goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ヒペリカムの実・ムベ(郁子)の実

2024年06月24日 | 花や昆虫 2024~

公園のヒペリカムの実が真っ赤に色づきました
赤い頭巾をかぶった小人のような愛らしい実です

黄色い花はキンシバイとよく似ています
ともにオトギリソウの仲間です







キンシバイ(金糸梅)

 

◆葉と枝による見分け方
https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/kinsibai-hypericum-hidcote-seiyoukinsibai-biyouyanagi.html



ムベ(郁子)の実


この場所で春に咲いていた花が青い実となりました。
この後、どんな風に色づいていくのでしょう?



それにしても「ムベ」とは不思議な響きの名前ですね。
調べてみると、こちらのサイトが見つかりました。
https://www.nara-wu.ac.jp/grad-GP-life/bunkashi_hp/tougashi/mube.html



参考:春に投稿した写真を再掲
雄花と雌花 二種類の花が咲くそうです。










いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラの巣立ち雛

2024年06月23日 | ヤマガラ

薄暗い林からニーニーと鳴くヤマガラ(山雀)の声が聞こえてきます
誘われるように遊歩道をそれて繁茂する木立の間に目を凝らします

今年生まれのヤマガラが枝の間に見えました
親鳥からの給餌を待っているのでしょうか








周囲をキョロキョロと見まわしつつ樹皮の間を探るような動きをしていました。





あ!なにか美味しいものを見つけたのかな?
 すぐに放ってしまったので、木片だったようです。





太い横枝を飛び立って、ヤマガラの子は細い枝を上手にのぼりはじめました。
こうして好奇心旺盛に動き回っているうちに、食べ物を自力で獲れるようになっていくのでしょう。
ほどなく、林の奥から「みんな集まって」と呼び掛けるような声が聞こえてきました。
ヤマガラの子は、呼び声のする方に一直線に飛び去って見えなくなりました。




ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セマダラコガネ・マメコガネ

2024年06月23日 | 花や昆虫 2024~

シロツメクサの茎を小さな甲虫がのぼっていきます
セマダラコガネでしょうか?
背中の斑模様は個体差が大きいそうです
アンテナのような触覚が愛らしく表情豊かに見えました






クローバーの葉に乗り移りたいようですが届きません。




こちらはマメコガネ
野の草に止まって花粉を食べているようでした。




畑の作物につくと「害虫」と呼ばれますが 野原にいる限りかわいい甲虫。
お尻と体側の白い班がチャームポイント




腹側もお洒落な白い縞模様でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘えん坊のカイツブリ

2024年06月22日 | 強く記憶に残る鳥たち

甘えん坊のカイツブリ(鳰)のヒナ
親鳥にくっついて離れようとしません
他のきょうだいはどうしたのでしょう
池のどこにも見当たりませんでした












もうずいぶんと大きいのに親鳥の背中に乗りたくて
「おんぶ!おんぶして!」とせがんでいるかのようです。







強引に親鳥の翼の下に潜りこんだようです。



カイツブリ(鳰)Little grebe  全長約26㎝
カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属


◆カイツブリ e-bird
https://ebird.org/species/litgre1



2020年6月の撮影
何枚かは当時も掲載しているので見覚えのある方もいらっしゃるかもしれません。
強く記憶に残る親子の姿だったので今回再掲となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガのきょうだい

2024年06月22日 | エナガ

エナガ(柄長)のきょうだいは仲良しこよし
これくらい成長すると「エナガ団子」にならないようですが
休憩時には同じ枝に並んで止まる姿も見られます
人間の幼子たちと似たような雰囲気を感じます
おしゃべりしたり ふざけあったり










いまはカラスや猛禽類も繁殖期を迎えています。
エナガなど小鳥たちは天敵に捕まる危険と常に隣り合わせで生きています。
写真に収めたエナガたちが無事に成長し大人になれるよう祈るばかりです。






エナガ(柄長) Long-tailed Tit・ Long-tailed Bushtit 全長約14cm
スズメ目エナガ科エナガ属


◆エナガ e-bird
https://ebird.org/species/lottit1/


最後まで見て下さってありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花に蟷螂の子

2024年06月22日 | 花や昆虫 2024~

庭園のアジサイが次々と開花しています
狭い敷地内に珍しい品種が彩り豊かに植えられています
白いアジサイの上にいる小さなカマキリに気づきました




幼くしてすでに捕食者
 小さな鎌を構えて獲物を待ち伏せしています。






















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガの親子

2024年06月21日 | エナガ

エナガ(柄長)一家の群はジュリジュリと賑やかに移動していきます
まぶたの赤い幼鳥が一羽 枝に止まってジュリリリ
そこへ親鳥が飛んできて合流しました
子どもは甘えて食べ物をねだっているのでしょうか







雨上がりに遭遇したエナガ(柄長)の親子
水溜まりで水浴びをしてきたのでしょうか どちらも羽根が濡れているようです




大きく口を開けて欠伸?のような表情
親子そろって♪あ~あ~♪と歌っているかに見えました





この表情にはどんな意味があるのでしょうね?




今日も最後まで見て下さってありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモークツリー(煙の木)

2024年06月21日 | 花や昆虫 2024~

スモークツリー(煙の木)が公園で異彩を放っています
ふわふわと綿菓子のような花穂が特徴的なウルシ科の植物


花のあとにふわふわした花穂が生じるそうですが
 下の写真に写っている小さな丸い猫じゃらしのようなものが花の名残り?

来年以降、もう少し早い時期にスモークツリーの花を観に行ってみたいです。




円錐型の花穂が入道雲のようにモクモクと枝から伸びています。

















いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスも可愛い!

2024年06月20日 | カラスの仲間

ハシブトガラス(嘴太烏)が看板に止まっていました
近くでカメラを構えても逃げません
この機会に 角度を変え何枚も撮らせてもらいました

こうしてじっくり観るとカラスも愛らしい顔をしています
真っ黒な鳥というイメージですが 
光の角度によって羽毛は青みを帯びて美しく見えます














こちらは別個体のハシブトガラスです





ハシブトガラス(嘴太烏)Jungle Crow  全長約56cm
スズメ目カラス科カラス属


◆ハシブトガラス e-Bird
https://ebird.org/species/labcro1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニガク 深紅に染まる

2024年06月20日 | 花や昆虫 2024~

咲き進むほどに紅色の濃くなるアジサイ ベニガク(紅額)
萼片の色が鮮やかな深紅に変わりました

昔から愛され栽培されてきたのも納得の美しさです





前回撮影のベニガク




今回撮影のベニガク




10日ほほど前に撮影した同じ株のベニガク


今回撮影したベニガク




同じ紫陽花とは思えない色の移り変わりを写真に収めることができました。
何度も繰り返し同じ場所に通い続けると、こういう楽しみもありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時にはアオサギ羽を伸ばして

2024年06月19日 | アオサギ

コロニー(集団営巣地)のアオサギ(青鷺、蒼鷺)たち
子育て最盛期で大忙しのはずなのですが
ゆったり佇んでいるアオサギも少なからず

忙しい仕事の合間に束の間の休息なのか?
あるいは、繁殖相手にあぶれたオスなのでしょうか?









接近しても微動だにせず 足指の写真も撮らせてもらいました。









 








微妙に羽干しのポーズ?



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



今日も当ブログを見て下さってありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョアの花 木瓜の実 ルリタマアザミ 

2024年06月19日 | 花や昆虫 2024~

公園のフェイジョアが次々と開花しています
実が美味しいことで知られるフェイジョア
赤い雄しべが美しい個性的な花を咲かせます













ボケ(木瓜)の実


ひっそりと実っていました。
木になる瓜の実のごとし~が名前の由来ですが、色づいてくるとリンゴのようにも見えます。



参考:ボケの花 (2020年冬撮影)







ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)にタイワンタケクマバチ





10日ほど前に撮った同じルリタマアザミ
段々と色が褪せて褐色になっていきますね。




今日も当ブログを見て下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親スズメ 子スズメ 

2024年06月18日 | スズメ

葉っぱに虫食い跡のある桜の若木にスズメ(雀)が飛んできました
葉の裏や枝木の又に視線を巡らせ しきりに虫を探しています

他の野鳥と同じく スズメも子育ての真っ最中
巣立ったヒナたちは食欲旺盛 親スズメは大忙しです











こんなに可愛い子が待っていたら、親鳥もがんばらずにはいられませんね。
まだクチバシの根元が黄色いひよっこです。






スズメ(雀)Tree Sparrow 全長約15㎝
スズメ目スズメ科スズメ属


◆◆e-Bird  スズメ
https://ebird.org/species/eutspa


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミアゲハ アオスジアゲハ 

2024年06月18日 | 花や昆虫 2024~

大きなアゲハチョウがヤナギハナガサに飛来しました
ナミアゲハでしょうか 翅を震わせながら吸蜜しています









シロツメクサにはアオスジアゲハが飛来
長く同じ花にとどまって蜜を味わっているようでした。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ幼鳥 サクランボ狩り

2024年06月17日 | ムクドリの仲間

ムクドリ(椋鳥)幼鳥たち 今回はサクランボ狩りに挑戦です
細い枝先に真っ赤なサクランボ 小粒ながらおいしそう!

狙いを定めて そろそろと枝をつたっていきますが
細い枝はムクドリの重みでしなって足場はぐらぐら
おっかなびっくり 決死の覚悟でサクランボ狩り?
飛べるということを忘れているかのように見えました























がんばれ!幼いムクドリたちよ!


ムクドリ(椋鳥)White-cheeked Starling  全長約24cm
スズメ目ムクドリ科ムクドリ属


◆e-Bird  ムクドリ
https://ebird.org/species/whcsta1">https://ebird.org/species/whcsta1




今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする