気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

黒い実を食べるメジロ

2023年02月04日 | メジロ

メジロたちが街路樹のネズミモチに実を食べにやってきました。

ネズミモチの実は完熟すると黒っぽい紫色になります。
「ネズミのフン」に似ていることからこの名がついたとか・・・
1㎝ほどの果実ですが、メジロは丸飲みできないので、
少しずつ齧るようについばんで食しています。











ヒヨドリもネズミモチの実を食べにやってきますが、
小さなメジロはそのたびに追い払われてしまいます。
カメラを構える人間(私)が近くにいると、ヒヨドリはやってこれないので
「これ幸い!」とばかりにメジロたちは、実を味わっていました。










メジロ(目白・繍眼児)Japanese White-eye 全長約12cm
スズメ目メジロ科メジロ属


なんだか用心棒代の代わりに、写真を撮らせてもらったような形になりました。
「おあずけ」を食ったヒヨドリは少々気の毒ですが、メジロも私もにっこり満足!

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お一人様のトモエガモ

2023年02月04日 | カモ 2022年秋~

美しさと可愛らしさで人気の高いトモエガモ
私の地域では飛来数の少ない憧れのカモの一種でしたが、
ここ数年、少数ですが毎年のように越冬するトモエガモを観られるようになりました。

来園者の多い都市公園の池にも雄のトモエガモの姿が
コガモと同じくらいの大きさで、頭部の勾玉のような巴模様が美しいトモエガモです。















マガモの群に居候?
着かず離れずの距離で行動をともにしています。



トモエガモ(巴鴨)Baikal teal  全長約40㎝
カモ目カモ科マガモ属

マガモ(真鴨)Mallard  全長約60㎝
カモ目カモ科マガモ属


◆トモエガモの越冬数が急増している  バードリサーチ
https://db3.bird-research.jp/news/202211-no1/

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする