今回の走行は、スタンドから自宅、自宅からスタンドの走行約22kmを除けば
28日と29日の2日間で571km走行した事になります。
走行ルートは
28日
自宅-大野市-油坂トンネル-郡上八幡-R256-R41-帯雲橋-R257-R256-道の駅賤母-(ちょっと戻って)馬籠宿観光・藤村記念館-ホテル木曽路(宿泊)
29日
ホテル木曽路-昼神温泉(日帰り入浴)-(ルート省略)R41-ひめしゃがの湯(日帰り入浴)-R41-高山IC-飛騨清見IC-下道で白鳥-大野-自宅
でした。
トリップメーターは592.4kmで燃費表示は16.3km
給油は34.79Lでした。
という事で、燃費計算表です。

予想よりもはるかに良い燃費ですが、
メーターの燃費表示より大幅に良い燃費となった理由が分かりません。
前回は米の産地偽装で有名になった○イズの経営するスタンド(無印)で給油したのですが
(天女の誕生月だったのでダイレクトメールが来て300円程の米菓のプレゼントが貰えるので給油した)
燃費が良くなる高品質のガソリンだったのでしょうか?
(まさか、その逆は有りかも?)
給油はいつも通り、自動ストップ後10回以上は注ぎ足して
給油口までガソリンが入って減らない状態を確認してキャップを締めました。
スタッドレスタイヤが195/65R15なので外径が約3%小さい事を更正すると
(走行距離は3%多く表示されるので、燃費は3%多めに出る)
リッター16.53kmとなります。
燃費表示よりも大幅に実燃費が良くなった事も不思議ですが
夏タイヤとの燃費比較はもう少しデーターが集まらないと出来ないと感じました。
28日と29日の2日間で571km走行した事になります。
走行ルートは
28日
自宅-大野市-油坂トンネル-郡上八幡-R256-R41-帯雲橋-R257-R256-道の駅賤母-(ちょっと戻って)馬籠宿観光・藤村記念館-ホテル木曽路(宿泊)
29日
ホテル木曽路-昼神温泉(日帰り入浴)-(ルート省略)R41-ひめしゃがの湯(日帰り入浴)-R41-高山IC-飛騨清見IC-下道で白鳥-大野-自宅
でした。
トリップメーターは592.4kmで燃費表示は16.3km
給油は34.79Lでした。
という事で、燃費計算表です。

予想よりもはるかに良い燃費ですが、
メーターの燃費表示より大幅に良い燃費となった理由が分かりません。
前回は米の産地偽装で有名になった○イズの経営するスタンド(無印)で給油したのですが
(天女の誕生月だったのでダイレクトメールが来て300円程の米菓のプレゼントが貰えるので給油した)
燃費が良くなる高品質のガソリンだったのでしょうか?
(まさか、その逆は有りかも?)
給油はいつも通り、自動ストップ後10回以上は注ぎ足して
給油口までガソリンが入って減らない状態を確認してキャップを締めました。
スタッドレスタイヤが195/65R15なので外径が約3%小さい事を更正すると
(走行距離は3%多く表示されるので、燃費は3%多めに出る)
リッター16.53kmとなります。
燃費表示よりも大幅に実燃費が良くなった事も不思議ですが
夏タイヤとの燃費比較はもう少しデーターが集まらないと出来ないと感じました。