80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

石山坂本線のユーフォニアムラッピング車を撮影~石山付近にて_23/03/11

2023-03-15 20:59:03 | 鉄道(京阪電気鉄道)
先日、瀬田川に貨物を撮りに行った際に近くを走る京阪石山坂本線をついでに撮りました


617F、石山寺行き、『響け!ユーフォニアム ラッピング』
京阪名物?の京アニのラッピング車ですね
ユーフォニアムは見てないのでよくは知らないのですが、京アニ系のラッピング車なので、
気になっていたところ、この日走っていたので撮っておきました
まあ石山坂本線もちょっと距離ありますからね…


その後、石山寺から折り返してきたところも撮りました
ラッピングが前後左右で全部違うので、本気で撮るのならもっと追っかけて撮るべきなんでしょうけど、
まあ今回はここで簡単に押さえました


以上です

EF65-2068の5087レを撮影~瀬田川にて_23/03/11

2023-03-14 19:32:52 | 鉄道(JR貨物_EF65等直流機)
先週の土曜日、和田岬線103系の回送を撮った後、天気もいいし何かしら撮りたいなと思った所、
PF貨物の5087レは撮っておいた方が良いのかな?と思ったので、久しぶりに瀬田川まで向かいました


EF65ー2068、5087レ
この日の5087レは最近ではそれほど珍しくも無くなった、赤プレ国鉄色のPFでした
毎年、ダイヤ改正のたびに東海道四国運用の5087~75レがどうなるか?と言われていて、
今年もどうなるのかいまいち分からないので、とりあえず押さえておきました
たまに桃が代走したりもしているので、油断するのは良くないのですが…ほんとどうなんでしょうね?


EF210ー334、59レ
ついでに福山貨物59レも撮っておきました、他についでになる西濃貨物は運休だったので撮らずじまいでした
この福山貨物59レは安治川口発着なのですが、先日の梅田貨物線の地下化によりセノハチの様に、
吹田~安治川口間は後補機を連結して運転するようになったようですね…近場なのに未だ撮っていませんが…
セノハチの様にあの区間だと、先頭から後補機まで撮れるような見晴らしのいい場所ってなかなか無いのですよね…
まあそのうち撮りには行こうかと思っていますが


以上です

和田岬線の引退HM付き103系の回送を撮影~舞子,新長田駅にて_23/03/13

2023-03-13 19:34:30 | 鉄道(JR西_東海道山陽_国鉄車)
引退の近い和田岬線の103系R1編成ですが、日曜日に西明石で見学ツアーがあったため、
この休日は休みでしたが、今日の夕方から再び和田岬線に復帰なので、西明石から兵庫への送り込み回送を撮りに行きました


103系R1編成、103系引退HM付き(後撃ち) 
送り込み回送は基本逆光ですので、例によっていつも通りのケツ撃ちです
今回は舞子駅での駅撮りで行きました、当初は朝霧かどこかでの沿線撮りを考えていたのですが、
やっぱり引退が近いとなると平日でも各所に多くの人がいて…
まあ早めに行動せずにノンビリと行ったのもありますが、結果として比較的空いていた舞子駅での撮影となりました
まあこの駅で103系の回送自体撮った事が無かったので、これはこれで良いわけですが、
若干、消極的な撮影場所選びとなってしまいましたね…実のところ本命だったのは明石海峡大橋の展望台からのでしたが、
あそこ第二月曜が休みだったのが痛かったです…


103系R1編成、103系引退HM付き(後撃ち)
その後、舞子駅から移動して戻った訳ですが、鷹取駅で103系を追い抜いたので、
これならもう一回撮れるなと思ったので、新長田駅で一旦下車して撮る事にしました
例のごとくここでもケツ撃ちです、まあ正面からのアングルはもう20人以上も鷹取側の駅端に集まっていたのですが、
このケツ撃ちは少人数での撮影だったので、こちらも結構ノンビリと撮れました


和田岬線の103系もこの土曜日の運転が最終となるので、そうなると西明石から兵庫への回送も、
今日が最後の機会になるのかな?もしかしたら自分の知らない川重甲種や回送があるかもしれませんが、
そうなると残る本線回送は、土曜日の営業終了後の兵庫から西明石への回送だけになりそうですね…
ほんとあと何回撮れるのだろうかな

阪急3305Fの準特急を夜のホームで撮影~十三駅にて_23/03/09

2023-03-12 22:06:54 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
先日、阪急京都線の最古残3300系3305Fが夜間に準特急で走ったので撮りに行きました


3305F、準特急京都河原町行き
今回は時間的に河原町行きなら撮れたので、これ一本狙いで…
夜間の駅撮りですが混雑は避けたかったので、十三駅で撮る事にしました
高槻市や茨木市、長岡天神あたりだと人気があるので人手が多そうかなとの判断でしたが、
十三はケツが切れる関係か、このアングルでは全然いなくて撮っていたのは自分一人でした…まあ気楽ですね

ちなみにですが、今回の撮影に際して夜間の駅撮りですが三脚バルブをするのは色々と面倒くさかったので、
手持ちでカメラの性能任せでの撮影に臨みました、設定は50mm,1/5秒,F11,ISO3200です
今回はふと光芒が欲しいな…と思ったので絞りは開放にせずにF11の設定で行きました
そしてむやみやたらに感度も上げたくなかったので、そうなるとシャッター速度を落とすしかないとの判断で、
ボディ内手振れ補正+レンズ内手振れ補正任せで撮ってみました

どうでしょうかね…細かい所で突っ込みどころはあるかもしれませんが、これだけ撮れるなら十分かなと思います
ほんとここ最近のカメラの性能は凄いですね…ほんと色々と楽ですわ


3305Fはこの日の運用終了後に、運用離脱したとの話が出ていますがどうなんでしょうかね?
まあ検査期限やらリニューアル編成が出場したとか、いろいろと条件はそろっているので、そうな気もしていましたが…
もし違うようなら、また撮ってみたい所ですが…

和田岬線の引退HM付き103系の回送を撮影~東垂水駅にて_23/03/11

2023-03-11 19:20:49 | 鉄道(JR西_東海道山陽_国鉄車)
引退が近づく和田岬線の103系R1編成ですが、明日は西明石で103系見学ツアーがあるため、
この日曜日は一旦、西明石に戻されるため今日の午前の運用後に兵庫から西明石へと回送されました

個人的に和田岬線103系の花形運用と思っている、兵庫~西明石間の列車線走行の回送…
もう見るチャンスの少ない103系の本線走行なので、撮りに行くことにしました


103系R1編成、103系引退HM付き(後撃ち) 
今回は新規開拓で山陽電車の東垂水駅そばの歩道橋から撮りました
和田岬線での運転では順光で撮る機会の少ない兵庫駅側のヘッドマーク、この西明石への回送時は、
こちら側が順光になるので、今回もケツ撃ちで撮る事を決めていました
それでどこで撮ろうかなと考えて、明石海峡大橋をバックにとかビル影とか諸々考えてこの東垂水で撮りました
この場所以外にも検討しましたが、注目度の高さから混雑を避けれそうとか考えての新規開拓地での撮影でした


今日の夕方から月曜の午前までは、207系が和田岬線で代走しているようですが、
月曜の午後からはふたたび103系が戻って来るようです…とは言え引退するダイヤ改正まで残り一週間
あと何度撮る機会があるのだろうかな…