80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急ダイヤ改正前に撮った通勤特急や5100系を撮影~豊中駅にて_22/12/16

2022-12-17 09:40:01 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
今日、阪急全線でダイヤ改正が行われました

快速や準特急等の種別変更や、箕面直通など一部列車の運転終了、10連通勤特急も多くが運転を終了と…
変更が多いダイヤ改正となりました、またおそらくは運用本数の減少により一部編成の運用離脱もありかるかもしれません

昨日、運転終了をした箕面直通を撮影したあとに豊中駅へ移動しました
阪急宝塚線で運転終了をする10両編成の通勤特急を撮り納めに行きました


8030F+6007F、通勤特急大阪梅田行き
阪急宝塚線で長年走っていた10連特急もこれで運転終了です
そうなると気になるのは本線8両編成に統一されることになり、余剰になる2連増結編成ですね…
2連増結編成は7000系8000系と比較的新しい形式なので、さすがに廃車は無いでしょうが、
支線転用は大いにあり得るので、となると箕面線とかは今後目が離せなくなるかもしれませんね


8034F+6006F、通勤特急大阪梅田行き
そして宝塚線の最後の10両編成がやって来ました…トリを飾ったのは8000系中期型の8034Fが先頭の編成
この編成も廃車になる事は無いと思いますが、神戸線にも同タイプの8033Fが余剰になるので、
もしかしたら2+2両編成化されて、箕面にやって来たりするかもしれませんね…前例の8040Fがありますし


7032F+6005F、回送
梅田から折り返してきた10連通勤特急だったものですね…
同様に通勤特急の2連増結車として走っていた7032F、7033Fもどうなることやら
この辺はシンプルに2+2両編成で支線転用化だけじゃなく、余剰中間車組み込んでの能勢電行きや、
先日正雀に行った7023F6連や、平井で冬眠中の7024F4連との、8連リニューアル化と言った可能性も…
あるいは京都線で噂されている有料座席車両の種車になる可能性もあり得ますね…
車両規格が神宝線と京都線で異なりますが、ぶっちゃけ大阪メトロに入線しなければ、その辺の違いはどうとでもなりますしね


5104F、普通大阪梅田行き
そしてちょっと気になっているのが、宝塚線の5100系8両編成…
このダイヤ改正では運用本数も減少するようで、そうなると本線最古残の5100系がどうなるのやらと…
さすがにこの5104Fは検査明けてそれほど経っていないので、即廃車は無いと思っていますが…


5128F、普通大阪梅田行き
5100系唯一のシングルパンタの5128F、この辺も異端と言えば異端かもしれませんが、
かと言って廃車候補かどうかと言えるかは微妙な所、そもそも数日前に正雀に行った5106Fを現在検査中らしいので、
廃車にするのなら順番的に5106Fと思われるので、と言う事は5100系はしばらくは安泰なのかな?


5100F、準急大阪梅田行き
旧社章が付いた復刻編成5100系です、検査周期で言ったらこの編成は油断できな所ですが…どうなんだろうな?
もしかしたらこの改正での即廃車は無いかもしれませんが、余剰車両が出るのは確実なので、
一部車両の休車でのしばらく運用離脱とかはあり得るのかも


とりあえずダイヤ改正前の撮影はこれでおわりかな
果たしてダイヤ改正後はどうなっているのやら…