喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



去年年末の健康診断の結果が返ってきた。この歳なので、やばい結果が出てくることも想定されるためドキドキしながら結果を開封しているが今回もD判定はなく、C(次回の検診で経過監査)までということで致命的な項目はなさそうで一安心。

しかしCは3項目あって、以下に所見が認められたと記載があったので意識して次回はA判定になるようにしないとと思う。
・腎/尿路:クレアチニン(1.00以下のところ1.03)
・肝機能:総ビリルビンが若干高い(0.2~1.1のところ1.3)、ALT(GPT)が基準値より若干高い(30以下のところ32)
・腹部超音波:脂肪肝の兆候


クレアチニンというのは意識したことがなかったが、水分が足りていないと高くなるとか、塩分摂取が多いと上がる様子。特に心当たりがないだけに、まさに今後経過観察が必要だ。
----------------------------------------------
クレアチンリン酸という物質は筋肉が運動するための重要なエネルギー源です。これが代謝されたあとにできる老廃物がクレアチニンです。クレアチニンは腎臓でろ過されて尿として排出されるため、血中のクレアチニンの濃度が上昇していることは腎臓の機能が低下していることを意味します。
----------------------------------------------

総ビリルビンについては、肝臓・胆道に異常が無いかを調べるための指標ということで、脂肪肝の兆候や一部の数値が高いことから、肝臓は注意しないといけないということなんだろうな。最近は確かに夜にゲームやりながら軽く酒を飲むことが多いが、そういうのが影響しているのか、テレワークで運動不足なのかわからないが、ここも意識しておかないとな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




旅行も終わったし、私も子供も冬休み残り2日。お互いに始業の準備(心構え)も必要になってくるが、陽菜が始業してすぐに5年の総復習という学力テストがあるということで、勉強開始してと言っているのだが、、、全然進んでいない様子!マンツーマン指導で2時間、間違えたところ中心に一緒に勉強してきました。計算がまだまだ遅いので、特に通分を伴う分数の引き算なんかで時間がかなりかかっているため、後ろの文章問題まで行けていないんだな。こういう時やっぱり計算力って大事だなと実感。公文なりそろばんなり何かしら陽菜にもやらせておくべきか。。。

旅行の疲れを取りつつ、自分も漢字検定の勉強に注力。1日サボると覚えた漢字が飛んでしまう気がするので、間違えたところは暗記カードにきちんとまとめて繰り返し確認できるようにして頑張っていきます。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は子供にとって、一番楽しみにしていたニンテンドートーキョーに行きます。この日のためにお年玉など、随分お金を持ってきているみたいだからな。自分も行ったことがないので、ちょっと気になるが別にアトラクションとかがあるわけではなくてショップがメインだろうし、荷物持ちに徹するかな。







今日もいい天気だし、相変わらず暖かい。コート着ていると汗かくかもしれないな。窓からはスカイツリーが見えて、りっくんも自前のカメラで写真撮影。さすが親子、撮りたくなるポイントは一緒なのかもしれません。

朝食(8:40-9:30)




カンデオホテルは他でも泊ったことがあるが、朝食がそれなりに充実していていいですね。パンもお替りしてお昼ご飯分くらいはカロリーをチャージしてます。



チェックアウト(10:50)
チェックアウト後は、鶯谷駅から渋谷へ。子供は山手線に乗るのは初めてだろうな。これで電車はこの旅行で3回目。そろそろ電車の仕組みわかってきたか?



渋谷は相変わらずの混雑。今日は休日でしかも三連休初日だから特に混んでるんだろうなぁ。りっくんが「ハチ公を見たい」というので、写真でも撮ろうと思ったが、この並びよう。外国人にも大人気なこのハチ公。どうしてこんなにたくさんの行列ができるんだろう!?



スクランブル交差点。ここは人の移動の向きが違うから、浅草の仲見世通り以上に注意が必要だ。はぐれたら簡単には見つけられない。目を離さないように進みます。



ガチャガチャ専門店発見。ガチャガチャ自体は昔からあるが、今外国人に大人気なんだそうですね。1つ300円から400円するから、そう気軽にやれるものでもないけど、品ぞろえは東京ならではだろうからな。思う存分回してきてもらいましょう(もちろんお小遣いの範囲で!)。


ニンテンドートーキョー(11:55-13:40)


さて、いよいよ渋谷PARCO到着。6Fのど真ん中なのですね。超混雑しているときは整理券を配られることもあるようですが、何とか今日は大丈夫でした。でも通路が通りにくいくらいは人が居ます。おなじみのキャラクターの像が。やっぱりマリオ、ゼルダ、スプラと、あつまれ動物の森が人気ですね。ピクミンも結構クローズアップされてました。ピクミン4、大人気みたいですからね。ピクミンシリーズってやったことないですが、ちょっとやってみたくなりました。ちなみに今はスプラ3のSalmonRunにハマっています。



りっくんも自分で買い物。欲しいものは自分でしっかり買うんだぞ。陽菜も色々買ったみたいだが、どうやら1万円以上使った様子。。さすがにそれは買いすぎじゃないか?



フロア内にはゲームができるスポットもありました。隣の店はPOKEMONで、こちらもまた大盛況の様子。ゲーム盛り上がってますね。自分が子供だった頃はスーパーファミコンで感動していたが、ここ30年でレベル上がり過ぎだよ。。



原宿(14:25着)


ニンテンドートーキョーも大満足で、次に向かうは原宿。PARCOから歩いて近いかなと思ったが、結構距離があった。明治神宮にも行ってみたかったんだけどな。原宿も昔は何度か行ったことがあるが、久しぶり過ぎてすっかり忘れてしまったな。竹下通りはもちろんのこと、そこにたどり着くまでもすごい人だった。土日の東京って何でこんなに人が居るのか!?



ここでまたガチャガチャのお店が現れた。今日何度目だ~、そしてニンテンドートーキョーで随分買ったのにここでもまた買うのか~。


昼食・おやつ:スイパラ(16:00-17:10)


色々散策していたがお腹が空いてきた。そこへスイーツパラダイス発見。懐かしい!しかしどうも行列が少ないし、様子見てみると予約制らしい。「この後、予約なしでも入れますか?」と聞いてみると、1時間後であれば大丈夫という。なら待つしかないでしょう!ということで、久しぶりのスイパラです。



お腹が空いているので、まずはいきなりスイーツとは行かないで、カレーとパスタで腹ごしらえ。スイパラでカレー食べてる人って何なのだろう?と前は思っていたが、ランチ兼デザートだったんだな。



陽菜はケーキをお替りして10個くらい食べてたな。さすがスイーツ女子。自分も10個以上食べたかな、さすがスイーツおじさん。最後にバニラと抹茶のハーゲンダッツをいただいて、あっという間の70分でしたね。これで1600円だったかな(そこからLineクーポンで100円バック)。クレープ2個食べるのと同じ値段だもんな。スイパラはお得です。



エピローグ(19:40帰宅)


ということで、帰りは表参道方面から千代田線に乗り新御徒町からTXで帰宅。今日も13000歩くらい歩いたし、最後は座りたかったがさすがに千代田線で座ることはできなかったな。こちらはTX駅前のイルミネーション。当然東京にはかなわないが、なぜか落ち着きます。これくらいがちょうどいいな。



買ったものを仕分けする陽菜。せっかく色々買ったのだから大事にしてもらいたいものです。人が多い中、子供を連れて歩くとやっぱり迷子の心配もあるし、いろいろ疲れます。でも初めて電車+徒歩での旅行の試みもできたし、東京でこんなにたくさん写真を撮ったこともなかったので、観光という観点であたらしい楽しみ方ができた気がする。東京はまだまだ観光したいところはあるので、また1泊2日くらいで、社会勉強兼ねて企画してみようかな。

----------------------------------------------------
【関連ブログ】
・2024/12/27 お台場とアメ横観光1日目~ジョイポリス・フジテレビ・ダイバーシティ~
・2024/12/28 お台場とアメ横観光2日目~Nintendoトーキョー・アメ横~
・2024/01/05 東京観光1日目~東京スカイツリー・浅草・上野~
・2024/01/06 東京観光2日目~渋谷・Nintendoトーキョー・原宿~

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




最近ニンテンドートーキョーに行きたい!という熱が高まっていて、一方で自分はまだ行ったことのないスカイツリーに登りたいみたいなところもあるので、日帰りでも行けるところではありますが折角なので1泊2日で旅行してくることに。東京は客先など含めて随分いろいろな所に行っているものの、観光という観点では全然深く知れていないので、この機にちゃんと観光ポイントを考えてプランを立てました。東京って本当たくさんの見どころがありますね。今回はその中でも僅かだけど子供も一緒に回れるところを見てきたいと思います。



ちなみに天気は季節外れの超高温。木枯らし吹く中の観光でなくて本当よかったし、多少薄着でもいられたので恵まれてました。


プロローグ(9:00 出発)


車で行くという選択肢もあったが、駐車場がない問題もあるので、電車+徒歩の旅で。通勤ラッシュと重ならないよう少し時間をずらして出発。ちょうどスカイツリーが10時からなので、タイミングよかった。



家族と都内方面の電車に乗るのは久しぶり。陽菜のピアノ発表会の時に行ったのが初めてだったからこれが2回目になります。電車にいろいろ乗ってみるというのも子供の社会勉強の一環になるなw



東京スカイツリー(10:30-11:40)


特にトラブルもなくスカイツリーに到着!下から見るとやっぱりすごい迫力。スカイツリーに来たことまではあるんだけどな。早速中に入ってみよう。・・・ちなみに、高所恐怖症な陽菜は、事前交渉したがスカイツリーに登るのは絶対無理!といってきかないので、登るのは私だけなんですけどね。さすがに5年生とは言え、東京で1人にはしておけないので。ソラマチでお買い物、見学していてもらうことに。



今日は平日ということもあり、待ちもなく入れた。中はものすごく広くて、おそらくできた当初はここが満員になるくらい並んでいたんだろうなぁ。



エレベータで約60秒で上がれるという。第一展望台が350mだから1秒で6mくらい上がっちゃうの?血の気が引きそう…と思ったが全然大丈夫だった。



のぼってびっくり!下よりも全然人が居るじゃん。やっぱり外国人が多いな。まだまだインフルエンザが流行っているのでちょっと心配だぞこれは。



さすが350m。この時点で東京タワー超えているもんな。東京タワーも見えるので、会社も見えるかな?と思ったが、そこまではよくわからなかった。でも、まるでジオラマを見ているかのよう。新年からこんな景色が見れてうれしい限りです。



この後向かう、浅草方面。花やしきが小さいこと。あれだけ人で溢れた東京もこうやってみると小さな世界で生きているものだなと思えてきます。たまにはリアルに俯瞰して見るのもいいものですね。





正月らしい飾りも多数。ちなみに、これらの前で写真を撮るための列ができているので写真を撮るのは流れ作業な感じ。



折角なので450m展望台も見てこよう。ちいかわとのコラボをやっているので、ここからはちいかわだらけです。



100mもあがったわけだが、350mも450mも実際そんなに変わらないwでも、せっかく来たし、450mは行っておくべきでしょう。らせん状の廊下をのぼっていきます。



筑波山方面。遠くにうっすら見える。実際筑波山からも視界がよければはっきりとスカイツリーが見えますからね。これで両方から見たことになるので、今度筑波山からスカイツリーを見るとこの景色を思いだすのだろうな。



スカイツリーでできたもさすがに大きい!これだけ高いと季節によっても陰にはいる範囲も大分変るのでしょうね。今は日の角度が一番低いあたりだから、ものすごく長い時期でしょう。



下るときには、スカイツリー名物のガラス床が。高すぎて逆に怖い感じはありません。他にもカフェとか写真撮影サービスなどいろいろとありますが、人が多すぎで結構並ばないといけません。予約制のレストランもあったし、機会があればこういうところで食べてみたいものだな。


ソラマチ(12:00-12:25)


結構スカイツリーをゆっくり見てしまったが、子供らも自由にいろいろ見ていたようだ。合流した時にはイチゴのスイーツ屋に並んでいたので、自分もイチゴのスムージーを滑り込みで注文。なかなかのお値段だが、のども渇いていたのでめちゃくちゃ美味しかった。



本当はカービィカフェに行こうとしていたようだが、予約しないと入れないくらい混んでいたようだ。東京は人気店は事前予約しないと確かに入れないところも多いよな。しかしカービィカフェもそれほど人気とは。続いてはスカイツリー線で浅草へ向かいます。



仕事でも昔はよく来ていたがコロナ以降は初だな。まずは昼食だけど、いくつか候補があって迷う所。今回は日本で初のバーである「神谷バー」にいってみます。



神谷バー(12:50-13:40)


ランチでは洋食屋をやっていて、カニクリームコロッケ、ハンバーグやビーフシチュー等の定番メニューの他に、有名な電気ブランも。昼からお酒を飲むのもなぁと思いつつ、せっかくだから名物の電気ブランを注文。アルコール度数30くらいあるお酒なので少量でも結構酔いますね。明治時代は昼からこれを飲んで、騒いでいたのだとか。店内はスーツきたサラリーマンがビールで乾杯している様子もたくさん見られました。仕事大丈夫ですか!?



さて、ランチメニューはというと、、なんだか薄味だ^^;いかにも冷凍されていたものを温めた感じがあって、味はいまいちでした。しかしある意味昔ながらの味という感じもあって、昔を感じながら雰囲気含めてお酒を楽しむところなのだろうなと思いました。



浅草観光(13:40-14:20)


さて、ここから浅草寺方面へ。お決まりの雷門。人の数がすごくてここから仲見世通りまでずっと渋滞でした。一応平日なんだけど。。



仲見世通りでは、子供とはぐれたらもう見つからないレベルだったので目を離さないよう気を付けて移動。ここで迷子になったらどうするんだろうか?万一を考えてGPSつけておいた方がいいかも。





浅草寺、空いていればお参りしてこようと思ったがとんでもありませんでした。1/5の平日でこれでは3が日とかどんな感じだったんだろうか!?でも観光地にもこれだけ活気が戻ってきたというのは喜ばしいことでもありますね。



この辺で、りっくんが「おしっこ」と。どこかトイレは…あってもすごく混んでそうだ。そして探したけど意外となくて焦ります。



花やしきの前。本当は花やしきも行ってみたかったのだけど、行列ができていたし時間も押していたのでパスすることに。やっぱりフリーパスポート買うなら4時間は滞在したいところですからね。そもそも並んでいたらりっくんのトイレが。。



で、結局ドン・キホーテを発見し、そこでトイレを借りることに。東京でこんなにトイレを探すことになるとは。。ドンキの中では急いでいるりっくんが、18禁の簾がかかっているところに入りそうになったり面白い場面もあったw



そろそろ歩き疲れてくる頃だが、田原町まで歩いてそこから上野へ。このままホテルに行くとさすがに早すぎるのでアメ横に行くか、明日行く予定だった上野動物園に行ってしまうか悩みどころ。明日は渋谷・原宿をゆっくり回りたいから上野動物園行っちゃうか。




上野公園を歩く。昔は電車乗り換えが上野だったから、何度か散歩したことはあったけど、引っ越してからは来てないから10年ぶりぐらいになるかな?桜が咲いたころはフラッと来たものだ。



上野動物園(15:05-16:50)


上野動物園はさすがにこの時間はガラガラ。せっかうだからパンダでも見てこようと思ったが、既に子パンダの観覧は受け付け終了してしまっていた。まぁ個人的にはパンダが見れるかどうかはそんなに気にしていないんですがね。



フクロウや猛禽類。フクロウは首を1回転できるのか、クルクルしていて面白かった。あまりじっくり見たことがなかったですが、フクロウって癒しの力持ってるなぁ。



「このトラ随分と痩せているね?」と話していたら、近くにはトラが痩せているわけではない解説が掲示されていた。…ちゃんと餌食べているのか問い合わせが多かったんだろうな。





それにしても広い。まだ半分も回っていないのに小屋に入っていく動物もいて、17時までとは言っているものの、16時くらいには半分くらい閉まっているのではないかと思った。あとは、熊など冬眠する動物はこの時期は見れないのですね。やっぱり寒いしこの時期はみんな早く部屋に戻るんだろうな。



パンダは橋の向こう側にいるのだが残念ながら観覧は終了。上野動物園からパンダをとったら普通の動物園じゃん!と思うかもしれないですが、パンダがいなくても敷地が広大で動物の種類も多いし結構楽しめます。何より、値段が激安ですね。土地代はどの動物園よりも高いだろうに。



帰り路はさすがに子供も疲れたようで、自分が背中を押しながら進みました。歩数は2万歩を超えてます。背中を押すことで「楽ちん、楽ちん」と喜んでますが、自分もそろそろ足が限界です。



鶯谷駅から付近の架橋上から今日宿泊するカンデオホテルを発見!でも今日は夕食付いていないから、食事できる場所を探さなきゃなんだよな。一応ホテルに入る前に周辺を探したところ、中華料理屋がいくつかあったので、そちらで食べることにするかな。


カンデオホテル(17:25チェックイン)


部屋は1021。ツインルームなので、シングルベッドに2人ずつ寝る計算です。さすがに狭いなぁ。。ベッドやテーブルは寄せられるので、荷物置き場スペースなど作ってなんとか場所を確保し、夕食まで寛ぎました。



夕食 桃園(18:25~19:15)


店内は団体客も居れば1人の客も居て、リピータも多そうだ。ちょっとタバコの臭いが気になるが、、仕方ないか。
料理はエビチリ、牛肉痛め、麻婆豆腐など注文。どれもとても美味しいです。しかし、ここでりっくんのわがままが発動。チンジャオロースを頼んだのだが。。。



りっくんが「チンジャオロースしか食べない」という。中華なんだからみんなで取り皿にわけて食べればいろんなの食べられるのに。言っても聞かないから、ちゃんとチンジャオロースは責任もって食べなよ?といったら、何と完食。意地張ってるのか?普段からそれくらい食べればいいのに^^;

結構満腹だが、帰りにカンデオホテル隣の業務スーパーに寄ってデザートを買って部屋へ。



カンデオホテルでは部屋着が用意されていて、着心地もよく良かったです。これ、売っているけど8000円くらいするみたいですね。とにかく今日は歩きました。スマートウォッチの計測で23000歩。ここ2~3年では一番歩いていると思う。さすがに
足が疲れましたね。でも明日も基本は徒歩。健康的な旅行だと思えばそうですが、車で移動できるってやっぱりありがたいんだなぁと改めて思わされた次第でした(タクシー使えば解決するんだけどな。)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




去年に実行しきれなかった畑仕事の1つに、キウイの剪定があります。それを今日実行しました。キウイはオスとメスを植えて3年目になるが、本来であればちゃんと剪定すれば昨年実がなっていてもおかしくなかった。。なので、今年こそは忘れずに剪定して、秋に絶対収穫したいと思います。まずは動画で勉強から。。。

いろいろ動画を見て、自分の1年目と2年目の育て方が根本的に違っていたことに気づく。キウイは支柱に絡ませながら育てるものかと勘違いしていたが、基本は魚の背骨のように太い主軸を1本はやして、そこから両方に副枝を出していく感じなのですね。あ~、1年目と2年目をがっつり支柱に巻き付けてしまったからこれ、今から矯正するの難しいな。。



左がオスで右がメス。とりあえず今年の成長具合を見て、来年矯正することも視野に入れて絡まったツルと下から出ている無駄なツルをカット。切った枝から部分的にシンクイ虫が出てきて、こりゃ消毒もしておかないとなと思いました。というか、これだけ大きな木にシンクイ虫の対策をして、全体に効果が出るのだろうか。。。やることがまだまだありそう。



とりあえず無駄なところはそぎ落としたから、栄養がきちんと新芽に行くようにはなったと思う。これで実がならなかったらどうするか。。。



妻の実家からたまねぎの苗をもらってきた。去年ももらってきた苗を植えて、初夏にたくさん収穫できたから、去年より大きなプランターに植えてさらに大きなたまねぎの収穫を狙うぞ。植え付けたところの写真は残念ながら取り忘れた^^;

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は実家から自宅へ戻る予定。午前中はSwitchをテレビにつないでSwitch Sports。昨日はばあちゃんもやって筋肉痛になったらしい。全然運動していない中、これをやると確かに体痛くなりそうだ。。日頃から散歩などしっかりやってほしいものですな。



ゲームを実家に持ち込むと、ゲーム三昧になってしまうリスクもあるが、これがコミュニケーションの1つにもなるので、時間をしっかり守れれば悪くないなと思いました。ゲームボーイ感覚で持ち歩けるものなのかもな。



今回もいろいろお土産をもらった。ただ1つポカってしまったのが、足利の実家向けに妻の実家から持ってきたリンゴのお土産を間違って持ち帰ってしまったこと。自分のところ向けには別途たくさんもらっていただけに食べきれないくらいリンゴが手元に。。申し訳ない。りんごは勿体ないのでちゃんと食べようと思います。



今日はスシローへ。PayPayで10%クーポンがあったのできてみたんだが使えるのは1/4~だったっぽい。ここもポカったな。でも大きな発見があったのは、スシローのシャリがとてもおいしくなっていたこと。酢の加減と量がちょうどよかった。最近ははま寿司によく行くが、シャリが崩れていることが多いので、スシローの今日のシャリはその分すごく感じられたのかも。ただやっぱり値段高くなりましたね、1皿100円だったころに戻ることはもうないのだろうか。。



この後AEONへ行って、初売りの抽選会をやりたかったが思ったよりのんびりしてしまって18時までという期限に間に合わなかった。まぁ抽選と言っても1等が商品券1万円ということで、そもそも当たる可能性も限りなく低いわけだから、抽選会を逃したこと自体は良いのだけど、予定に間に合わないということは、今年は他では無いようにしたいものだな。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




テレビはずっと地震情報。大津波警報は解除されたようだが、被害状況が把握できないのかあまり詳細の報道はなかった。SNSではデマなんかが流れて救助に駆けつけても無駄になったみたいな情報が流れていて、なんとも腹ただしいものだな。




地震はあったものの、関東地方は暖かくて本当に穏やかな正月。いつもなら完全防寒して出かけるところだが、今日はコートを着ないでもいいかなという気候。とはいえ、さすがに日陰は寒そうなので着るものをきて鑁阿寺へ初詣へ。子供は外出はめんどくさいというが、確かにインフルエンザでも持ち帰られたら旅行に行けなくなるので、父と2人で行ってきます。





今年は混んでいるんだろうなと思ったが、まぁ例年と変わらなかったかな。しかし鳩の数は多かった気がする。これも気温が関係しているのか?元々鳩がたくさんいるお寺なのですがね。



今回の待ち時間は、約30分。鈴カステラがあればお土産に買っていこうと思ったが、今年は出ていなかった。いつも出ているのに何かあったか?お賽銭を入れて無事お参り完了。自分は後厄に当たるので、別途お祓いに行ってこようかな。





せっかくなので国指定文化財の経堂も見てきた300円かかるので、ここを見学する人は少ないが、中にはお経が棚に入った八角の経棚があり、これをスタッフの解説付きで、実際にさわってグルっと一周回すことができる。「国指定の文化財を直接触れるなんて滅多にないですよ」とのことだが、確かにこれが300円でできるなら1度は入っておくべきかもしれない。

そもそもこの経堂自体が戦国時代にできたというから、相当なモノだ。中には全15代の足利将軍の像が飾られています。「代が後ろになるほどみんな顔つきが穏やかになっていって、大体戦国武将は15代くらいで終わるんだよな」なんてことをスタッフがおっしゃってましたが、確かにそれくらいの代で新しい時代に代わってますからね。それくらいの代で次の野心在る者に取って代わられるのか、なるほどなぁと思ったのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昨日は除夜の鐘を突きに行ったことで、午前2時まで起きていたこともあり、起床は9時!ここ数年は元旦から遅起きが続いているので、次は初日の出を見に行ってみるかなと反省。



実家で過ごす元旦というものは特にやることもないし、テレビもあまり見ないので、午前中から漢字検定準1級の勉強を3時間ほど。漢字も日本の文化ですからね、こういうのに取り組むのも元旦としては悪くない過ごし方だな。午後からは妻の実家にみんなをお迎えに行ってきます。



妻の実家では、1~2時間くらいゆっくりしてから出発しようと思っていたのだが、なんとここで緊急地震アラートが。横にグルングルンと回るような気持ち悪い揺れで、数分くらい続いたのが印象的。能登地方で震度7ということで、元旦から大変な事態になってしまった。会社の安否登録もしなくちゃいけないが、よりによって正月でスマホを持ってきていない。。個人の携帯にかかってくることにはなっているが、いざという時もあるからやっぱりスマホは持っておかないといけないな。。東日本大震災以来の大津波警報も出ているし、今後また地震が起きる可能性もあるし不安な年明けとなりました。



子供は去年の夏休み以来の帰省。お年玉ももらって喜んでいたが、自分は妻と合同で渡したつもりだったが、パパからはないの?というから、この後の旅行のお小遣いとして少し渡すことにした。ポチ袋にも入れずに現金で。





夕食は自分のリクエストですき焼き。正月くらいしかこんな脂っぽい肉を罪悪感なく食べられないからな。仙台牛100グラム1000円くらいか。20%引き。半額だったらさらに罪悪感がないのだが。。



夜はTHRILL BOMBで盛り上がる。20点先取勝負にしてじいちゃんが優勝でした。70歳古希の勢いか。
地震もその後頻繁に続いているので気になるが、自分にできることをやっていくしかないと思うし、状況を見守っていきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


   次ページ »