![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/003a6034efc03be0bb10ae0fb03a77a7.jpg)
庭園の一角に見慣れない花が咲いていました キバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草)
ユリ科の植物とのこと 可憐な黄色い花を下向きに咲かせていました
原産地は朝鮮半島、中国原産。日本には園芸用として移入されたそうですが
対馬のある一か所にのみ自生地が確認されているそうです(筑波実験植物園 植物図鑑より)
ユリ科の植物とのこと 可憐な黄色い花を下向きに咲かせていました
原産地は朝鮮半島、中国原産。日本には園芸用として移入されたそうですが
対馬のある一か所にのみ自生地が確認されているそうです(筑波実験植物園 植物図鑑より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/297239ea0a16d614f522490b5a31ffaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/2e979bd0e9204e1e64cc1e6a253bb732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/6a9270335e17cba8c3a955e150109468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/4dd46384bfd4e70c23e913e808e07bc9.jpg)
開花の一週間ほど前に訪れた時は つぼみの状態でした。
緑の葉に包まれて黄色い顔をわずかにのぞかせた愛らしい姿に
ぜひ開花した状態を観たいと再訪しての撮影でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/13/15e0670e3bd4edb971956023dbf78345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/21eb113affc80845a54fae2e6c6a9a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/1c2f76f10f5511aeffe31755e0a0a80b.jpg)
ゲッケイジュ(月桂樹)の花もひっそりと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a6/155e7bf7a8aa3814154fb8ff092f349c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fa/0bdc52d76f96317d2b939d8601094778.jpg)
関東は白花ですが、西の方にはホウジャクソウに黄花があるのですね。
初めて見ました。
すごーい!!
キバナホウチャクソウ
初めて知りました。
こんな素敵な花がしかも
たくさん!!
こちらこそいつもありがとうございます。
この庭園のキバナホウチャクソウは園芸種です。
日本では対馬のみわずかに自生する絶滅危惧種だそうです。
関東では白花が自生しているのでしょうか。
見た目は似ていて白いのでしょうか…可憐な花の姿が浮かんできます。
いつもコメントを下さって本当にありがとうございます。うれしいです。
キバナホウチャクソウ、私も今年初めて気がつきじっくり撮ることができました。
春先になると、にょきにょき伸びてくるようです。
ツボミも花も可愛らしいですよね。