上注意や禁煙など、りっくんが好きな標識がたくさん!よかったね、りっくんw

12:51 割とすぐに冒険者コースの分岐


今回初めて冒険コースに行ってみました。ここでコース分岐の管理をしている方、本当にお疲れ様です。(かなり寒いことでしょう)



冒険コースは狭くてしゃがんだり横になって進まないといけないというが…最初に出迎えてくれたのはきれいな泉



しかしその後から本当に狭い道に。これは体型によっては通れないぞ??自分も服を擦って通り抜けなければならない箇所がありました。地面も濡れているからあまり屈みたくないし。



ということで冒険コース、大変楽しめました。多少汚れも良いという方にはおすすめ!いや、慎重に進めば汚れずに済むと思います。



360°展望で妻と子供が待機してました。本ルートとは5分くらい差が出るみたいですね。それにしても、この眺望もすごいこれは日本でもかなり限られた光景。



月華の滝もよかったです。螺旋階段も余裕を持って設置されていますね。



この時期にクリスマスツリーが見れるとは!



このあたりでコウモリ数匹に遭遇しました。子供は大パニック!結構低い位置を飛んでいたので自分もぶつかったら危ないなと思った。コウモリからすれば自分の住処に入ってこられてあちらも警戒しているわけですからね。まぁ共存していくしかないですよね。

(13:21 出口到着)


ということで、あぶくま洞はやはりすごかった。おそらくあぶくま洞は自分の人生の中で最も始めの方に入った鍾乳洞であるが、その時は比較対象がなかったので、そんなに驚かなかったんだろう。でも、日本三大鍾乳洞やら、地方のマイナーな鍾乳洞も含めていろいろ知見が広がった中で、改めてあぶくま洞を見ると、ここは日本三大鍾乳洞と言っても過言でないくらい素晴らしい鍾乳洞だと思います。



洞から出たら小腹が空いたのでソフトクリームでおやつ。カレーパンと牛タンつくねも食べてみました。朝のバイキングでまだまだ腹が空かないが、エゴマで作られたじゅうねんソフトはなかなか体にしみた。

再びIC付近に戻り、リカちゃんキャッスルへ。個人的には特にリカちゃんに思い入れはないがドレスを着てお城の中を見学できるというので、陽菜が楽しめればいいかなという感じです。ちなみに家にはリカちゃんが既に2体あります。今回は買うつもりはありませんぞ!



⑧リカちゃんキャッスル(14:20-15:35)


お城が普通に町中にあるので、周りからはちょっと浮いた存在になってました。表から見た外観はお城だが、こちらはリカちゃん製造工場にもなっていて、裏手に回ると工場になっています。右上の写真は工場とお城の境界。なんとも不思議な光景。



入場料は大人800円と割と控えめなのですね。入場前にりっくんが大コケです。



入ると正面に等身大(?)リカちゃんがお出迎え。少し古さを感じます。その右側に、無料の貸し出しドレスが。しかし陽菜、「きなーい!」だって。せっかく来たんだから着ればいいやん!ということで、普通に城内見学。ちなみに女性に限りますが大人もドレス来てよいみたいです。勇気があればだけどな^^;



リカちゃんのパパ。見た目若いが何歳かと思ったら36歳!同じ年ですか?リカちゃんに、4歳の双子と、1歳の三つ子同じ世代の父として、尊敬するわ。4歳双子まではまぁ何とかしようと思えるが、それから三つ子が生まれたら自分だったら卒倒してしまう!(精神的にも金銭的にも)



や、山田邦子!?りかちゃんキャッスルのアンバサダーになっているみたいです。どういう関係があるだろう?りかちゃんキャッスルを乗っ取ろうとしているんじゃないだろうな??



世代ごとのリカちゃんを見たり、実際の生産現場をみたり、リカちゃんの歴史を知ることができました。生産現場では、人が手で髪をしっかりコーディネートしていてすごく手が込んでいるんだなと知りました。いやぁ、これ、自分が生まれる前からずっとあるんだもんな。流れが速いこの時代にずっと人気を誇っているんだからやっぱりすごいよ。



陽菜がお土産屋で、1000円のくじが引きたいというから、ドレス来たら買ってあげるよと駆け引きして、ようやくドレスを着てくれた。そしてリカちゃんと一緒に写真(トップ写真)。ここ来たんだったらこれを撮らなきゃね!そして駆け引きに乗ってくれたので、ちゃんと1000円のくじもOKしました。なんかリカちゃん人形のパーツみたいなのが当たったのかな?



外はいつの間にか大雨に!帰るの大変そうだなぁ、でも遅くなると明日仕事だし、学校とか幼稚園大変だもんなぁ。入り口で売っていたワッフルを5種全部買って、車の中で食べながら帰ったのだった。でもパサパサであまりおいしいものではなかったな。



エピローグ(17:50 帰宅)


17:35につくば中央ICに着き、セブンイレブンで夕食を買って帰宅。帰りはめちゃくちゃ眠かったな~。2年連続でさくらんぼ狩りに行って、さすがに来年はいいかなとも思いつつ、いわき辺りの民宿に泊まるのもたまにはいいかななんて思いました。あぶくま洞のすばらしさの再認識と、リカちゃんキャッスル初入場がいい思い出になりました。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )