喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



6月はにんにくの収穫時期。そもそもにんにくっていつ植えたんだっけ?と遡ったら昨年の10月でした。実に育成期間8か月!夏は暑くて休眠してしまう一方で、冬は成長しないので時間がかかるわけですね。それだけに、この収穫を待ちわびていた!



この通り、ほぼ葉の部分は枯れています。7割くらい枯れたあたりが収穫のタイミングのようです。今回はプランターで育てたからか、売り物のような大粒には成長しませんでしたがホイル焼きにして食べ応えあるくらいには成長しました。根が深く張るからもっとそこが深いプランターを使った方がよいかも。



にんにくは、生にんにくとして食べるか、乾燥させるか2択になります。大粒のものは生にんにくとして食べて、小さめのやつは薬味として乾燥させて使おうと思います。できれば全部生にんにくとして食べたいけど。。。生にんにくは収穫時期しか流通しないので人気があるようですね。では我が家の生にんにくはどうか??



今日はカツオの刺身を買ったので、それにつけて食べるのと、シンプルにホイル蒸しにしてみました。味は香りがよく、辛い!いつもすりニンニクを使っているからかもしれないが、すりたての生にんにくは強烈でした!殺菌作用がすごそう。今回の品種はホワイト六片ですが、他の品種も育ててみたいと思う。



ラズベリーも次々赤くなっています、こちらは生で食べても香りがよいですが、ジャムにします。種が多いのがちょっと食べにくいな。早めに収穫しないと、中にカビが生えやすいのも気を付けないと。不思議と鳥が食べに来ないです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )