![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/8a03d8618307fd480b200b348edd3ef9.jpg)
霧の朝 草陰にカノコガ(鹿子蛾)が止まっていました
あたりを見回すと何匹ものカノコガが見つかりました
いっせいに羽化したのか 繁殖のために集まっていたのか
理由は不明ですが、後日、再訪しても一匹も見つかりません
霧が濃く立ち込めた朝の忘れがたい光景でした
あたりを見回すと何匹ものカノコガが見つかりました
いっせいに羽化したのか 繁殖のために集まっていたのか
理由は不明ですが、後日、再訪しても一匹も見つかりません
霧が濃く立ち込めた朝の忘れがたい光景でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/5823c3f4b1d161539ae5c64ad0b5daa7.jpg)
白っぽい翅の鹿子模様の部分は半透明になっているそうです。
蛾の仲間ですが、昼に飛び回って花蜜を吸います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1e/7f01db7060463f00ef36e2250b2c5860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/0fc6f55802f534ffc29019ab23cdf797.jpg)
トンボも草の上でひっそり
露を避けて休んでいたのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/850322f2b9ff72653a47b7d851eeaca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/4bcf130a566fc7260b08dd7fa3bd8712.jpg)
淡い褐色のゴキブリの仲間
屋内で嫌われ者のゴキブリですが、こうして森林など自然の中で暮らす種の方が多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/67/44670b2ac7613540ac0d48a9c075f405.jpg)
右のほうが交尾を迫っていましたが、左は応じず、破談となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/45852e4965c5ed309950923ceaa6cd81.jpg)
朝露にしっとり濡れた蛾
一見すると枯れ葉が張り付いているかのように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e2/bea1df2189ef42078d93951789463e71.jpg)
最後の蛾はセダカシャチホコです。
いい蛾ですねエ。
素晴らしい