喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



2歳7カ月にして遂にりっくんの断乳を決行中!これまで何回か試みたんだけど、おっぱい要求がしつこすぎて断念してきた経緯があります。月齢を重ねるにつれて徐々に授乳の回数は減ったけど、寝る前はおっぱいが定番でした。にも関わらずここ最近2日連続でたまたま早めに寝たので、やるなら今でしょ!ということで覚悟を決めて断乳中です。

りっくんは「おっぱい飲みたい!」ってはっきり言葉でいうし、飲ませないと自分が悪いことをしたと思って「ごめんなさい」と返してきます。言葉でやり取りができる分、こっちも罪悪感があるので、仕方なく「ママのおっぱいは苦くなっちゃったんだよ」という設定にしてごまかしています。すると、「苦いのやだ~」といってちょっと引き気味になってくれるので、そこで「おいしいミルクがあるよ?」といってちょっと高めのおいしい牛乳を差し出すと。要はママのおっぱいよりおいしいミルクがあるということを認識させて、お互い傷つかないように断乳しようとしているわけです。



この戦法でただいま1週間断乳中。でも「ママのおっぱいいつ治るの?」とか聞いてくるのでまだ諦めていないようです。とりあえずおっぱいはやらないけど、妻の上で寝かすなどいきなり離さないよう工夫しながら進めています。2歳も後半になってくると子供も知恵がついてくるからなかなか手ごわいです。やっぱり断乳するなら物心つかないうちだなという気がします。



ちなみにりっくん、また喘息の気が出てきた。一人でネブライザーを持って吸入できるようになったので昼間は自分でやってもらってます。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




うちのダイニングテーブルももう使い初めて約7年。そろそろ傷も目立ってきたので、テーブルクロスでもかけようかという事で、ジョイフル山新でテーブルクロスを見てきました。ピンからキリでいろいろあったけど、部屋の基調と合わせると、ベージュかホワイトだと思うので、いい感じのミッキーマウスの柄のクロスを選んできました。



テーブルクロスをかけるとダイニングの雰囲気も全然違います!気分転換に何種類かクロスを用意して、気分によって変えるなんてのもいい。



山新にはランドセルの展示もあった。陽菜も今年は年長だし、そろそろ選んでいかないといけない時期になりました。卒園式にしても着物の準備とか、着付けの予約とかあるし、いよいよも考えないとなりません。やることいっぱいだ~

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




うちの幼稚園では、ベルマークを集計するイベントが年に3回ありますが、3月はその年度のベルマークの点数集計があるので一番大変な回です。ベルマークって自分が小さい時からあるけど、あまり目立たなくて捨ててしまったりしてました。でも、このように大量のベルマークを集めると、子供の運動用具や文房具と交換できるので、子供たちのためにもしっかり集めようと思いました。

今回はベルマークの番号ごとに仕分けをした後、ベルマーク番号35番の日清食品を点数別に仕分けして同じ点数のマークを10枚組でホチキスでとめるという単純作業。でもさすが日清だけあって枚数が半端ない!自分ひとりだけでは到底終わらず、先に終わった方に手伝ってもらってなんとか集計を終えたのでした。これだけで一日分の体力を使ってしまった感が…



帰りに陽菜の作品を持ち帰ってきた。ドーナツですね。おいしそうに作れています。



ビニルハウスで育てているはつか大根の葉がいい具合に育ってきたので、いったん刈りました。それを胡麻和えにして食べる。新鮮な野菜の葉は、みずみずしくておひたしにしても歯ごたえがしっかりしています。冬も終わり今年も少しずつ野菜が取れ始めてきました。楽しみです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




りっくんの怪我が続く今日この頃。男の子はわんぱくなのでもともと怪我が多いのは若干仕方ないところはあると思うけど、ここ最近立て続けに起きているのは、厄年だからではないかと思わざるを得ない状況。一応1月末にお祓いに行ってきたけど、りっくんの分としては奉納してないからな。。考えようだけど後味悪いです。

で、何が起きたかというと、
①お祓いに行った次の日に、飴をのどに詰まらせる→俺があげた飴が割と大きかった…(これは完全に自分のせい)
②遊んでいるときに後頭部強打で巨大たんこぶができる
③食卓の椅子から落ちて後頭部ぶつける→だいぶ腫れていたが、様子見た結果特に問題なさそう


まぁ付きっ切りで見てない親のせいといえばそうだが、子供2人いてずっと見てるなんてできませんわな。で、今日一番大きい怪我が!

④階段から落ちて顔面強打



幸い目は無事でしたが、目尻が少し切れたのと、おでこがかなり腫れてしまった。階段はね、、一人で上り下りできるようになったし最近は本人に任せてたんだが…不注意で落ちることも考えるとまだ一緒に昇降するべきでしたかね。

1つ1つの事故で見ると大事にはなっていないですが、気持ち悪いのはこれらがやたら続いてることなんですけどね。逆に大事になっていないことを幸いとみるべきか。

ちなみに自分も喉に飴を詰まらせたことがあるし、杭にのぼって遊んでいたときに頭から下に落ちて骨が見えるくらいの怪我をおでこに負ったことがあります。その時後部座席に乗って病院にすぐ行ったんですが、バックミラーで自分のおでこを見たとき怖くなったのを覚えてますね。(あれは何歳の時だったか…)
続くようなら、気分を変えるためにも、お祓いに行ってくるかねぇ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




銀座のロゴスキーというロシア料理レストランに行ってきました。ロシア料理という店に行ったことはなかったので楽しみにしていましたが、日本に出店しているだけあって日本人の口に合わせているのか、おいしくいただけました。世界の中でもロシア料理は日本人にも食べやすいらしい部類に入るらしいですが、初めて食べる味から慣れ親しんだ感じのある味までいろいろありました。

ロシア料理と言えば、ボルシチ、ピロシキ、ビーフストロガノフ、きのこのマリネといったあたりが思い浮かぶけれど、初めて知ったのがクワスというライ麦発砲飲料。黒パンを水につけて発酵させた飲み物らしい。味は、、、確かに黒パン特有の香りと苦みを感じるなんとも言えない感じ。これだけは日本人ウケはあまりしないかなぁという気がしたが…



他の料理はどれもよかったです。ブドバーというチェコ産のビールは1200円もしたが相変わらずビールのうまさだけはよくわからなかった。普通のビールより苦みが強いのは分かるが、苦みとかキレとか香りが違うといっても、そもそもベースの味が苦手なので自分がどんなに高いビールを飲んでもその価値を理解することはできないんだろうな。



単品でこれら(前菜とナスはシェア)と他2杯ドリンクを頼んで7500円くらい。黒パン頼んだばかりにピロシキを食べ損ねたのが残念やった。。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




1/13の日本農業検定2級、3級の結果は合格でした。詳細は以下。

===================================================
【2017年度 日本農業検定2級・3級】
・受験日時:2018/1/13(土)
・受験地:Nツアービル(秋葉原)
・受験回数:1

【成績】
・3級 78/100点 (合格点60?) 合格率 :?%
・2級 114/140点 (合格点74?)合格率 :?% 

【関連ブログ】
試験当日
テキスト購入
===================================================

家庭菜園を体系的に勉強したいというモチベーションから受験しましたが、学習を通じて結果的にいろいろなことを知ることができてよかったと思います。肥料の成分割合なんてこれまで気にしたことなかったし、連作被害も同じ種類の野菜で気を付ければいいと思っていた(実際は科のレベルで気を付ける必要がある)。とう立ちや花芽分化の条件も植物によって違うなんて知らなかったし、剪定なんかも少しは意識してできそうな気がします。まぁテキストどおりにいかないのが農業でしょうし、ここで得た基礎力をベースに自分なりのやり方をこれから見つけていきたいなと。

試験としてはどうだったか?受験当日の記事にも書きましたが、試験時間に対して解かせる問題数が多くて、それなりに文章を読むスピードが求められる試験です。過去問が入手しにくい(普通には手に入らない)のもとっつきにくいですね。でも、期間限定なのかもしれませんが、今だったら今年度の問題と解説がWebに掲載されています。来年受験されるかたは急いでダウンロードを。自分も農業は勉強を続けていきたいので1級までは取ろうと思います。早速ダウンロードもしました!

時間的に厳しいとは思うけれど、合格点が6割(2級・3級)とされていることから合格すること自体は難しいとは思いません。テキストを繰り返し読んで、用語や数字が穴埋めになってもできるようにしておけば十分だと思います。出題範囲がテキストからと指定されているけれど、今回受験した限りでは、2級でイチゴが出たのは予想外だったし、3級でも2級の範囲の問題が出ていたような…。まぁ少数なのであまり気にしなくてよいかと。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年のひな祭りは結城のジジババが来てちらし寿司を作ってお祝いです。





陽菜もしっかりお手伝い!



昨日から作り置きしておいた豚の角煮と、ちらし寿司の相性がよく大満足の食卓になりました。



陽菜の自転車をお披露目!まだ1週間ですがかなり上手に乗れるようになりました。りっくんも陽菜から引き継いだストライダーに乗って楽しそうです。天気も最高だし、学園南公園へ。桜の木が新たにたくさん植えられていました。ここも10年後は桜の名所かな!?これからが楽しみだ。

そのあと、誕生日のおもちゃを買ってくれるというのでトイザらスへ。いつもありがとうございます。でもお目当てのおもちゃがなかったから延期になっちゃったな。後でネットで探してみるよ。



ピアノのお稽古の帰りにコートダジュールで買ったひな祭りのケーキ。イチゴムースがサンドされていますが、甘すぎず、ほどよい酸味でおいしい。3000円でこれは素晴らしいですね!ひなまつりの歌を歌った後は、なぜかハッピバースデーソングwジジババにとってはこれが誕生日祝いってことですかね!



お雛様もこれで三回目のお披露目。でも1年目、2年目に比べて今年は1階には持ってこなかったし、目にした回数も少なかった気がします。夜にでもひな人形見ながら酒を飲もうと思っていたけど、りっくんがまさかの夜に怪我しちゃったし。また来年よろしく〜。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


   次ページ »