80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

関東遠征1、あけぼの撮影~西川口駅に_14/03/11

2014-03-12 23:08:22 | 鉄道(客車寝台列車)
今日昨日と連休だったので、またまた関東に遠征に行きました
理由は先週の寝台特急『あけぼの』の撮影が微妙で悔いが残ったので、幸い今週も連休があったので頑張って撮りに行こうかと思いました
あまり準備期間も無かったので今回は夜行バスでの上京です、月曜の仕事後に夜行バスに乗りすぐさま向かいました

そしてまず先日行った西川口駅へ向かいました、時間的になんとか『あけぼの』が撮れそうだったので
運よく早めに西川口に着けたので最前列での撮影が出来ました、最終的には20人は超えてたでしょうか…
一般の方々には朝ラッシュの駅で異様な光景でしょうね、そして練習しつつ待ちました



211系C16編成
あけぼのの直前に走ってくる車両です、211系10連唯一の編成なので貴重なのでこれも撮りたかったです
ただケツが切れてますが、実は京浜東北線が微妙に被ったのでこのような結果になりました


その後、本命が来ました



EF64-1052牽引、寝台特急『あけぼの』
ようやく納得できる形で撮れました、この日は雪が結構付いてました、関東は快晴でしたが日本海方面は雪が降ってたのでしょうか
とにかく満足です


ここでまずは一つ目の目標をこなして、次の目標に向かいました

阪急箕面線撮影~桜井駅にて_14/03/03

2014-03-08 21:43:23 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
関東遠征する前、サンライズ乗車するまでに時間があったので阪急箕面線をちょっと撮影して行きました
なにやら阪急箕面線の車両の前照灯がLEDに交換されてという話を聞いたので確認してみようかと



阪急3000系3060F



阪急3000系3074F


分かりにくいかもしれないですが、前照灯が両編成ともLEDに交換されています
今までは本線で走っている9000系、9300系が主にLED化されていましたが、
支線用の編成、しかも3000系をいう古い形式がLED化されてのは驚きました
これはもっとも古い形式がLED化されてので、本線支線含めて全編成LED化の前触れなのでしょうか…
またこの編成もそこそこ長い期間使うということなのでしょうか

関東遠征6、貨物車両撮影_14/03/04-05

2014-03-07 21:26:55 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
今回の関東遠征で貨物も結構撮りました
あまり知らなかったのですが、首都圏は貨物が結構細かく走ってますね
貨物線とかいろいろな路線に乗り入れているので、どこに何が行くのか難しいですね



EF210-132、東海道本線、大船駅にて



EF66-118、南武線、尻手駅にて



EF210-127、南武線、尻手駅にて



HD300-8、中央本線、八王子駅にて
これは始めて見ました



EF64-1039、武蔵野線、西浦和駅にて



EF65-2093、武蔵野線、西浦和駅にて



EF210-126、武蔵野線、西浦和駅にて



EF64-1012、武蔵野線、西浦和駅にて
西浦和駅は外側の通過線だけではなく内側の線も貨物が走るようですね、せっかくの原色が来たのに少し残念でした



EH200-21、武蔵野線、西浦和駅にて



EF210-110、武蔵野線、西浦和駅にて



EF64-1003、武蔵野線、西浦和駅にて
これも内側線に入ってきてます


結構撮れましたね、特に西浦和駅は結構やってきてました、これ以外にも京葉線への移動途中にEF65の原色とかも見かけましたが残念ながら撮れなかったです
また貨物目的で遠征してみるのもいいかもしれないですね

関東遠征5、高崎線、武蔵野線、京葉線撮影_14/03/05

2014-03-07 21:13:55 | 鉄道(JR東日本_関東付近)
寝台特急『あけぼの』撮影後、悪天候だったので前日と同様にまだ撮ったことのない車両を駅撮りメインで撮りに行くことにしました
まず高崎線を北上し、高崎駅へ向かいました



485系G6+G7編成、ジョイフルトレイン『華』
高崎駅の着くと止まってました、そういえば走るとの情報を得てましたが、このタイミングでここにくる予定は当初は無かったので忘れてました
ある意味ラッキーです



115系T1041編成
湘南色の115系です、高崎地区は湘南色がメインですのである意味いいですね、変な色の115系が多いですし



651系1000番台、特急『スワローあかぎ』
ダイヤ改正後に現在の185系『あかぎ』を置き換えて走ることになる651系『スワローあかぎ』です
常磐線ではまだ651系を撮ったことがないので、撮りたいですね



107系R19編成
高崎ローカルで使われている車両です、いまや107系はここだけなので貴重ですね


ここまで撮って、高崎駅を後にしてまた移動しました
次は武蔵野線の撮影に向かいました、撮影は西浦和駅です



205系M13編成



205系M29編成、一部は幕がLED化されてます



205系M35編成、通称メルヘン顔の車両です


残念ながらこの時、武蔵野線209系は走ってなかったようなのでここでの撮影は諦め、
次は京葉線の撮影に向かいました、場所は葛西臨海公園駅です、この駅は外側に通過線があるので撮りやすいです



209系34編成



E233系504編成



E257系NB03編成、特急『わかしお14号』



E233系501編成、JEFラッピング


ここいらで撮影を終え、東京駅へ向かいました
帰りの新幹線の時間が近づいてきていたので…ただ東京駅で時間がちょっとあったので少し撮りました



185系C4編成、特急『踊り子106号』


ここらで新幹線へと向かい帰路に着きました

関東遠征4、寝台特急あけぼの撮影~西川口にて_14/03/05

2014-03-07 20:47:28 | 鉄道(客車寝台列車)
一日目、ひたすら撮り続けた後その日の宿に向かいました
今回は西川口駅のそばにある宿にしました、翌朝西川口を通過する寝台特急『あけぼの』を撮るために近場にしたかったためです

そして翌朝起きると残念ながら雨天です、ここ数日は天候が良かったのにこの日に限って悪天候です
しかしあけぼのを撮らない選択肢は無かったので、予定していた撮影ポイントへ向かい準備しました
今回は西川口駅の北側にある跨線橋で撮ることにしました、『あけぼの』は駅撮りではなく沿線で撮りたかったのですが、
どうしても時間的に上野寄りじゃないと撮れないので、考えた結果この場所にしました
ただやはり時間的なものもありましたが、雨天も厳しいです…
何度か試し撮りするものの光量が足りないです、何とか頑張ってみましたが



211系C16編成
現在も運行されている211系10連はこの編成だけのようです、これも撮れるときに撮っておきたかったです
ただやはり条件が厳しいです、これもISO12800という状況で撮ってるので結構ギリギリです
これの後に『あけぼの』が続きます



EF64-1052牽引、寝台特急『あけぼの』
ようやく撮れましたがこれも厳しかったです、というか構図とかあまり決めきれないうちの撮影でしたので個人的にいろいろ微妙です
まあ撮れただけ良かったです、下手したら手前の京浜東北線が被る可能性もあるので…


ここまで撮って、ここは後にしました
当初の予定ではここで特急『あかぎ』や『北斗星』も撮る予定でしたがこの天候では気が進まず諦めました