野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
*七草粥(4人分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/9706f56a97e42729c3e117de3e0ac92a.jpg)
新年が始まり、美味しいものを食べまくり、胃腸を整えるのに七草粥を食べます。野原に行き材料を整えましょう。
① 米80gを洗い水5カップ・塩(昆布茶)少々を中火で、煮沸したら弱火にしてかき混ぜ15~20分程煮る。② 米が柔らくなれば、大根(すずしろ)・かぶ(すずな)を入れ、好みの柔らかさになれば、せり・ごきょう・はこべら・すずしろ・ほとけのざや、残っているお餅を加え塩(昆布茶)で味を整え出来上がり。
*七草が手に入らない場合は、春の野菜で良い。
*我が家は、ブロツコリー・ター菜・白菜・ネギ・人参・チンゲンサイ・キャベツ・ほうれん草・小松菜・春菊が畑にあり、適当に組み合わせて使い、これで初春を祝います。
*煮あがり要点は、均一に煮上がるように野菜類を固い物から順番に加えていく。
1月7日には七草粥をいただきます。
正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわり、邪気をはらい、初春の息吹の根ぶきのエネルギーいただく(ビタミンを摂取し健康を願う)という意味も含まれています。
昨年の昨日のブログ
季節の野菜収穫料理
我が家の接待料理は季節により下記の野菜の収穫を使った料理が出きる。希望者は好きな季節の野菜料理に来てください。
*ご飯類
ツタンカーメンの豆ご飯・クコご飯・栗ご飯・サツマイモご飯
季節の山菜ご飯:コシアブラ・のうど・タラの芽・大根なめし
鮒鮨ご飯のお茶漬け・鯖寿司・箱寿司
*パン類
フランスパン・・よもぎ・モロヘイヤ入り
麺類
手打ちそば・うどん(モロヘイヤ・よもぎ入り)
季節の野菜
花山椒・キクイモ・ヤーコン・ブロッコリーの塩茹で・下仁田ねぎ・ネギの
ヌタ・あさつきのヌタ・菊の花甘酢漬け・椎茸のソテー・大根・ケール・空
心菜
*季節の漬物
糠漬け・・・大根・ バターナッツスクワッツシュ・キュウリ・なす
塩もみ・・・大根葉・蕪・赤蕪の甘酢漬け・柚子大根・キャベツ
季節のおしたし
モロヘイヤ・ホウレン草・小松菜・ケール・ツルムラサキ
花芽・・ニラの花・白菜の花・なの花・小松菜・花芽の昆布締め
お好み焼き
オクラ焼き・パジョン(下仁田ネギ)
スープ類
バターナッツスクワッツシュ・玉葱・かぼちゃ・モロヘイヤ
鮒鮨料理
お茶漬け・ご飯の明太子和え・トマトと野菜サラダ・チーズはさみ
野菜サラダ
ポテトサラダ
チマレタス・赤い玉葱・ヤーコン・キクイモ
一人コンロの料理
ほうば味噌・じゅんじゅん(すき焼き)・餃子・ニギス等魚
その他
豆類の餡(ツタンカーメンの豆の餡子)・甘い梅干し・瓢亭卵・お萩
佃煮類
大根の佃煮
煮豆
大豆海老豆・ツタンカーメンの豆・パンダ豆・花豆
煮物田楽
小芋・かぼちゃ・大根
魚類
鯵のなめろう・びんちょうマグロの刺身・鈍刀煮・鯵(魚)のマリネ・
魚の昆布締め)
イカの大根煮・鯛の荒炊き
保存食
菊の花・モロヘイヤ・オクラ・タラの芽・野うどの芽・花山椒・よもぎの葉
お茶
ミント・ハーブ・金木犀・手つくりお茶・枇杷茶・レモングラス
果物
柿・枇杷・いちじく・栗・柚子(柚子大根・キャベツ)
昨年の昨日のブログ
*ごまめ(田作り)
田作りは、魚が沢山とれた頃、猫またぎの魚として、鰯等を畑の肥料にした事から、田作りと呼んだとか、五穀豊穣を祝い正月に頂く祝儀魚です。
① フライパンを温め、ごまめ60gを入れ焦がさないようにゆっくり煎り、固くなれば紙に広げ冷ます。
② 鍋に砂糖大匙3杯・醤油大匙3杯・酒大匙1杯を入れ、弱火で煮詰め、かき混ぜて鍋底に筋が立てば①のごまめを加え、焼き胡麻を手早くからめて出来上がり。