*ヨメ菜(嫁菜)の混ぜご飯
春に若芽を摘んでおひたしやゴマ和えなどにして食用にでき、秋に清楚な紫の花が咲く、ヨメナは関西にしかなく,関東地方には関東嫁菜で,これは食用にしないそうです。
キク科の多年草。長い地下茎がある。茎は高さ0.6~1.2m、上部で分枝し、紫色を帯びることが多い。葉は披針(ひしん)形で粗い鋸歯(きょし)があり、表面はやや光沢がある。7~10月、分枝した枝先に径約3cmの頭花をつける。痩果(そうか)は長さ3.5cm、冠毛は長さ0.5mm。山野や田の畦(あぜ)などに普通に生え、本州から九州に分布する。コヨメナとユウガギクより大形の近縁種オオユウガギクとの交雑種 と考えられている。昔から美味な食用野菜として知られ、若葉をゆでて食べる。
① 米4合を洗ってザルにあげて、1時間置き、炊飯器に入れ、分量の水・麺つゆ・みりん・塩小匙1.5杯・だし昆布5g良くかき混ぜ普通のご飯の炊き方で炊く。
② ヨメ菜を塩ゆでして、水に晒しアク抜きして、細かく切り、醤油・酒で味付ける。
③ ご飯が炊きあがれば、②を食べる寸前にご飯に混ぜる。