![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/47/dc0cdd87a8572f5961fa1f99c36ba5b8.jpg)
大きなクチバシが特徴のハシビロガモ
オスの翼の緑や青は かなりの美しさ。
羽ばたく姿には見とれてしまいます。
オスの翼の緑や青は かなりの美しさ。
羽ばたく姿には見とれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/cedbcbaa4aebb5fa1c4fb8a9dcaa403c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/230e6898a21c58cc1ad3f0db9063943c.jpg)
でも、やっぱりこのクチバシに惹かれますね。
裏側から観ると、さらにクチバシの大きさユニークな形がわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/a950c8ae540f2027602687d32d72b6eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/f252fff6f0a2608fce616200d7a8f365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/00c3f72dfc6b97262c4964a4dd3384a0.jpg)
どーん!と迫力の正面顔!
ハシビロガモ(嘴広鴨)Shoveler 全長 ♀約43cm ♂約50cm
カモ目カモ科マガモ属
◆サントリー愛鳥活動 ハシビロガモ
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4661.html
最後まで見ていただきありがとうございました。
少々ご無沙汰してしまいました。
大きな嘴でなければ、もっと人気者になれたかもしれないハシビロガモ。
時々、あのハシビロコウと重なってしまいます。
最後の写真の正面顔、迫力満点!!
↓のクロツラヘラサギ、枝などの長いものが好きみたいですね。
こちらの沼でも、枝だ遊んでる光景をよく見かけました。
ご無沙汰してしまいました (^^;)
感染者の急拡大で家にいると、すべてが消極的になってね~ (>_<)
このカモの太い大きなクチバシと厳つい顔は、インパクトがありますよね
写真に撮りたくなるカモですね
オスの羽の色も、だんだんとキレイになりますよね
普通に池に居るのですか?
未だ見た事がありません。
是非出会って見たいデス。
ハシビロガモとハシビロコウ、名前も目つきも似ていますよね。
私はカモの中でも特に好きな一種です。
あまりにもポピュラーなので、注目して撮るCMさんは多くないですよね…
数が少なかったらもっと人気者になれたのでは?と個人的に思っています。
埼玉にいたクロツラヘラサギも枝遊びが好きでしたか!
三羽のうち、同じ一羽の個体だけが繰り返しているようにも見えました。そういいつつ、個体識別には自信がないのですが(;^_^A
従来のコロナ株とは、けた違いの感染者数ですよね。
不安はありますが、この二年の間に日常生活はストレスのない範囲で制限しているので^_^;
いままで通りの対策を続けていくしかないのですが、どうなるでしょうか。
ハシビロガモの、この独特の持ち味、観れば観るほど撮らずにいられません!
鳥見も密にならない広々した水辺ばかり出かけています。
ハシビロガモは日本への渡来数も多いカモの一種です。
シャベルのような紳士靴のようなクチバシが個性的ですよね。
プランクトンを水面で採食するので、淀んでちょっと濁ったような水質を好みます。
ぜひお近くでも探してみてくださいね!