80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

重連SLやまぐち号撮影~渡川付近にて_16/07/23

2016-07-25 20:20:04 | 鉄道(SL)
SLやまぐち号の往路を長門峡で撮影した後、隣駅の渡川方面へ向かいました

山口線は列車本数が少ないので、列車での追っかけが難しいのと、
長門峡~渡川間は4キロ弱なので歩けない距離ではなかったので、時間もあったので次の撮影場所へは徒歩で向かいました

復路の撮影場所は渡川城址のある山から俯瞰です、この山は複数の俯瞰できる場所があるのと、
そばの9号線からも俯瞰でき、光線もちょうど良いと条件の良い場所なのでここで往路は撮りました
まあ欠点があるとすれば最寄の渡川駅付近は住宅はあるものの、店舗はおろか自販機すらないので物資の調達が困難なことでしょうか…
そのため長門峡付近での調達しておかないと、色々厳しいですね



C57-1+C56-160牽引、SLやまぐち号、復路
個人的に山口島根に多い赤い屋根瓦の家々って好きなんですよね
今回もそれらと一緒にSLを撮りたいなと思ったので、この場所にしました
通過時は天気も良かったので、個人的に納得できる絵が撮れました



こちらは望遠でのカットです、個人的には煙が多くてやや微妙かなってとこです
ちなみにこちらはメイン機のEOS6Dで撮りました、出来るならこちらで本命カットを撮りたかったですが、
この日の手持ちのレンズの組み合わせの関係上、サブ機X7で本命カット、メイン機6Dで予備カットという撮り方になりました
まあ今回は天気が良く条件が良かったので、どちらの機種でも何とかなりましたね


渡川俯瞰でSLやまぐち号を撮影したあと、今回の目的は達成したので帰宅することにしました
ただまずは再び長門峡駅方面へ徒歩で向かいました…渡川駅付近は何も無いですからね、特に暑かったので早く水分が欲しかったです
それに長門峡駅のそばには道の駅もあるので時間が潰しやすいのも利点です

そして長門峡駅から津和野へ向かい、津和野発の高速バスで大阪へ帰りました
ただ津和野駅付近も微妙に時間潰しにくいですね…渡川駅ほどではないにしろ店舗は少ないですからね
個人的には益田駅まで行ってそこから大阪行きのバスに乗って方が時間潰しやすかった感じがします、次回はそうしようかと思うところです

重連SLやまぐち号を撮影~長門峡付近にて_16/07/23

2016-07-24 17:47:13 | 鉄道(SL)
昨日、山口線方面に出かけて来ました

昨日今日と来週の土曜日曜月曜の5日間、SLやまぐち号が従来のC57だけじゃなくC56との重連で運転されてます
重連は撮った事が無かったので、とりあえず休みを取っておいて天気の良い日に行こうと計画してました
そして昨日、天気が良かったので行くことにしました

ただ予算は抑えたかったので、往復とも大阪~津和野間の夜間高速バス『津和野エクスプレス』で向かいました
少々疲れましたが、そのため今日は朝帰りでの一日休息です

早朝の津和野駅に到着して、山口線に乗って長門峡駅へ向かいました
今回はSLやまぐち号は往復とも長門峡~渡川間で撮ることにしました、以前もそうでしたが山口線は運行本数が少ないので、
公共交通機関だと移動自体が困難です、やっぱりここだとレンタルの乗り物が欲しいですね
ここでも金をケチりたかったのでレンタルもしませんでした、今後にも遠征予定があるので節約です

9時前には長門峡には到着できましたが、すでに撮影者や置きゲバ多数です
12時通過とはいえ天気が良く重連というのもあって、ベストポイントはすでに埋まってました
土手下からローアン気味の場所をなんとか場所を確保して暑い中、目標を待ちました



C57-1+C56-160牽引、SLやまぐち号、往路
通過時には雲も抜けて良い天気でした、重連というのも分かりやすく撮りたかったのでほぼサイドアングルでの撮影です
この場所だと7両と言うのはギリギリですね
またこの場所の直前の長門峡駅はSLの停車駅なので、その発車後ということで煙も沢山です
ただ風向きの影響で手前に煙がかかったのが惜しかったかな…まあこればっかりは運ですね



二台持ちだったのでもう一台はやや望遠で、望遠とると正面気味で撮れますが後方までは撮れませんね
ただ光線具合はほぼサイドからになるので、正面だと逆光気味になるのが難しいかもですね


この日は天気が良かったのでこの場所だけでも追っかけも多く、100人超えでした
多くの人は自動車で向かっていきましたが、僕は徒歩なので復路の撮影に渡川方面に向かいました

こうのとり、223系も撮影~梁瀬付近にて_16/07/18

2016-07-19 20:37:24 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
山陰本線の梁瀬~上夜久野でサロンカーなにわを待ってた際に撮れた車両です



223系、普通
普通列車の223系2連です、思えばこれが一番いい条件で撮れた列車でしたね
ある意味、短編成の列車なのもあって一番ローカル感が出た感じです



289系、特急『こうのとり5号』
大サロの直前に来た特急です、こっちもまあまあ良い条件でした
これが大サロ通過まで持ってくれれば…


以上です

サロンカーなにわ撮影~梁瀬付近にて_16/07/18

2016-07-18 19:25:10 | 鉄道(サロンカーなにわ)
今日、ジョイフルトレイン『サロンカーなにわ』が運転されました
今回は『福知山線電化30周年記念号』として大阪から福知山線を走り、福知山~豊岡へと運転されました

福知山線を大サロが走るのも珍しいですが、DD51が牽引すると言うことで前回の高松行きより注目度が高かったようです
せっかくDD51牽引のを撮るので、福知山線か山陰本線かののどかな場所で撮りたいなと思ったので、
今回は山陰本線の梁瀬~上夜久野間で撮ることにしました

当初は梁瀬駅付近にある、鉄塔の建ってる山からの俯瞰を考えていたのですが、
夏場と言うことで雑草がすごくて、撮影場所にたどり着けませんでした…それと蜂も飛んでいたので少々へたれました
あれは冬か春頃にでも一度行ってないと場所が分からないですね、ただ後で確認したらその場所で撮ってる人がいたので、
まあアクセス方法さえ知っていれば、行くことは出来るようですね

山からの俯瞰を諦め、次善の策として考えていた梁瀬~上夜久野間の陸橋からの撮影に変更しました
ここだと無難には撮れますからね…そこで準備して目標を待ちました
そうこうしてる内に追っかけもどんどんやってきて50人は超える人手になりました
ここ以外の撮影地でも大盛況だったようですね



DD51-1191牽引、ジョイフルトレイン『サロンカーなにわ』6両、電化30周年記念号HM付き
今回は客車1両が少ないため釜を含めて7両での運転でした、福知山線だと7両が限界なのかな?
今日が天気が良かったのですが、雲がやや多めで通過まで気が抜けない状態で、本番でも雲がかかってしましました
まあ太陽がてっぺんだったので、日も正面しか当たらない条件だったのでまだマシに撮れたのかなと納得しました…
ただ実際には、この写真はサブ機で撮ったもので個人的には予備的なアングルでした



ちなみにこっちがメイン機で狙っていた本命アングルです
のどかな風景チックに撮ろうと考えていたのですが、見事に雲が出てマンダラ状態です
しかも大サロの場所だけ日が当たらないと…こっちは残念な結果になりました


この場所で大サロを撮影した後、帰宅しました
ここで復路を撮影することも時間的には可能でしたが、もうこれでいいやと納得して帰りました
まあ暑かったですし、軽く登山しましたのもあって疲れたので、ここで諦めました
以上です

能勢電鉄5142F撮影~妙見口付近にて_16/07/10

2016-07-14 21:34:53 | 鉄道(能勢電鉄)
日曜日に能勢電鉄の撮影に行きました

1500系がすべて置き換えられ、山下折り返しの2連も5100系に置き換えられたので、
それを撮影しておこうかと山下駅へ向かいました

しかし日生中央~山下間折り返しは普通の4連車が代走していて、2連車は妙見口~山下間だけの運用でした
どうせ妙見線だけなら沿線撮りするかと考え、妙見口へ向かい駅周辺で撮影することにしました



5100系5142F、普通妙見口行き
まず妙見口駅付近で妙見口へ向かうところを…



普通山下行き
そして妙見口を出て山下へ向かいます、この色の能勢電鉄はかなり久しぶりになるのかな…
撮影したことは無いのですが、昔走っていた記憶があります
2連の電車がのどかな場所を走ると本当、ローカル線感が出てきますね



妙見口付近で撮影したあと、山下駅で定番アングルでも撮影しました
やっぱり1500系と比べると旧式車っぽさが薄れた感じです



少し引いても撮影、山下駅に留置されている1751Fとの並びを
能勢電鉄でも祇園祭ヘッドマークを付けているようですね
能勢電鉄での車両置き換えはとりあえず一段落したようですが、1700系も大概古いのでこれの置き換えはいつになるのやら


この日は能勢電鉄の撮影で終わりました