今日は放送大学の学位記授与式つまり卒業式でした。
考えてみたら、自分の卒業式は看護学校以来なので、33年ぶりですね。
そう思ったら、急に緊張してきて、学位記・卒業証書授与式が始まると同時に
咳の発作が起きたらどうしよう、吸入も何も持たずにこの部屋にはいってしまったなー、と
あれこれ考えて、自分の番が終わり、あと数名ということろで緊張がピークに達し
咳込が始まり、耐えがたきを耐え、倒れそうになる心臓をこらえ、なんとか無事に終えることができました。
入学生の集いは、また、同じ式典でも、緊張感が全く違い、せき込むこともなく興味津々で話を聞くことができました。
やはり、精神的なことが大きいとつくづく感じ、もっと精神面を強くして行かなくては、自分に負けないように頑張らなくてはと思いました。
しかし、放送大学は自ら勉強したくて入る人が多いので、放送大学依存症になる人が多いとか、
新入学生にお話をしていた学生代表の方はまさにそういう人みたいで、19年も在席していると話していました。
卒業生代表の70代くらいの男性は、普通に岩手大学を卒業していて、放送大学に入って3回も卒業を繰り返していると話していました。
向学心って、誰にも止められない、魂が求めていることだから、続けられるんでしょうね。
私もちょっとその状態に近いものを感じてはいますが、3回卒業はさすがに無理かも。
帰りはドライブ気分で帰ってきました。
盛岡は紅葉がはじめっていましたね。
これからはドライブいいかもしれませんね、雪が降る前の一番いい時期ですね。
考えてみたら、自分の卒業式は看護学校以来なので、33年ぶりですね。
そう思ったら、急に緊張してきて、学位記・卒業証書授与式が始まると同時に
咳の発作が起きたらどうしよう、吸入も何も持たずにこの部屋にはいってしまったなー、と
あれこれ考えて、自分の番が終わり、あと数名ということろで緊張がピークに達し
咳込が始まり、耐えがたきを耐え、倒れそうになる心臓をこらえ、なんとか無事に終えることができました。
入学生の集いは、また、同じ式典でも、緊張感が全く違い、せき込むこともなく興味津々で話を聞くことができました。
やはり、精神的なことが大きいとつくづく感じ、もっと精神面を強くして行かなくては、自分に負けないように頑張らなくてはと思いました。
しかし、放送大学は自ら勉強したくて入る人が多いので、放送大学依存症になる人が多いとか、
新入学生にお話をしていた学生代表の方はまさにそういう人みたいで、19年も在席していると話していました。
卒業生代表の70代くらいの男性は、普通に岩手大学を卒業していて、放送大学に入って3回も卒業を繰り返していると話していました。
向学心って、誰にも止められない、魂が求めていることだから、続けられるんでしょうね。
私もちょっとその状態に近いものを感じてはいますが、3回卒業はさすがに無理かも。
帰りはドライブ気分で帰ってきました。
盛岡は紅葉がはじめっていましたね。
これからはドライブいいかもしれませんね、雪が降る前の一番いい時期ですね。