![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e5/baad1055857d76768792a94e14f07586.jpg)
地域のため池でオオハシシギが越冬しています。
アイコンにも使用している大好きなシギです。
姿を観るのは数年ぶり。うれしい出会いでしたが遠く小さく
浅瀬で休むカモたちの中にまぎれて採食していました。
アイコンにも使用している大好きなシギです。
姿を観るのは数年ぶり。うれしい出会いでしたが遠く小さく
浅瀬で休むカモたちの中にまぎれて採食していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/abf187c54ba6236fe85c4b2012d0c45a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/94d14592e0aabb63fc515920621fb33d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a9/43feb4a1028861891a4ffea88c7e3692.jpg)
近くから撮った写真を 2018年12月撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/530dd3838d31ba9d240018ffcc14b8c1.jpg)
オオハシシギ(大嘴鴫)Long-billed Dowitcher 全長約29㎝
チドリ目シギ科オオハシシギ属
真ん丸になって水辺で採食するイソシギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/282164ef5c5f736974762b46fa4fdf59.jpg)
ほぼ一年中見られる身近なシギですが、陽光を浴びて金色に輝く羽が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b8/51068266a8095106484ccb23dd5b15df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/f41b8105ebdf718bea0afabda4db7fbd.jpg)
イソシギ(磯鴫) Common sandpiper 全長約20㎝
チドリ目シギ科イソシギ属
最後まで見ていただきありがとうございました。
水辺の鳥が可愛いですね。
光る水、光る石、可愛いくちばし。
春よ来い❣️と思ってしまいました。
オオハシシギですか!
まだたぶん自分は見たことがないかもね
見ていたとしても、種類がわからないでしょうね~
クチバシが長いですね!
名前のとおりやや大型のシギなのですね
溜池から流れ出す水なのですが、意外にも澄んでいるので驚いています。
サギやコウノトリが採食している所は、干潟状で泥水に見えるので。
雪解け水が流れ出す「水ぬるむ春」待ち遠しいですね。
オオハシシギ、クチバシの長さが際立っていますよね。
日本では数少ない旅鳥、または冬鳥という扱いのようです。
こちらでは、毎年のように越冬個体が数羽確認されています。
シギの中では大きな方なのでしょうか、カモの中だと赤ちゃんのように見えました。
こちらのオオハシシギも越年したんですね。
このまま、4月ごろまで滞在してくれたら、夏羽が見れるかもしれませんね。
オオハシシギも長く滞在してると警戒心も解けて、ゆっくり撮らせてくれるモデルさんですね。
イソシギの写真を拝見してると、日差しはもう春近しという感じですね。
オオハシシギ、数年ぶりで会えました。
夏羽も良いですが、私はシックな冬羽もかなり好きです。
広い池なのですが、タイミングよく岸辺近くに来てくれたらうれしいです。
気温は低くとも、風のない晴天は上着を脱ぎたくなる温かさですね。