![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/da9f4595cdc91d512479f555423f2931.jpg)
休日に公園を散歩しながら見かけた鳥たちです。
予想通り人が多く 落ち着いて撮影はできませんでしたが
目立たない所にいる鳥たちを探しながら楽しく観察できました。
予想通り人が多く 落ち着いて撮影はできませんでしたが
目立たない所にいる鳥たちを探しながら楽しく観察できました。
まずはメジロ
枝垂れ咲きですがこれもアセビでしょうか。
※ ホロホロさんよりコメント欄にて
花穂が30㎝ほど垂れ下がる「穂長アセビ」を教えていただきました。
ホロホロさんありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/bf9560450e66ca7385d166bea3d9de31.jpg)
長い花穂が風にユラユラ なかなかピントが合いません。
メジロも蜜を吸うのに苦労していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/aa/da2182827b2fef6aaddea095fd460195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/0a387247638caa78f3d33530473032cd.jpg)
鳥に花の在処を知らされ 写真を見た方から花の名前を教えていただけて
ブログを続けていて良かったと豊かな気持ちになれました。
アセビとメジロの写真を一枚追加しました。
薄暗い椿の樹下でムクドリの夫婦が落ちた花を転がしていました。
落ちツバキの下にいる虫を探していたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/1f7d6a969b097b6007e0a85f21e739ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/af3768c8a71cab4d957aaa9386f7bd42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/7a28f34804cd6f378a49ee3ce4a6b72e.jpg)
二羽のしぐさがかわいらしくて見とれていたら
メスはくぼ地に隠れてしまってオスしか撮れませんでした。
林の中でハシブトガラスが落ち葉をガサゴソ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/493e89ab67fcaae23ae89900e4a4f831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/63ffff85b4470e3e933b2a25e962ea4e.jpg)
生ゴミをあさるイメージが強いカラスですが、
こうして落ち葉の中から虫や木の実、動物の亡骸などを探して食べることも多いです。
よく見るとツバキの下側の花びらに小さな穴が幾つも空いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/b818ab779e188e9fef2fb9f4402c93a8.jpg)
蜜を吸いに来たメジロが爪をかけた跡かもしれませんね?
しばらく待ってみましたがスマホをかざす人ばかりでメジロは寄ってきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/1945efcd9511346aa1517fc2604db88a.jpg)
早咲き品種の桜
最後まで見ていただきありがとうございました。
メジロがやってきている花、アセビのしだれだとしたら珍しいですね。
こういう咲き方をしたアセビは今までに見たことがありません。
メジロも、クチボソの花の蜜を吸うのには苦労したことでしょう。
ムクドリも落ち椿が絡むと可愛く見えるから不思議です。(笑)
さざんかに来るメジロがいるのですから、椿に来ても不思議はないのですが、
そういう場面に遭遇したことがありませんね。この花に来たら絵になりそうです。
一度は撮りたい場面ではありますね。
身近な小鳥たちが一層かわいらしく、生き生きと撮れていますね。どれもステキです!
身近な小鳥は、ついつい今度また!と思いがちですが、私も身近な小鳥の魅力を引き出した写真が撮れたらいいなと思っています。
花に寄ってきてくれるようにと願っても、なかなかそうならないのが現実で、今年の春は是非、桜や梅やほかの花とのコラボ写真を撮りたいと、春の花を心待ちにしています。
メジロはアセビの蜜もなめますが、この白い花はなんでしょう??
アセビによく似ていますが、私も枝垂れ咲きしているのは初めて見ました。
落ち椿を転がすムクドリの夫婦、ほほえましかったですよ~
見とれてしまい、メスオス揃ったシャッターチャンスを逃してしまいました('◇')ゞ
よくサザンカや椿の花びらに、ぽつぽつ小さな穴が開いていますよね。
メジロの爪痕のように思うのですが、どうなのでしょう??
ムクドリで何か素敵な写真を撮りたい、と常々心掛けていますが、難しいテーマです…
休日の公園は人が多くて、撮影は二の次と割り切って楽しんできました。
ツグミの追いかけっこや、シロハラを襲うヒヨドリなども見られましたよ。
これからの青森は次々と花が咲いて、ステキな季節の幕開けですね!ここあさんのブログも楽しみに拝見しています(*'ω'*)
このアセビと思われる植物、私初めて見ました。
ネットによると、花の穂が30センチくらいにたれさがる「穂長アセビ」というアセビもあるそうですよ。
メジロは色々な花の蜜を吸うのですね。
ハシブトくん、可愛らしいお目目ですね(^^)
さっそく情報をお寄せいただきありがとうございます!
やはりこの白い花もアセビのなのですね。
検索してみましたが「穂長アセビ」という種類があるのですね!
人通りの少ない場所に咲いていたので、メジロも安心して蜜を吸っていたようです。
カラス君は目が写ると、実にかわいらしくなりますよね(*'ω'*)
いいですね~ (^◇^)
なかなか見ない写真ですね
読者登録している方に白い花の情報を教えていただけました。
穂長アセビという種類のようです。私も初めて見ました。
メジロが蜜をなめている写真を一枚、追加しました(*'ω'*)