レンコンの部屋

日常の感じた事など

新生活スタート

2018-04-17 10:24:21 | 日記

我が家の小学一年生は今のところ元気にこの一週間を過ごし、2週目も無難にぐずりもせず通っています

もちろん、入学して2日目に、「もう小学生なんだから、自分のことはちゃんとしなさい」とか、「次は何するの?言われなくてもできなくちゃダメでしょ。小学生なんだから」

と次々厳しく言ってるのを見て、我慢ならずに、息子に、入学して2日目から、そんなにビシビシ言ったら、そのうち疲れて行きたくなくなった時にどうするの?

もう少し、教えるように、優しく言えないの?新しい環境に毎日緊張して行ってるんだよ。って言ったら、

この日のために今まで準備してきたからって言い返しできたので、勝手にしろ!!と思い

でもやっぱり孫がかわいそうだと思って、ママの方に、不登校になった自分の娘のことや妹の子供のことなどなどいろいろ話し、

学校に行くためには、心の電池を家でいっぱい充電しておかないと、外に出ていけない。そのためには、頑張ってきたら、しっかり甘えさせること

出掛ける時も、優しく送り出すようにした方が、元気に出掛けられると思う。今はとっても頑張っているんだと思うよと話したら

翌日から、二人とも、手のひらを返したように言葉かけが優しくなったんですよね

帰ってきてからも、ちゃんと甘えさせて抱きしめて(いつまで続くかわかりませんが)

とにかく、子供は自分のことができるようになっても、しっかり目を離さないように

活気があるのか、元気なのか、無理してないか?体調だけでなく、何か悩んでないか、親がしっかりと見ていてやらないと

どこか遠くに行ってしまう。自分が生んだ子供でも、そんなの関係ないんですよね

こういうことは、その上の私たちおばあちゃん世代が、ちゃんと教えていかないとって思っています

うるさがられてもね・・・

でも、息子夫婦はどう思っているかわかりませんが、私の言うことは意外と聞いてくれるから、言いやすいっていうか、言わないであとで何かあっても嫌だから

私が子育てしていた時に、姑に言われたんですよ

娘が学校に行きたくないって言いだしたときに、電話で相談したら

「いつかそういうときが来ると思っていたって、あんたたち二人で子供に厳しすぎる。いつも子供がかわいそうだなって思っていたって」

言われた瞬間、足から力が抜けてしゃがみ込んでしまったのを覚えています

そんなことがあったから、思ったことは、いつでも、その時に話すようにって(誰に対してもですけどね)

仙台の孫は新しい幼稚園になじめず、毎日泣きながら通っていると連絡がありました。

でも小さければ小さいほど、時間と共に、必ず慣れていくから、母親は毅然とした態度で、かわいそう、どうしようっておろおろしないようにって

いつでも親は、どんと構えていないと、子供はすごく不安になるから・・・

みんな~頑張れ~