ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

鎌ケ谷分水嶺へポタリング(前編)

2025-02-03 | 道中
今回は『雨の三又路』のある鎌ケ谷市へ

三県境界線みたいなイメージだったけど

あるのはモニュメントでそこで分かれている訳ではない


分水嶺とは、降った雨がどこに流れるか?といった分岐点

千葉県の雨は、太平洋に流れるのか?東京湾へ流れるのか?


印旛沼・手賀沼・東京湾の3方向へ流れるのが

鎌ケ谷市ならではの地形

鎌ケ谷市自然遺産です


自宅から東南に位置する鎌ケ谷市へ



常磐線をどう越えるかが第一難所

今回は『三村コ線人道橋』を押して上がる

(アンダーパスは【三ヶ月架道橋】)







鉄道の見える光景

レアモノにはなかなか会わない







三ヶ月から幸谷へ

なるべく平坦の道で行く

旧水戸街道はこのルートの方がやさしいと思う




小学校から6号線まで平坦道

水路があり低地

旧水戸街道はなぜここを通らなかったのだろうか?







6号に出る所が急坂

ここをクリアすればあとは楽

(六号のアンダーパスが欲しい)






ショッピングモールを通過

ここの地形は『スリバチ』

4方向坂のある窪地はクレーター級







鉄塔の信号を左折

坂を回避







公園の2つ目の信号を右折

この道が唯一小金原の谷津の切通し






小金原は尾根と谷の地形の町

昔は栗ヶ沢で『沢』にお城を最初に構えた地

古くは『貝の花』というように

貝塚があったエリア







八坂神社の前の交差点を左折

この辺から台地

馬橋立体からだと八ヶ崎の激坂を登りここまで来れる





2叉を右へ進む

一本杉がなんかいい

古道





熊野神社を通過

昔の新京成電鉄の前の『軍の鉄道』は

神社の横を通り栗ヶ沢を廻り五香元山へと走っていた





ゴルフ練習場が見える

ここで『打ちっ放し』デビュー

目指せ250y






ここでランチ

『エビフライとカキフライ』


空いていると思ったら

『昼の打ち放題』サービスタイムだった

1時間1200円と激安(先着順)


どおりで駐車場が混んでいるわけだ


帰りに寄ってみる



つづく
















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌ケ谷分水嶺へポタリング2 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

道中」カテゴリの最新記事