昨日(2月21日)は天気予報で晴れ間の出る予報だったので
久しぶりに文殊山に登ることにしました。
いつもの大正寺登山口に着くと駐車場には車が一台もありません!

(エブリイは我々の車です)
新しくできた駐車所は除雪されないので普通の四駆では入ることは出来ません。

若干の踏み跡の上に雪が積もっていて、本日の一番乗り!

鹿は人間より体重が重いのに足が小さいので歩きにくそうです。

人間は迂回するけれど、鹿は直登です!

尾根付近になると、樹氷がきれいでした。


天狗杉でパワーをもらう天女

錆鉄人も続きました!
室堂からは福井方面の登山づ道と合流するので、雪はしっかり踏まれてい歩きやすく
大文殊直前の急坂も長靴で滑らずに難なく歩けます。
何度も書いていますが、雪があるとアイゼンを付けるのは
雪道を歩く訓練にならないのでやめたほうが良いと思います。
夏でももっと滑りやすい急斜面に出くわした時にアイゼンは無いはずですから!

こんなに濃い霧の頂上は初めてでした。

福井平野は全くみえません。
少し戻った展望台に着いた頃には霧が少し晴れてきました。

ウサギの足跡、きっとつがいでウォーキングしたのでしょう。

(ほかにはイノシシの大きな足跡と狐か狸の足跡がありました。)
出会った人は十数人と、今までで一番登山者が少なかった日でした。
久しぶりに文殊山に登ることにしました。
いつもの大正寺登山口に着くと駐車場には車が一台もありません!

(エブリイは我々の車です)
新しくできた駐車所は除雪されないので普通の四駆では入ることは出来ません。

若干の踏み跡の上に雪が積もっていて、本日の一番乗り!

鹿は人間より体重が重いのに足が小さいので歩きにくそうです。

人間は迂回するけれど、鹿は直登です!

尾根付近になると、樹氷がきれいでした。


天狗杉でパワーをもらう天女

錆鉄人も続きました!
室堂からは福井方面の登山づ道と合流するので、雪はしっかり踏まれてい歩きやすく
大文殊直前の急坂も長靴で滑らずに難なく歩けます。
何度も書いていますが、雪があるとアイゼンを付けるのは
雪道を歩く訓練にならないのでやめたほうが良いと思います。
夏でももっと滑りやすい急斜面に出くわした時にアイゼンは無いはずですから!

こんなに濃い霧の頂上は初めてでした。

福井平野は全くみえません。
少し戻った展望台に着いた頃には霧が少し晴れてきました。

ウサギの足跡、きっとつがいでウォーキングしたのでしょう。

(ほかにはイノシシの大きな足跡と狐か狸の足跡がありました。)
出会った人は十数人と、今までで一番登山者が少なかった日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます