80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

ドクターイエローとキティ500系の離合を撮影~相生付近にて_20/11/17

2020-11-23 17:44:15 | 鉄道(新幹線)
先日、以前にも行った相生駅西側の宮山へ登山、相生駅展望所に行きました

この日は山口九州遠征の疲れもあったので、一日休息しようかと思ってましたが、
そう考えた時に限って雲の無い快晴予報、さらにドクターイエローの運転日でした
これは以前に撮れなかった、ドクターイエローとハローキティ500系の離合を撮る絶好のチャンスだなと
難題は疲労がたまっている状態で、相生駅から歩いて登山含めて1時間以上かけて山頂に行くこと…
正直迷いましたが、行かないと後悔すると思ったので頑張って行くことにしました


923形T5編成、『ドクターイエロー』上りのぞみ検測 。500系V2編成、『こだま851号』、『ハローキティ新幹線』
頑張って登山してここまで行ったかいがありました、黄色とピンクの新幹線コラボを撮る事が出来ました
この日は紅葉も進んで色付いた山々をバックに、天気も雲の無い一面の青空と条件は最高でした
問題は上手い具合にアングル内で離合してくれるかでした…キティ500系は相生駅発車直後で、
ゆっくりと走っているので長い時間フレーム内にいますが、その間にドクターイエローがやって来てくれるか?です
日本の誇る新幹線なのでダイヤは正確ですが、やっぱり駅間の離合になるので、その辺は運の要素が絡む事になりますし…
ただその心配も杞憂で見事に目の前で離合してくれました


かなり風景多めの広角アングルで撮ったので、ドクターイエロー+キティ500系が分かりにくいので、
トリミングして拡大してみました、黄色とピンクのコラボはとにかく目立ちますね


さらにトリミングで拡大です、連写速度の関係でぴったりと並んだ絵は撮れませんでしたが、
もうこの並びが撮れただけでも十分満足でした
今回、この場所では自分を含めて3人で撮影してましたが、この絵が撮れた直後3人とも心の中でガッツポーズ状態でした
ここまで登って撮った疲れもこの瞬間吹き飛びましたわ、その後も3人一緒に相生駅まで気分よく帰る事が出来ました


この場所は山頂登山が絡むので、行くとなるとそれなりに気合がいるのですが、この絵が撮れるとなると良い場所ですね
またチャンスがあれば撮りに行きたい所ですね

ED76やEH500の貨物も撮影~遠賀川付近にて_20/11/15

2020-11-22 21:41:49 | 鉄道(JR貨物_EF510等交直流機)
今回の九州遠征はSL鬼滅の刃号や36ぷらす3を目的にしてたので、貨物等はついでの撮影でした
そのため撮れたら撮る程度の感じでしたが、36ぷらす3を撮った際にやって来てくれました


ED76-83、1091レ
36ぷらす3を撮った後も、かわせみやませみ91号を撮るために居残りしていました
目的のかわせみやませみの頃には雲が増えての撮影でしたが、ED76の時間までは夕焼け光線で撮影する事が出来ました
これだけでもここで撮ったかいがありました


EH500-48、63レ
これもついでに撮れた金太郎貨物です、この場所に着いて早速やってきたので撮影準備もしてない状態で撮りました


今回撮れた貨物は以上です、できれば九州の貨物に絞って撮りには行きたい所ですがなかなか難しいですね
関西線貨物の様に無くなりそうになってから慌てて行くよりは、ちょくちょく撮っておきたいのが本音ですけどね

800系ピクサーラッピングを撮影~久留米駅にて_20/11/14

2020-11-21 21:54:41 | 鉄道(新幹線)
先日の九州に遠征した際の熊本へ向かう途中、博多駅でラッピングされた800系が停まってました
何やらピクサー映画のキャラクターがラッピングされているようで、途中の駅で狙えそうだったので、撮っておきました


800系U009編成、『つばめ341号』、ピクサーデザイン車両
先回りできる駅が久留米駅だったので、そこで撮りました
ただ後の方がチョイ切れ気味でしたね…後方からなら切れずに撮れたかもしれませんが、
初めての駅で時間も無かったので、これだけ何とか撮れた感じですね
可能なら日中の沿線で撮りたい所ですが…鬼滅の刃号をスルーすれば可能でしたが優先順位的にその選択肢はなったですね


以上です

36ぷらす3とかわせみやませみ…を撮影~遠賀川付近にて_20/11/15

2020-11-20 21:36:35 | 鉄道(JR九州)
SL鬼滅の刃号を撮影後、博多を越えて小倉方面に向かいました

この日は日曜日なので、先日から運転を開始した「36ぷらす3」が大分から博多方面に戻ってくる日です
そのため小倉~博多間に行けば撮れるなと、今回狙ってみることにしました
どこで撮るかだけ迷いましたが、数年前に行った遠賀川~海老津間で撮る事にしました
駅から徒歩30分と遠いので、ちょい迷いましたが通過時間の光線は期待できそうだったので、ここにチョイスしました


787系BM-363編成、『36ぷらす3』
新たなる観光列車の「36ぷらす3」です、ななつ星の様に九州を周遊しますが宿泊は現地宿と割り切って、
乗車、観光をメインとしたリーズナブルな観光列車のようですね
考え的にはJR西日本の銀河と似たようなコンセプトですかね…ななつ星も瑞風も高すぎて見るだけの列車になってますが、
これなら庶民にも手が出せるので、ある意味現実的な乗ってみたい列車になりますね


キハ47-8087+9051+キハ47-8159+9082、「かわせみやませみ91号+いさぶろう91号」
こちらも地味に狙ってました、本来肥薩線で走っている観光列車「かわせみ やませみ」と、
「いさぶろう・しんぺい」を連結して博多~門司港間を臨時運行してるものです
SL人吉と同様に肥薩線が被災して、仕事が無くなったのでこういった形で臨時運転をしているのですね
ただこの頃になると雲が徐々に出てきて、こちらは曇りでの撮影となりました…
まあ時間的に雲が無かったとしても、太陽が山影に隠れるかの微妙なタイミングでした
果たして晴れていたとしても良い光線で撮れていたのだろうかな?


この2列車を撮った事で、今回の山口九州遠征を終え帰る方向に動きました
コロナが増えて来てるので、おそらくこれが今年最後の泊りの遠征になるかなと
まあ日帰りで行ける範囲では遠出する可能性もありますが、まあ当面は自粛傾向の方が良いのでしょうかね

SL鬼滅の刃号を撮影~原田付近にて_20/11/15

2020-11-19 20:29:19 | 鉄道(SL)
崇城大学前付近にてSL鬼滅の刃号を撮影後、一度熊本に戻って新幹線ワープしました
まあ普電で追っかけても追いつけそうですが、撮影地に速めに着く事を考えると新幹線使った方がやっぱ速いですからね

そして向かったのは原田~天拝山間の通称テンハル、まあ博多近郊でならここが確実かと
比較的開けてるので、いろんなアングルで撮れるのでそれだけにキャパも大きいですからね
このSL鬼滅の刃号は鉄道ファンだけじゃなく、一般の家族とか普通の人も多く見に来てるので、
それだけにキャパは大きい方が安全ですからね


8620形58654牽引(DE10-1756補機)、SL鬼滅の刃号 
とりあえず原田駅から歩いて現地に2時間前には着きましたが、やっぱり人がそこそこいるなと
当初は原田駅側の築坊東側で撮ろうかと考えてましたが、すでに埋まり気味…まあ頑張れば場所確保できそうでしたが、
あまり混雑する場所もな…と思ったのでちょい先の歩道橋から撮る事にしました
この場所だとそこまで混雑せず、のんびりと撮れそうでしたし、実際に最後まで余裕はありました
その後もどんどん人が集まってきて、多くのファンに見送られてSLはやって来ました
まあ時間的に思いっきり逆光なので、それだけは悩ましかったですが、それだけは仕方ないですね


ここでもサブ機ではアップで撮りました、まあ一枚くらいは「無限」プレートをはっきり撮りたかったですからね
それにしてもここでは多くのファンが集まってましたね…少し写ってますが築坊東側には100人はいたのかも…
こちら西側も歩道橋やそばのバイパス付近も多くの人が集まってましたし


ここでSL鬼滅の刃号を撮影したあとは、これ以上追っかけもせず別の場所に移動しました
まあ返しの返却回送も撮ってみたい気はありましたが、帰りに新幹線の時間もありましたしね
この後は、もう一つ撮りたい物があったのでそれを狙いに行きました