ついに、念願の自転車で松戸市1周を果たしました。
約68k、6時間くらいかかりました。
市境をいかにして走るのが楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/3816dec1b3d864938d094b8adb1c82f9.jpg)
スタート地点とどっち周りが大切か問題ですが。
自宅から近い『これまで松戸市』を起点に左回りにしました。
流山で昼飯を食べて午後からのスタート。(横須賀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/38/b0d3071890f6ba2d20c0419a979d4a46.jpg)
このエリアは飛び地もあり複雑です。(新松戸)
第一チェックポイントは流山街道の『ここまで松戸市』
微妙な言葉の違いに気づいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/d59957e60e220f3fbc162149da67fe53.jpg)
そこから六和クリンセンターの横を通り江戸川に出る。
厳密にいうとチェックポイントとよりはズレています。
土手のアプローチも少々難。(七右衛門新田)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/0b09f77a6523a76c5b8035c833e9f95a.jpg)
第三チェックポイントはこれ。『これより』
意外に見落としやすい。土手のルートからズレているから。
まっすぐ行くとTXに当たるので通れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/ed2ec66f5c51064f5290591bbedd2ee9.jpg)
ここから市川市まで川沿いを走る。
ここは三郷市との市境、(栄町西)
埼玉県との県境でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/5f864ceff998ac862bb81d8fad8740b4.jpg)
旧有料橋を越えると松戸フラワーライン
四季折々の花が楽しめるスポット(古ヶ崎)
国道6号が松戸市最西端(新葛飾橋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/dc653fe84590fa98f321605050e11abe.jpg)
新葛飾橋を越えると矢切
向いは東京都の葛飾区柴又
「矢切の渡し」は松戸ブランドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/40/8183b0affa1a90d3a81addefaa7d0a3c.jpg)
栗山の柳原排水機場に到着
ここからが市川市との境界線。
複雑だけど面白いんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/88/24a24725b1f5f99214732ea9b68383d6.jpg)
道に迷い、国府台の飛び地天満宮前を通りました。
栗山浄水所の方がよかったのかも。
なんだかんだ松戸街道に出ました。
『これより松戸市』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/b15d9da7a3356581c0a742b7187944f1.jpg)
ここから東へ、病院の前に
狭いけどここが市境道。(下矢切)
左は松戸市、右は市川市状態。
これが楽しい🎶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/0fb3293684f10450c250e1567bb87603.jpg)
外環道はまだ工事中
そろそろ完成予定なはずだけど
三矢小台の土地は上がると予想されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/158fdb8c206bdcf390ce14fd9b0f31d4.jpg)
県道180号に出る。(大橋地区)
この道に看板が見当たらない
なので北国分駅前の道がチェックポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/f7da404ecf70f02207ed995b323b3091.jpg)
次は聖徳大学付属がチェックポイント
この辺も複雑なエリア(道に迷う)
ここ秋山から松戸市最南端を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/58f525b570dcb4f504977ef7e56abc33.jpg)
なんとか団地に出た。(高塚新田)
坂を下って、左松戸右市川状態が続いた
なんか市川市との付き合いが永く感じられてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/23a58f6f788678685bc7aca163f33d42.jpg)
市川の弁天公園からの、なんとかまた県道51号
これが最南端『これより松戸市』
ここから北上し、東へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/6e7d5b848d374ab339e92d453fadc768.jpg)
松戸側は病院で行き止まりになるので、市川側を走る。
足もつり始める
なんとか武蔵野線の橋に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/1c2a91b9b2e0a4215e68d3e1ef223e12.jpg)
ありました。
464号の『これまで松戸市』
ここから紙敷を通り、松飛台駅を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d7/0944d20982e7899cab401d055a7a25ca.jpg)
松飛台駅からは北総線沿いを走る。
電車は松戸と市川を行ったり来たり走る。
市川市とのお付き合いはここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/44fa8eed2a3c36f814a374c6641bcfb3.jpg)
串崎新田のチェックポイントは
専松の野球グランドと新京成電鉄車庫
専修大付属松戸高校野球部はここで
念願の甲子園出場を果たしたのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/b62da62601222bed3a9b415050f8f78c.jpg)
新京成電鉄の車両基地は流鉄の比ではなかった。でかい。
鎌ヶ谷市と松戸市の関係はこの辺はクール。境が直線
464号がまた松戸市を走るが表示は無し
この辺で半周くらい
後半につづく