![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/d9/0adcc2d0b2da98851b4e43b4f2812da3_s.jpg)
今日から冬休みで、明日から帰省なので大掃除のやり残したところであったり畑を整備できるのは年内は今日が実質最後!カラオケでも行こうかなと思っていたが、やること満載だったので畑仕事と掃除に専念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/42ba068542b22948ff5d813591bafae6.jpg)
まずは野菜と果物収穫。ほうれん草も大分大きくなったので光が当たりやすいように一部収穫していきます。夜はベーコンとほうれん草のソテーにしたけどこの時期のほうれん草は気温が低いため糖分が多くなって甘くなります。5℃以下だと寒締めほうれん草でさらに甘くなるが、日中だったのでそこまでは下がっていなかったかな。あとはレモン。ずっとならせておくと萎びてしまうので、とりあえず片方の樹になっていた実はすべて収穫。今年はたくさん採れたなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/2df273f85fa29162719ef8075d2243a3.jpg)
次にアスパラなどの枯れた樹の処分で、これが結構大変。枯れたアスパラは刺さるし、葉が取れやすく服にもつくし。りっくんはアートにして遊んでましたが手が大分傷つきました^^;
地植えの部分と、プランターの枯れ木を集めるとこんな感じ。これをビニール袋に詰めるのも一苦労です。(ビニール袋はずたずた…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/6400ed5c1aba760bc0bb396d89bd339d.jpg)
お次にシャインマスカットの剪定(左)。これについては、午前中いくつかYoutubeを見て勉強しておきました。
------------------------------------------------------------------
【要点】
・小枝の間隔は20~30cmくらい
・芽を1つ残して少し上から切る(乾燥を防ぐ)
・複数の小枝が出ているところは、主枝に近い芽を残す
・主枝は小枝の太さを見ながら調整。小枝が細いようなら切り詰める
------------------------------------------------------------------
まだ3年目(定植してからは2年)なのでそれほど複雑な剪定はないですが、結構うまくできた気がします。ちなみにキウイ(右)は複雑すぎて手が進まず。もう少し動画で勉強してから年明けに剪定しよう。。
そして窓や外構の掃除。水を吹きかけて拭いていきます。窓の外側って手では届かないところがあるから、ホースで噴射して汚れを落とすなどで工夫。冬にやるとしぶきがかかって冷たいけど我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/06/5a92dd04c82c54bc343dfea43049e324.jpg)
あとは、プランターに植えていたアスパラ2つを、1つのプランターに統合。かなり根が張っていたのですぐ窮屈になりそうですが、来年は太い芽もたくさん出ると思うので、生え方をみて、また移し替えるか考えたいと思います。
玉竜がずいぶんと端に生えていたので、プランターに移動。いまは目地に芝が侵食してきているので少し暖かくなったら芝をはがしてまた玉竜を植えていきたいと思います。 こんな感じで他にも掃除などいろいろやってほぼ半日。これで年内の畑仕事納めかな。