80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

200系カラーE2系や銀つばE3系、E8試運転を撮影~大宮駅にて_24/02/16

2024-02-19 18:58:04 | 鉄道(新幹線)
関東遠征1日目、サンライズで東京に到着したあと大宮駅へと向かいました

今回の遠征の目的の一つに、200系カラーのE2系を撮っておきたいなと…
この春のダイヤ改正で引退となるようなので、もし撮るチャンスがあればと思っていましたが、
前日の目撃運用から当日のおおよその運用が予想できたので、それを狙おうと新幹線大宮駅で撮る事にしました


E2系J66編成、『やまびこ132号』
なんとかこのタイミングで200系復刻を押さえる事ができました、運用予測も確実じゃないので、
今回の遠征時に撮れるタイミングでやって来てくれて助かりました
ちなみにですが、本来はこの運用も「やまびこ」と「つばさ」の連結運用なのですが、
連結相手のつばさ車両のトラブルがあり、E2系単独で上ってくる事になったようです
何気にE2系って、もうほとんど運用がないようですね…ほぼほぼやまびこ+つばさ運用だけで、
日中は1時間に1本しか来ないという…昔はハズレ扱いでたくさん来たのに時代の流れ早いです


E2系J69編成+E3系L65編成、『やまびこ124号+つばさ124号』
また今回は同様に撮りたかった銀色復刻塗装のE3系つばさも撮れました、まあ後方に連結なので目立ちませんが…
さらに手前のE2系はディズニーラッピングのJ69編成でした、まあこの角度からだと同様に目立ちませんね…


引き付けてこのくらいになると、ディズニーラッピングE2系と銀つばE3系と分かりますね…
この編成だと分かっていれば、また別の場所で撮ったかもしれませんが、ディズニーラッピングの存在自体失念していましたね


E3系L65編成+E2系J69編成、『つばさ133号+やまびこ133号』
せっかくなので折り返しの銀つば+ディズニーを撮っておきました、まあモロ逆光になりますが…
ほんと可能であれば沿線で分かるように撮りたい所ですが、今回は効率優先で大宮駅で撮りましたし
どこで走っているかなかなか分からない以上は、こればっかりは仕方ありませんね


E8系G1編成、試運転
さらに今回は運良く、山形新幹線の新型車両E8系の試運転を撮る事ができました
ちょうど東京行きの銀つばを撮影したあと、下りホームに移動して折り返してくる銀つばを待っていたら、
追いかけるようにE8系がやって来たので、これは不意を突かれましたね…知っていたら上りホームで撮っていたのにな…
この車両は来月のダイヤ改正後に山形新幹線つばさでデビューして、E3系を置き換えて行くことになるようですね…
先代E3系から最高速度が300kmにアップして、さらなる高速化が進むようです
ほんと東日本も新幹線車両の置き換えスピードは速いですね…


E8系の大宮駅入線後に、急いでホームを移動して大宮駅を発車していくところも何とか撮れました
それにしてもますます新幹線は鼻が伸びてきてますね…いや顎になるのかな?
速度性能+連結運用を考えるとこうなって行くのでしょうけど、こうなると連結しないE7系がカッコよく見えてきますね


今回の遠征では東日本の新幹線車両、特に引退が近いE2系E3系を撮っておきたいと思っていましたが、
目的の車両に加えて、新型車まで撮れて想定外の結果となりました、それに天気も良かったのも大きいです
まずは新幹線の撮った後、別の目標を撮りに移動しました

寝台特急サンライズ瀬戸出雲に姫路から東京に乗車_24/02/15-16

2024-02-18 21:13:39 | 鉄道(サンライズエクスプレス)
この週末、金曜~日曜にかけて久しぶりに関東に遠征をしてきました
特にこれと決めての撮影ではなく、いろいろ撮りたいなと言った感じでこの3日間あっちこっち行ってました
それについては後日にということで…


今回、往路に関しては数年ぶりに寝台特急『サンライズ瀬戸出雲』に乗ってきました
ほんと久しぶりですね…関西在住だと「東京に行く」という目的が無いと、乗る機会すらありませんからね

まあ最初からサンライズに乗ると決めていた訳ではありませんでした…
数年前までは関東行きは値段が安く、到着も早い夜間高速バスを利用していましたが、やっぱり年取るとしんどいなと
それで今回はサンライズか始発のぞみの2択にしたのですが、どちらにしょうかなと…
始発のぞみは東京8:23着で料金は14000円前後、一方サンライズは東京7:08着で料金はB寝台個室利用20000円弱と
(ちなみにサンライズのノビノビ座席は検討外、B寝台に比べて予約取りにくいのと、コンセント無し、個室じゃない等防犯面で)
単純に新幹線のぞみのコスパが良すぎるので、のぞみを選びそうですが、今回はサンライズを選択しました
まあサンライズもいつまで走るか分からないので、ほんと乗れる時に乗っておけ!の考えが勝ちました
仮にサンライズ廃止とかなったら、乗ろうにも乗れませんからね…


それでサンライズ乗車となった訳ですが、今回は最寄りの大阪駅じゃなく姫路駅から乗車しました
というか以前に乗った時も近年では姫路乗車の方が多かったですかね
理由はいくつかありまして…
・乗車時間(睡眠時間)を伸ばしたい、大阪発は0:33で一方、姫路発は23:33と1時間長く乗車できるので、それだけ寝れる
・寝台予約自体はネットから可能ですが、切符受け取りはみどりの券売機での受け取りになるのですが、
みどりの券売機が遅くて23:30までなので、大阪から乗るとしても1時間早く大阪駅に行かないと切符受け取れない
・車内改札(車内検札)が大阪駅乗車だと、乗客が多い関係かそこそこ待たないといけない(下手したら京都過ぎてからになる)、
一方、姫路駅乗車だとサンライズ乗車前に検札してくれるので、かなり楽であること
(姫路駅で車掌交代する関係で、並んでいると乗車前にやって来てくれる)

これらの点で姫路駅乗車を自分のスタンダードにしてますね…まあその分、大阪~姫路間の往復料金がかかるのと、
時間も往復時間も倍なので2時間ほど早く行動しないといけないので、その分デメリットになりますが、
まあサンライズは半分は乗るのが目的なので、その辺は必要経費ですね


そうして姫路からサンライズに乗車です
今回はB寝台シングルに乗りました、まあちょっとでも安くとB寝台ソロを選ぼうとしましたが、
3日前に予約した時点でソロは売り切れ…(当然ながらノビノビやシングルデラックスも同様)
ただシングルは普通に空いていたのでそちらを選びました、平日ならシングルはそこまで予約が難しくはないようですね
やっぱり個室寝台は落ち着きますね…ぶっちゃけ寝ようが飯食おうが酒飲もうが大丈夫ですからね


そして翌朝、無事に定刻通り東京駅に到着しました
サンライズ乗車で唯一危惧をしていたのは、悪天候等での遅延ですかね…
どうしても瀬戸大橋や伯備線、長距離を走る関係で遅れの可能性がそれなりにあるので、
そうなると新幹線のぞみの方が東京着が早くなり可能性もありますからね…定刻通りの到着で助かりました
それにしても今の時代でもサンライズの横には踊り子車両がやって来るのですね…
昔は185系が並んだ記憶があるのですが、今でもE257系が並ぶのですね…懐かしいです


久しぶりの寝台特急サンライズ瀬戸出雲の乗車でしたが、やっぱり寝台列車は良いですね…
ほんともっと長く…夜9時くらいからでも乗りたい所ですが、そうなると岡山からとかになるので、
さすがに岡山にまで回りこむのは難しいしね
ただ一度と言うか機会があれば、出雲市か高松あたりから東京まで通しで乗ってみたいですね…いつになるか分かりませんが

箕面ゆるキャラHM付きの7031Fを撮影~箕面線沿線にて_24/02/12

2024-02-14 19:51:28 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
先日、梅田~箕面間を箕面ゆるキャラヘッドマークを付けて臨時列車が走りましたが、
そのヘッドマークは一か月限定で継続して掲出されるようで、この日から通常運用を開始しました
ちょうど仕事が休みで天気が良かったので、いくつか撮っておきました


7031F、普通箕面行き、箕面ヘッドマーク付き
とりあえず午前中に箕面行きを押さえておきました、早朝しか面に日が当たりませんからね…


7031F、石橋阪大前行き、箕面HM付き。8030F、箕面行き、ちいかわHM付き
箕面線では去年から全編成にちいかわヘッドマークが付いています、その中で7031だけ箕面ゆるキャラヘッドマークになったので、
今の時期限定で可愛らしいヘッドマーク並びが狙えるようになりましたね
まあこの箕面側の並びは微妙に狙いにくいですがね…離合付近で面に日が当たる場所が悩ましくて、
建物の隙間からの僅かな光線しかないですからね…それでその場所で離合してくれるかはほんと運しだい
この絵も何回かの離合の末、ようやく日の当たる面カットが撮れた感じですね
まあ影や曇りでOKなら全然楽勝なんですが


その後、一旦別の撮影に行って再び箕面線に戻ってきました
それで箕面山バックの牧落ストレートでの離合も撮りました…まあこのタイミングで雲配給だったのが惜しかったな…
またチャンスがあれば狙いたいですが


それでしばらくすると再び夕日が出てきたので、桜井駅での離合も撮っておきました
そう遠くない内に箕面線でもホーム柵が付く事になるので、設置されるとこういったカットも撮れなくなるでしょうね…


5134F、箕面行き、ちいかわHM付き。7031F、石橋阪大前行き、箕面HM付き
そして翌日、平日ラッシュ限定の箕面駅並びでもヘッドマーク並びを撮っておきました
この日はちょうどいい場所での離合だったのが嬉しかったですね、どうしても駅間離合だと離合場所が安定しないですし
昨年の箕面ヘッドマークの時は、離合位置がどれも微妙で満足いくカットが撮れないまま1ヵ月たって、
ヘッドマークが終了してしまったのですよね…今回は初日からベストショットだったので、これで悔いは無いですね


これから一か月…3月10日までこのヘッドマークは付いているので、機会を見ていろいろ撮っておこうかと思います

湘南色115系の急行鷲羽を撮影~須磨付近にて_24/02/12

2024-02-12 18:36:09 | 鉄道(JR西_東海道山陽_国鉄車)
今日は岡山の湘南115系を用いたリバイバル急行「鷲羽」が神戸~大阪間で運転されました
まあ神戸~大阪間とは言っても、車両自体は日帰りで岡山~大阪間を往復のようですね

ちょうど休みで天気も良かったので撮影に行きました
それで好天で午後に山陽を下るとなると、個人的に須磨の海俯瞰は外せないなということで、
自分にとっては定番の須磨浦公園で撮る事にしました


115系D26編成、リバイバル急行「鷲羽」
好天での青い海をバックに湘南国鉄車が駆け抜けて行きました、ほんとここだけは勝利出来ました
結構雲が沸いたりと不安になる天候でしたが、撮りたかった絵が撮れて満足です


引き付けて撮る余裕があったので、サイドからもうワンカット撮りました
この場所で湘南115系を撮る事ができるとは思っていなかったので、このチャンスを押さえる事ができたのは嬉しいですね


ちなみに本命の須磨に向かう前に、大阪方面に向かうところも時間があったので狙いました
ただこちらは散々で、まず行った夙川では雲配給だけじゃなく内側線を快速がまる被りと完全失敗…
続いて追っかけて、絶対に被らないと立花駅そばの陸橋から狙いましたが、見事に裏で被ってくれちゃいました
まあ関西で撮ったのが分かるカットになったのかな?と前向きに考えるようにしますが、やっぱり惜しかったですね


前半戦では散々な結果でしたが、本命の須磨浦海俯瞰で無事に撮れたのでなんとか満足して終える事ができました
前回の湘南115系の来阪時は仕事で撮れなかったので、再び来阪してくれてありがたかったです
まあ出来れば3連じゃなく湘南6連で撮りたかったな…とも思いますが、それは次回以降にまたあれば期待ですね

北大阪急行や御堂筋線の千里中央行きを撮影~桃山台付近にて_24/02/10

2024-02-11 19:07:32 | 鉄道(市営地下鉄等)
昨日、箕面線臨時の撮影後に北大阪急行+御堂筋線を撮影に行きました
あと1ヵ月ちょいで北大阪急行の箕面萱野延伸になりますが、それによって終了する千里中央行き…
それを撮れる時に撮っておこうかと思って、撮影に行きました


9005F、千里中央行き、「ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号」 
まず一番撮っておこうと思ったのは、箕面のゆるキャララッピング車の千里中央行きを…
まあ何度も撮っていますが、撮っておいて損は無いですからね


振り向いて反対側も撮っておきました、反対側のゆずる君の千里中央幕も…


31614F、千里中央行き、大阪・関西万博ラッピング
さらに御堂筋線の万博ラッピングの千里中央行きも撮りました
ただ大阪メトロの30000系はLED幕が貧弱なので…
そのためかなりシャッター速度落としての望遠アングルで、無理やり幕を止めて撮りました


8003F、千里中央行き
そして初代ポールスターも撮っておきました、この編成も個人的に好みなのですが、徐々に置き換えが進みそうな感もあるので、
箕面萱野延伸後も意識して撮っておきたいかもしれませんね…


延伸まで残り一か月ちょいですが、暇を見てまた撮っておきたいなと思います