喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



1/13の日本農業検定2級、3級の結果は合格でした。詳細は以下。

===================================================
【2017年度 日本農業検定2級・3級】
・受験日時:2018/1/13(土)
・受験地:Nツアービル(秋葉原)
・受験回数:1

【成績】
・3級 78/100点 (合格点60?) 合格率 :?%
・2級 114/140点 (合格点74?)合格率 :?% 

【関連ブログ】
試験当日
テキスト購入
===================================================

家庭菜園を体系的に勉強したいというモチベーションから受験しましたが、学習を通じて結果的にいろいろなことを知ることができてよかったと思います。肥料の成分割合なんてこれまで気にしたことなかったし、連作被害も同じ種類の野菜で気を付ければいいと思っていた(実際は科のレベルで気を付ける必要がある)。とう立ちや花芽分化の条件も植物によって違うなんて知らなかったし、剪定なんかも少しは意識してできそうな気がします。まぁテキストどおりにいかないのが農業でしょうし、ここで得た基礎力をベースに自分なりのやり方をこれから見つけていきたいなと。

試験としてはどうだったか?受験当日の記事にも書きましたが、試験時間に対して解かせる問題数が多くて、それなりに文章を読むスピードが求められる試験です。過去問が入手しにくい(普通には手に入らない)のもとっつきにくいですね。でも、期間限定なのかもしれませんが、今だったら今年度の問題と解説がWebに掲載されています。来年受験されるかたは急いでダウンロードを。自分も農業は勉強を続けていきたいので1級までは取ろうと思います。早速ダウンロードもしました!

時間的に厳しいとは思うけれど、合格点が6割(2級・3級)とされていることから合格すること自体は難しいとは思いません。テキストを繰り返し読んで、用語や数字が穴埋めになってもできるようにしておけば十分だと思います。出題範囲がテキストからと指定されているけれど、今回受験した限りでは、2級でイチゴが出たのは予想外だったし、3級でも2級の範囲の問題が出ていたような…。まぁ少数なのであまり気にしなくてよいかと。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )