グーグル検索だと
日本橋まで23k一時間半くらいの計算
6号線で行くのが最適ルート
なのだか
自分は2時間半かかる
道草するので
葛飾大橋から江戸川を渡り東京都へ
意外にだけどここの橋は南から北に走る
橋の東詰め、西詰と表記されているが
江戸川の河川敷から6号線へ向かう
新葛飾大橋は通りづらいのでこのルート
スカイツリーが見えるのが江戸の方角
中川大橋で中川を渡る
旧中川橋は一つ上流
菖蒲は葛飾区の花
新四つ木橋
綾瀬川と荒川を越える
京成電鉄の青電が通る
スカイツリーに到着
鯉幟はもうなかった
そろそろ頂上に登りたいと思う
駒形橋
隅田川を越える
駒形堂から橋の由来の名
628年、浅草寺の本尊である聖観音菩薩像が隅田川から引き上げられたと伝わる場所に立つお堂で、942年、平公雅が浅草寺の伽藍を建立した際に一緒に建てたと伝わる。
浅草橋へ
銀杏八幡宮に立ち寄る
ここもかなり古い
江戸は家康が来てから開けたとされるが
平安時代からある
個人的に江戸時代以前のモノが好き
日本橋に到着
デパートメントストアに宣言し120年
もとは呉服屋
日本の道は日本橋から
国道の基準はここからの起点が多い
国道は1号~58号
101号~507号まである
60号から100号までが無い
水上交通の要もここ日本橋
日本の物資が江戸に送られてきた
水運の方がモノを多く運べる
昔は川に橋が架かっている場所は少なく
山と川を越えるのが大変だった
履物も草鞋が主流だったので道は土
馬や牛がいるも
馬車や牛車では川や山は登れないので長距離輸送は向いていない
となると船の方が主流で湿地帯だった関東平野は
海賊の方が多かったと思うのだけどそういう情報が無い
瀬戸内海の方が有名
古くは倭寇は海賊だったというのも腑に落ちる
松戸から日本橋までは4つの大きな橋を渡る
どの道を通ろうと橋の本数は決まっている
結局は橋と橋を結ぶ道が近い
そして川の橋は山
上るのが大変
山を4つ超えるイメージ
では
日本橋まで23k一時間半くらいの計算
6号線で行くのが最適ルート
なのだか
自分は2時間半かかる
道草するので
葛飾大橋から江戸川を渡り東京都へ
意外にだけどここの橋は南から北に走る
橋の東詰め、西詰と表記されているが
江戸川の河川敷から6号線へ向かう
新葛飾大橋は通りづらいのでこのルート
スカイツリーが見えるのが江戸の方角
中川大橋で中川を渡る
旧中川橋は一つ上流
菖蒲は葛飾区の花
新四つ木橋
綾瀬川と荒川を越える
京成電鉄の青電が通る
スカイツリーに到着
鯉幟はもうなかった
そろそろ頂上に登りたいと思う
駒形橋
隅田川を越える
駒形堂から橋の由来の名
628年、浅草寺の本尊である聖観音菩薩像が隅田川から引き上げられたと伝わる場所に立つお堂で、942年、平公雅が浅草寺の伽藍を建立した際に一緒に建てたと伝わる。
浅草橋へ
銀杏八幡宮に立ち寄る
ここもかなり古い
江戸は家康が来てから開けたとされるが
平安時代からある
個人的に江戸時代以前のモノが好き
日本橋に到着
デパートメントストアに宣言し120年
もとは呉服屋
日本の道は日本橋から
国道の基準はここからの起点が多い
国道は1号~58号
101号~507号まである
60号から100号までが無い
水上交通の要もここ日本橋
日本の物資が江戸に送られてきた
水運の方がモノを多く運べる
昔は川に橋が架かっている場所は少なく
山と川を越えるのが大変だった
履物も草鞋が主流だったので道は土
馬や牛がいるも
馬車や牛車では川や山は登れないので長距離輸送は向いていない
となると船の方が主流で湿地帯だった関東平野は
海賊の方が多かったと思うのだけどそういう情報が無い
瀬戸内海の方が有名
古くは倭寇は海賊だったというのも腑に落ちる
松戸から日本橋までは4つの大きな橋を渡る
どの道を通ろうと橋の本数は決まっている
結局は橋と橋を結ぶ道が近い
そして川の橋は山
上るのが大変
山を4つ超えるイメージ
では
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます