気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

キバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草)

2024年04月23日 | 花や昆虫 2024~

庭園の一角に見慣れない花が咲いていました キバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草)
ユリ科の植物とのこと 可憐な黄色い花を下向きに咲かせていました

原産地は朝鮮半島、中国原産。日本には園芸用として移入されたそうですが
対馬のある一か所にのみ自生地が確認されているそうです(筑波実験植物園 植物図鑑より)











開花の一週間ほど前に訪れた時は つぼみの状態でした。
緑の葉に包まれて黄色い顔をわずかにのぞかせた愛らしい姿に
ぜひ開花した状態を観たいと再訪しての撮影でした。







ゲッケイジュ(月桂樹)の花もひっそりと咲いていました。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオサギのお家(巣)拝見! | トップ | アオサギ 巣材運び »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (大山鹿)
2024-04-23 19:23:56
何時もブログを楽しく拝見しています。
関東は白花ですが、西の方にはホウジャクソウに黄花があるのですね。
初めて見ました。
返信する
Unknown (だんちょう)
2024-04-23 20:41:02
こんばんは。
すごーい!!
キバナホウチャクソウ
初めて知りました。
こんな素敵な花がしかも
たくさん!!
返信する
大山鹿さん (ロメオ)
2024-04-23 20:41:30
こんばんは。
こちらこそいつもありがとうございます。
この庭園のキバナホウチャクソウは園芸種です。
日本では対馬のみわずかに自生する絶滅危惧種だそうです。
関東では白花が自生しているのでしょうか。
見た目は似ていて白いのでしょうか…可憐な花の姿が浮かんできます。
返信する
だんちょうさん (ロメオ)
2024-04-23 21:00:48
こんばんは。
いつもコメントを下さって本当にありがとうございます。うれしいです。
キバナホウチャクソウ、私も今年初めて気がつきじっくり撮ることができました。
春先になると、にょきにょき伸びてくるようです。
ツボミも花も可愛らしいですよね。
返信する

コメントを投稿

花や昆虫 2024~」カテゴリの最新記事