80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

水鏡でサンライズ瀬戸出雲とかも撮影~上郡付近にて_20/05/23

2020-05-24 20:53:47 | 鉄道(サンライズエクスプレス)
昨日、上郡付近で水鏡で貨物を撮りましたが、本命はサンライズでした


285系I4+I2編成、寝台特急『サンライズ瀬戸・出雲』
この日のサンライズは車両不具合の影響で30分ほど遅れての運転でした
普段は遅れるほど太陽も上るので撮影条件が良くなる事が多いですが、日の出直後の時間は少々の時間差で、
朝焼け具合が変わってくるものですね…昨年も同日にここでサンライズを撮りましたが、
30分も経つと朝焼け光線は終わって今回は至って普通の光線での撮影でした
ただ水鏡はまずまず撮れて早朝にここまで来た甲斐はありました


キハ187系、特急『スーパーいなば2号』
その後、ミツカミの堤防に移動して撮影をしました
こちらは綺麗な水鏡で撮る事が出来ました、サンライズもこっちで撮った方が良かったかな?と思ったりもしましたが、
サンライズ通過時間はこの付近は山影の中なので、光線を選ぶか、水面具合を選ぶかの難しい選択でした…
サンライズが1時間以上遅れていたら、こっちも有りだったかもしれませんね


113系
113系115系もこの日は撮りましたが、やってきたのはすべて黄色で湘南やラッピングには会えませんでした…
まあこればっかりは運ですからね


今年も前々から撮ろうと考えていた水鏡サンライズを撮る事が出来ました
ある意味、自分の一年間で撮る目標、ノルマになってきてる面もあるので、来年もまたいい絵が撮れるよう頑張ろうかと思います

水鏡で福山貨物等を撮影~上郡付近にて_20/05/23

2020-05-23 18:03:46 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
ようやく近畿でも緊急事態宣言が解除されました…
まあコロナが無くなった訳ではないので、まだまだ3密を避けたり、マスク等の自主防衛は必要ですが、
とにかくひと段落ですね、ただ寒くなったら第二波第三波が来るかもしれないので、それまでに色々準備はいるかもですね

なんとかこの時期に間に合うように緊急事態宣言が解除されたので、早速撮影に行きました
ここ毎年行ってる、上郡~三石間での水鏡撮影です、今年は先週位から水田に水が張っていたようだったので、
田植えが始まる前にと慌てての撮影行になりました


EF210-108、55レ
何枚か撮って今回一番良かったのは、これですかね…
新塗装桃108号機の福山貨物55レです、ミツカミの堤防で撮りました
こちらはまだ田植え前(今日明日には田植えかな?)で、天気も良く風も無かったので綺麗な水鏡になりましたね


EF510-508、2075レ
こちらは上郡寄りのポイントで撮った富山貨物の水鏡です
線路上に太陽が当たるようになった直後に通過で、またサンライズの練習台でもあります
ただこちらは苗が小さいので分かりにくいですが、すでに田植えが終わったっぽいのと、
田んぼの水が少なく土混じり気味なので、思ったほど映らなかったですね…去年は綺麗に撮れましたが


EF210-10、8056レ
2075レを撮った場所の反対側で撮りました、トヨロン8056レです
昨年はこの時期は運転開始前だったので、初めてのトヨロン水鏡でした
ただこの付近の田んぼは田植えが終わっているので、上り貨物を水鏡で狙える場所は多くは無かったですね…
こちらは来年再チャレンジですね


EF210-141、56レ
昨年は上り福山56レは上郡付近のポイントで撮りましたが、そちらでの水鏡は諦めて、
ミツカミ堤防での後撃ちで済ませました、ただこちらは綺麗な水鏡だったので、これはこれでいいですね


今年は昨年より早めの水入りだったので、ちょっとで遅れましたが何とか撮りたい絵は撮れました
またこの辺は来年リベンジになるかなと思いますが、来年はコロナも落ち着いて気軽に行けるようになっている事を祈っています

阪急箕面線の朝ラッシュを撮影~箕面付近にて_20/05/18

2020-05-18 19:37:33 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
今日は休みでした、基本は自粛なので早朝の散歩+買い物したついでに、近場でちょっと撮影をしました


6011F、普通大阪梅田行き
この日の箕面線運用1本目は6011Fでした、長らく6000系だけは幕交換が後回しになってましたが、
ついに6011Fが幕交換されたようですね…大阪梅田幕での表示でした


6014F、普通箕面行き。6011F、普通大阪梅田行き
箕面線専属の6014Fは未だ幕交換はされてませんでした、ただ6000系で幕交換始まった以上、時間の問題でしょうね…


6024F、普通石橋阪大前行き
箕面線6000系の相方、6024Fも未だ幕交換はされてませんでした
昨日は運用無しで、今朝箕面線にやってきたのでもしかしたら…と気になってましたが、とりあえずは一安心?かな


8004F、普通大阪梅田行き。7031F、普通箕面行き
箕面線運用2本目は8000系復刻車の8004F、残る箕面線所属4連は7031Fでした
今日の箕面線はフルマルーン車無しの、アイボリーありの白ハチマキ車オンリーでしたね…
逆にフルマルーン車ばかりの箕面線は遠い昔になりましたね…


コロナでの自粛中に京都線神戸線ではどんどん幕交換がするんでいるので、その内撮りに行きたいなと思ってますが…
コロナ感染者もだいぶ減っているので、そろそろ特別警戒地域解除になってほしいところですね

緑に輝く太陽の塔を撮影~万博記念公園にて_20/05/16

2020-05-16 21:44:47 | 日記
徐々に落ち着いてきてますが、未だ新型コロナウイルスによる不安が続いています…
全国で多くの県で緊急事態宣言が解除されましたが、一部の都道府県にては特別警戒都道府県が続いています

ただ大阪では独自の自粛政策「大阪モデル」を設定して、それに合わせての出口戦略を設定しました
その中で感染者数等に合わせて、通天閣や太陽の塔でのライトアップをはじめました
警戒レベル(赤色)、注意喚起レベル(黄色)、基準内(緑色)としてますが、先日から基準内の緑色で、
太陽の塔がライトアップしているようなので、今だけだし夜で人込みも無さそうなのでちょっと撮影に行きました


闇夜に輝く緑色の太陽の塔は不気味と言うか、逆に平和の象徴と言うか、何とも言えない風景ですね…
人気も少ないので三脚でのバルブで撮ってみました、この緑色が続いてくれることを祈ってますね


太陽の塔に合わせて、休業中のエキスポシティの観覧車オオサカホイールも緑色にライトアップされているので、
超広角レンズでバルブ撮影しました
地味に太陽の塔より観覧車の方が目立ち遠くからも確認できるようですね…こっちの方が効果大きいかも
太陽の塔はいつまでも緑色に輝いてほしいですが、観覧車は休業中だから緑のライトアップできるのもあるので、
いつかエキスポシティも休業が早期に終了することを祈っています


ちなみに数日前に黄色にライトアップされた太陽の塔もバルブ撮影しました
ただこちらはそれほど黄色っぽさが無いですね…元々がクリーム色っぽい白色なので、
黄色でのライトはそれほど目立たないのかもしれませんね
またこの時は観覧車のライトアップもないので、いたって普通に近い光景のようですね


コロナ感染者もどんどん減ってきているので、このまま緑色のライトアップが続くことを祈っています…

阪急箕面線を撮影~箕面付近にて_20/05/13

2020-05-14 21:14:47 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
昨日、早朝に散歩+買い物がてらちょっとだけ久しぶりに鉄活動しました
これだけいい天気が続くと撮影を自粛するのも…という思いがあったので、徒歩圏内で簡単にですが撮影しました


8004F、普通大阪梅田行き
朝ラッシュの箕面発梅田行きの2本目は8000系復刻車両でした、何気に朝ラッシュをこの場所で撮ったのは初めてです
この場所は午後向きの場所なので、午前だと影の中ですが日が長くなってきて天気も良かったので、
後方の箕面の山々が青々として悪くないかなと


5106F、普通大阪梅田行き
箕面発1本目は5100系でした、正直なこと言うと5100系も8000系復刻車も箕面線運用によく入るので、
あまり珍しくはないんですよね…結構運用チェックしててネタが入ればと意識はしてますが、
自分が期待してる編成は全然入らないですね、8連復帰した8040Fは一度も入ってないですし、
日生運用のある1000系はここ数か月全く入って無いんじゃないかと…


多くの県で緊急事態宣言が解除されて、そろそろ鉄活動復帰したいのが本音ですが…
地元の大阪や近隣の兵庫京都で解除されてないので、まだ自粛傾向を続けざるを得ませんね
ただ出口が見えて来てる感じはあるので、できれば梅雨入り前には解除できるよう期待しています