代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

真田丸第一回の感想など ―昌幸は勝頼を最後まで救おうとしていた

2016年01月10日 | 真田戦記 その深層
  真田丸の第一回の感想など簡単に書いておきます。(毎回書くとは限りませんが・・・・)  武田勝頼役の平岳大さんがあまりにもすばらしく、武田ファンの方々は感涙ものだったのではないかと思います。わずか二回しか出てこないのが本当に惜しいと思いました。2年前の天正8年ころからドラマを始めてくれれば、もっと勝頼の姿が見れたのに・・・と少し残念に思えました。  真田昌幸の草刈正雄さんと、穴山梅雪の榎本孝 . . . 本文を読む

信繁から幸村への改名は堺雅人さんと三谷幸喜さんの判断に委ねよう

2016年01月10日 | 真田戦記 その深層
おそらく、現在の日本において、もっともよく真田信繁の気持を理解しているうちの二人が、堺雅人さんと三谷幸喜さんだと思う。いまの堺雅人さんは、ほぼ真田信繁になっている。1月2日放映のブラタモリで、上杉方の虚空蔵山城を見て、「あそこに上杉がいたのか。怖い、怖い」と言っておられた。出てくる発言が、堺雅人の発言ではなく、真田信繁の発言になっているのだ。堺雅人ならば上杉軍が籠っている山城を見ても怖いと思わないはずだが、真田信繁ならば実際に怖いと思うはずだからである。プロの役者というのはこうなのだと敬服した。九度山での配流暮らしを経験してみて、大坂から声がかかったとき、果たして信繁のまま入城するか、それとも改名する気になるかどうか、三谷さんと堺さんにその気持ちを聞いてみるのがいちばん早そうである。すべての判断は三谷さんと堺さんに委ねるのがよいだろう。 . . . 本文を読む