小淵沢付近で中央本線撮影し宿に泊り、翌日は飯田線に向かいました
目的は飯田線で走ってる、臨時急行『飯田線秘境駅号』に乗るためです、ある意味今回の遠征の主目的です(中央本線の撮影はついでです)
以前から興味があったので、行きたいと思ってましたので
ただ人気がある列車なので、一ヶ月前にみどりの窓口で10時打ちでゲットしました
なかなか切符が取れないようですが、ツアー客の枠が結構大きいみたいでツアー以外だと難しいようです
実際ほとんどツアー客(年配の方々ばかりです)で、この手に興味がありそうな類の人は10人いるかどうかでした
とりあえず切符はゲットしてたので、小淵沢から岡谷で乗り換え飯田線を上り、飯田駅までまず行きました
そして待つこと乗る車両がやってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/db9d7eabf93434c000f4b537c9d580fb.jpg)
JR東海373系F10編成、臨時急行『飯田線秘境駅号』
もとは豊橋駅からやってきた特急『伊那路1号』です、今回はこれが折り返し『飯田線秘境駅号』になります
普段は特急『伊那路4号』で折り返してるようです、それと他に飯田線で走る車両も撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/407a69fc82f9823057e81b6512d52a8f.jpg)
JR東海213系H9編成
現在、213系東海車は飯田線でしか走ってないです、飯田線の主力です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/9ed099e05524ef60764c0579caa7b90a.jpg)
JR東海313系B153編成
それとJR東海どこでも見る313系の飯田線バージョンです
それと少数ですがJR東日本車両も乗り入れてるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bd/a8d6f005bb584dbfc8cb4fd7d8a977f2.jpg)
JR東海373系F10編成『飯田線秘境駅号』、JR東海213系H6編成、JR東日本115系N3編成の並び、飯田駅にて
115系は長野方面から数本が乗り入れてます、ちなみに僕はこの115系で飯田まで来ました、その後夕方の運用まで飯田駅で放置です
そして秘境駅号に乗っていきました、
この『飯田線秘境駅号』は飯田線の秘境駅、千代駅、金野駅、田本駅、為栗駅、中井侍駅、小和田駅、大嵐駅に停車し、
そこで秘境駅を見て回ることが出来る列車です、これの乗って秘境駅を見て回りました
これらを全部紹介するのも何なんで、一部を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/bd9921b7d8c02b957a305c075ec38b10.jpg)
まず秘境駅ランキング第4位の田本駅です、ここはトンネルとトンネルの間に作られてる駅で崖に作られてます
周りには山道しかなく、それを歩いていくと集落に行くことが出来るらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/b11c6b34e6c51603109f2cf7aff38734.jpg)
ちなみにホーム横の階段を上るとトンネルの上にいけます、そこから見下ろした絵です
ただこの場所に行くのはやや難でした、理由はですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/2e21a5fe044cbac5edb9e78548669d8d.jpg)
この秘境駅号に乗ってきた人が一斉に名物のトンネルの上に向かいますが、階段幅は一人分で上の見晴台もそれほど広くないので、
先に上った人が降りてくるのを待たないといけないです、そのため時間がかかります
さらに言うと、ツアー客は年配客が多いのでなおさら上り下りに時間がかかります
ここに秘境駅号で訪れる際は一目散にトンネル上を目指したほうがいいかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/8b640bc1d12fc2ce4272b2d016beb6dd.jpg)
続いては秘境駅ランキング第2位の小和田駅です、ちなみに恋愛成就の駅なのは皇太子妃の旧姓と同じ読みなのでそれでブームになったからとのことです
ここはさらに秘境です、ここも付近には山道しかありませんそこを行くと家が一軒あるようです、この飯田線が唯一のアクセス手段のようです
ここに来るには飯田線を使うしか手段がないようです
過去にはここにも住居や工場があったようですが、ダム建設で孤立し放置されたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/58d9c3ded0e646555225b0d6542ff888.jpg)
放置された工場です、もう随分たっているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/dae458d77255c0325039a71984c86206.jpg)
さらに放置された車両もあります、なかなか年代ものの自動車です
これらの駅を見て回りました、なかなかいい体験できました
ただちょっと残念だったのが、秘境駅号の客が駅に着くたびに一斉に出て見て回るので秘境を訪ねてる感がやや損なわれてる感じです
秘境駅感を感じるには秘境駅号ではなく、普通列車で訪れるほうがいいと思います
さらにツアー客の人はあまり秘境駅自体に興味が薄い人がそこそこいるようでずっと車内にいてる人もいてるようです
なんか勿体無い感じですね…
まあ休日はともかく、平日は年配ツアー客くらいしか集まらないのもあるのでしょうね
これで今回の遠征を終えて帰りました
目的は飯田線で走ってる、臨時急行『飯田線秘境駅号』に乗るためです、ある意味今回の遠征の主目的です(中央本線の撮影はついでです)
以前から興味があったので、行きたいと思ってましたので
ただ人気がある列車なので、一ヶ月前にみどりの窓口で10時打ちでゲットしました
なかなか切符が取れないようですが、ツアー客の枠が結構大きいみたいでツアー以外だと難しいようです
実際ほとんどツアー客(年配の方々ばかりです)で、この手に興味がありそうな類の人は10人いるかどうかでした
とりあえず切符はゲットしてたので、小淵沢から岡谷で乗り換え飯田線を上り、飯田駅までまず行きました
そして待つこと乗る車両がやってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/db9d7eabf93434c000f4b537c9d580fb.jpg)
JR東海373系F10編成、臨時急行『飯田線秘境駅号』
もとは豊橋駅からやってきた特急『伊那路1号』です、今回はこれが折り返し『飯田線秘境駅号』になります
普段は特急『伊那路4号』で折り返してるようです、それと他に飯田線で走る車両も撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/407a69fc82f9823057e81b6512d52a8f.jpg)
JR東海213系H9編成
現在、213系東海車は飯田線でしか走ってないです、飯田線の主力です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/9ed099e05524ef60764c0579caa7b90a.jpg)
JR東海313系B153編成
それとJR東海どこでも見る313系の飯田線バージョンです
それと少数ですがJR東日本車両も乗り入れてるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bd/a8d6f005bb584dbfc8cb4fd7d8a977f2.jpg)
JR東海373系F10編成『飯田線秘境駅号』、JR東海213系H6編成、JR東日本115系N3編成の並び、飯田駅にて
115系は長野方面から数本が乗り入れてます、ちなみに僕はこの115系で飯田まで来ました、その後夕方の運用まで飯田駅で放置です
そして秘境駅号に乗っていきました、
この『飯田線秘境駅号』は飯田線の秘境駅、千代駅、金野駅、田本駅、為栗駅、中井侍駅、小和田駅、大嵐駅に停車し、
そこで秘境駅を見て回ることが出来る列車です、これの乗って秘境駅を見て回りました
これらを全部紹介するのも何なんで、一部を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/bd9921b7d8c02b957a305c075ec38b10.jpg)
まず秘境駅ランキング第4位の田本駅です、ここはトンネルとトンネルの間に作られてる駅で崖に作られてます
周りには山道しかなく、それを歩いていくと集落に行くことが出来るらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/b11c6b34e6c51603109f2cf7aff38734.jpg)
ちなみにホーム横の階段を上るとトンネルの上にいけます、そこから見下ろした絵です
ただこの場所に行くのはやや難でした、理由はですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/2e21a5fe044cbac5edb9e78548669d8d.jpg)
この秘境駅号に乗ってきた人が一斉に名物のトンネルの上に向かいますが、階段幅は一人分で上の見晴台もそれほど広くないので、
先に上った人が降りてくるのを待たないといけないです、そのため時間がかかります
さらに言うと、ツアー客は年配客が多いのでなおさら上り下りに時間がかかります
ここに秘境駅号で訪れる際は一目散にトンネル上を目指したほうがいいかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/8b640bc1d12fc2ce4272b2d016beb6dd.jpg)
続いては秘境駅ランキング第2位の小和田駅です、ちなみに恋愛成就の駅なのは皇太子妃の旧姓と同じ読みなのでそれでブームになったからとのことです
ここはさらに秘境です、ここも付近には山道しかありませんそこを行くと家が一軒あるようです、この飯田線が唯一のアクセス手段のようです
ここに来るには飯田線を使うしか手段がないようです
過去にはここにも住居や工場があったようですが、ダム建設で孤立し放置されたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/58d9c3ded0e646555225b0d6542ff888.jpg)
放置された工場です、もう随分たっているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/dae458d77255c0325039a71984c86206.jpg)
さらに放置された車両もあります、なかなか年代ものの自動車です
これらの駅を見て回りました、なかなかいい体験できました
ただちょっと残念だったのが、秘境駅号の客が駅に着くたびに一斉に出て見て回るので秘境を訪ねてる感がやや損なわれてる感じです
秘境駅感を感じるには秘境駅号ではなく、普通列車で訪れるほうがいいと思います
さらにツアー客の人はあまり秘境駅自体に興味が薄い人がそこそこいるようでずっと車内にいてる人もいてるようです
なんか勿体無い感じですね…
まあ休日はともかく、平日は年配ツアー客くらいしか集まらないのもあるのでしょうね
これで今回の遠征を終えて帰りました