土曜日に神戸メリケンパークで『ミニ鉄道フェスタ』がありました。
先月で川崎重工業の会長職を降りた、田崎さんを誘って半日、一緒に過ごしました。
このミニ鉄道フェスタ、昨年1月にメリケンパークの場所を、
神戸市に貸してもらえるように頼んでくれたのは、ほかならぬ田崎さんです。
そんなことで、少し自由な時間が取れるようになったので、誘ってみたのです。
田崎さんとは、まだ20代の頃からレースや仕事面でずっと関係のあった仲間です。
そんな昔の仲間のままの付き合いが出来るような環境にまたなりました。
川重の社長や会長といった非常に社会的には高い位置にいましたが、満州と言う外地育ちで、単車と言う世界を相手に自由な仕事をしてきたので、元来が気さくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/946a0977630ada8ec66a83a74d41ddf0.jpg)
このイベントの中心人物、内山さんとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/9c89be62fba20b79a8443ff132200dc6.jpg)
いつもこのイベントを手伝ってくれる北条鉄道、広報の斉藤さんとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/cb6b02b9d802331ef8f44c4d89c55771.jpg)
昔のカワサキの仲間たちとも、気さくに付き合ってくれました。
昔のレース仲間ですし、イベントが好きですし、カワサキワールドは彼がいなければ出来なかったと思います。
広報にも関心が大有りです。
じっくり半日一緒にいたのは久しぶりです。
30年以上も前ですが、カワサキの二輪事業が危機に瀕していた頃、アメリカでその対策を常に『ネアカ』で話し込んでいた頃が懐かしく思い出されます。
そんな昔話の数々で、尽きぬ話となりました。
『思い出を共有する人たち』のことを仲間と言うのだと思っています。
そんな仲間の一人がまた、神戸に帰ってきてくれました。
神戸にジェットスキーのゲレンデをつくろうとか、
このミニSLも、常設軌道をつくろうとか、
潮流発電も、ひょっとしたらひょっとするかも。
NPO The Good Times にも快く参加です。
彼のために残しておいた、会員NO.0031番を渡しました。
NO.0030番台は私がカワサキの方のために確保してあった番号です。
NO.0030 は、高橋鉄郎さん、高橋さんにはNPOの相談役にもなって貰っています。
それに続いて田崎さん、さらに大槻さん、稲村、百合草さんと続いています。
この人たちはみんな有名人ですが、NO.0038は、このミニ鉄道フェスタんの現場の総指揮官、川重広報のアツコさんに差し上げました。
彼女を昨年推薦してくれたのも、田崎さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/1612ab892a5cf4bf74e59d31a00e9c1a.jpg)
3時ちょっと前に、『もう終わりますよ。お乗りになりませんか?』と気を遣って声を掛けてくれたのは、「ぼけちん」さんです。
この写真も撮ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/32ebac2ebd3876ef947c50e944313f03.jpg)
一番後ろに乗っているのは、カワサキ技術部現役のエライさんの古橋君です。
今のレースチームなども担当ですが、バイクとどちらが好きなのか解らぬくらいの鉄道マニアです。
この線路の製作や線路設置の図面などもいつも担当しています。
田崎さん、今度は神戸でマンション住まいのようですが、息子さんのバイクの置き場に困っています。
この日に会った鉄道マニア、満鉄のアジア号を修復するために中国まで乗り込んだという、鉄道を仕事にもしている友井川さんの会社が、マンションのすぐ近くと言うことで、帰りにその場所を一緒に見に行きました。
田崎さんの息子さん、モリチャンのところのお客さんで600ccのバイクに乗っています。
小さい頃からよく知っています。ヘリコプターの操縦が出来たりします。
先日三木のモーニングツーリングにも顔を見せました。
勿論、NPOにも入ってくれています。
どんどん、繋がって面白くなるかも知れません。
最後までお読み頂いて有難うございました。
お手数ですが、ちょっとクリックして頂けますか?
先月で川崎重工業の会長職を降りた、田崎さんを誘って半日、一緒に過ごしました。
このミニ鉄道フェスタ、昨年1月にメリケンパークの場所を、
神戸市に貸してもらえるように頼んでくれたのは、ほかならぬ田崎さんです。
そんなことで、少し自由な時間が取れるようになったので、誘ってみたのです。
田崎さんとは、まだ20代の頃からレースや仕事面でずっと関係のあった仲間です。
そんな昔の仲間のままの付き合いが出来るような環境にまたなりました。
川重の社長や会長といった非常に社会的には高い位置にいましたが、満州と言う外地育ちで、単車と言う世界を相手に自由な仕事をしてきたので、元来が気さくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/946a0977630ada8ec66a83a74d41ddf0.jpg)
このイベントの中心人物、内山さんとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/9c89be62fba20b79a8443ff132200dc6.jpg)
いつもこのイベントを手伝ってくれる北条鉄道、広報の斉藤さんとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/cb6b02b9d802331ef8f44c4d89c55771.jpg)
昔のカワサキの仲間たちとも、気さくに付き合ってくれました。
昔のレース仲間ですし、イベントが好きですし、カワサキワールドは彼がいなければ出来なかったと思います。
広報にも関心が大有りです。
じっくり半日一緒にいたのは久しぶりです。
30年以上も前ですが、カワサキの二輪事業が危機に瀕していた頃、アメリカでその対策を常に『ネアカ』で話し込んでいた頃が懐かしく思い出されます。
そんな昔話の数々で、尽きぬ話となりました。
『思い出を共有する人たち』のことを仲間と言うのだと思っています。
そんな仲間の一人がまた、神戸に帰ってきてくれました。
神戸にジェットスキーのゲレンデをつくろうとか、
このミニSLも、常設軌道をつくろうとか、
潮流発電も、ひょっとしたらひょっとするかも。
NPO The Good Times にも快く参加です。
彼のために残しておいた、会員NO.0031番を渡しました。
NO.0030番台は私がカワサキの方のために確保してあった番号です。
NO.0030 は、高橋鉄郎さん、高橋さんにはNPOの相談役にもなって貰っています。
それに続いて田崎さん、さらに大槻さん、稲村、百合草さんと続いています。
この人たちはみんな有名人ですが、NO.0038は、このミニ鉄道フェスタんの現場の総指揮官、川重広報のアツコさんに差し上げました。
彼女を昨年推薦してくれたのも、田崎さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/1612ab892a5cf4bf74e59d31a00e9c1a.jpg)
3時ちょっと前に、『もう終わりますよ。お乗りになりませんか?』と気を遣って声を掛けてくれたのは、「ぼけちん」さんです。
この写真も撮ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/32ebac2ebd3876ef947c50e944313f03.jpg)
一番後ろに乗っているのは、カワサキ技術部現役のエライさんの古橋君です。
今のレースチームなども担当ですが、バイクとどちらが好きなのか解らぬくらいの鉄道マニアです。
この線路の製作や線路設置の図面などもいつも担当しています。
田崎さん、今度は神戸でマンション住まいのようですが、息子さんのバイクの置き場に困っています。
この日に会った鉄道マニア、満鉄のアジア号を修復するために中国まで乗り込んだという、鉄道を仕事にもしている友井川さんの会社が、マンションのすぐ近くと言うことで、帰りにその場所を一緒に見に行きました。
田崎さんの息子さん、モリチャンのところのお客さんで600ccのバイクに乗っています。
小さい頃からよく知っています。ヘリコプターの操縦が出来たりします。
先日三木のモーニングツーリングにも顔を見せました。
勿論、NPOにも入ってくれています。
どんどん、繋がって面白くなるかも知れません。
![にほんブログ村 シニア日記ブログへ](http://senior.blogmura.com/img/senior88_31.gif)
お手数ですが、ちょっとクリックして頂けますか?