錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

サルは去る

2019-11-12 22:13:33 | 防獣・防鳥
昨日、隣の谷にサル軍団が来ていたので、

ミカンを盗られないように、今日出発前に厳重にネットを掛けてきたのですが
 
サル軍団は今日は反対側の谷に遠ざかってくれました!

町内の山には離れザルが2頭いるのですが、今なら柿を食べるはず。

ネットを掛けなかったミカンも無事でありますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高荘やまがの湯

2019-11-12 19:21:32 | 温泉
本日は平湯温泉の穂高荘やまがの湯に来ています。

平湯温泉 穂高荘やまがの湯 に泊まっているのではありません。

泊りは一度経験してみたいと思っていた穂高倶楽部です。



早く言えば「スーパー銭湯」

明日の9時まで「仮眠」が出来て、

源泉掛け流しのやまがの湯に入り放題で

料金はたったの1,200円!

(入浴料700円プラス500円)

食事は付属の食堂で食べる事も出来ますが、本日は休業。

穂高倶楽部の客が数人しかいないのですから仕方がありません。

今日の目的は如何に安く温泉に泊まるかだったので

当然、コンビニで缶ビールと食料は調達済みだったのでノープレブレム!

仮眠は一階のリクライニングチェアか、



ここにはテレビが2台設置されていて、視聴は自由です。

という事は安眠の邪魔になる可能性があります。

もうひとつは二階の大広間
 


この時期ならほとんど泊り客がいないんじゃないかと思っていた通り

我々以外は仕事で宿泊という男性一人のみ

彼はプラス700円の半個室という事なので、

我々二人で大広間を貸し切りです!

(ただし夏場の土日は相当混雑するとの事です。)


温泉は内湯がぬるま湯と普通の温度の2つあり、

露天風呂は20〜30人入っても余裕の広さで

広い分だけ好きな温度の場所にいられて二重○

ミストサウナまであって、これで1200円なんて!


缶ビールの自動販売機もロング缶がが410円というのがまたまた二重○!

(普通缶は350円)

既に普通缶を4本飲んでいるのですが・・・

410円には勝てませんでした。


明日はちゃんとした温泉旅館に泊ります!

お気に入りの秘湯の宿 某旅館 さんです。

湯上がり所から見る焼岳が素晴らしく、明日も見えるといいのですが・・・

楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクリームバナナを防獣ハウスに移動

2019-11-12 08:23:02 | ガーデニング
寒くなって成長しなくなる前にと決行したら、生育未熟だったので幼児虐待になってしまった第三子の切り離し

すこしでも暖かい環境に置こうと防獣ハウスの中に入れました。



防獣ハウスの中は陽が射すと30℃近くになり、成長が活発になるのではないかと思われます。

という事で、翌日に第一子、第二子も防獣ハウスにいれてやりました。



これじゃ第三子の日当たりが悪いかも?という事で移動



切り離しから数日経ちましたが、今朝の第三子



今の所、萎れてきてはいません。


暖かい防獣ハウスの中ですくすくと育ってくれますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からの奥飛騨温泉旅行に備えて

2019-11-11 19:40:09 | ガーデニング
明日から奥飛騨の温泉に2泊する計画なのですが、

隣の谷にサルがやってきました。

サルは留守にしている時に襲ってくる事が多く、

これまでのサルの行動パターンだと明日もしくは明後日に、

天女さんちを襲ってくる可能性があるので

1本だけ取らずに残していた柿の木の柿の実を全部採取すると共に

ミカンも一部採取する事にしました。


柿は富裕柿、バケツ3杯分位ありました。

採るのを遅くした成果でしょうか、柿がとても大きくなっていました。




ミカンのほうは2本ある宮川早生(温州ミカン)の1本です。

なり過ぎで枝が折れそうなので「間引き」する事にしたのです。



温州ミカンなのにすっごく大きいのです。



10個ほど採りました。


サルがやってきませんように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児に悩んで幼児を虐待!

2019-11-09 19:25:08 | 田舎暮らし
生まれてきたのがいつか、正確には知りません。

9月6日に親の後ろに隠れているのを発見しました。

そして、9月18日に親と一緒に移転させたのですが、

そのショックで拒食症になったのか、ほとんど成長せず気をもんでいたのですが・・・

最近になってやっと大きくなり始めていました。

アイスクリームバナナの第三子の事です。


今開きつつある葉っぱの次の葉っぱが出てきたら、親から切り離して移植しようと思っていたのですが

最近は最低気温が10℃を下回るようになり、晴れの日が続いているのですが成長は鈍化しています。

これ以上の成長を待っていたら、寒さで切り離しのショックに耐えられなくなるのではないか・・・

今ならまだ僅かずつでも成長出来る気候なのだから、切り離すなら今がタイムリミットではないか・・・

錆鉄人は第三子の健やかな成長を願って迷いに迷い、悩みながらも

遂に親木からの切り離しを決意しました。


実行は日が陰ってから(山に囲まれた天女さんち、今は3時前に陰ります)と思っていましたが、少し早く着手

まずは切り離す前の親子



切り離す前に植える容器の準備をしておきます。



今の親木を買った時は右側の四角い容器で育てたのですが

下の凹みと側面全体に凸凹があって株の縁切りに苦労したので、古いくたびれた容器ですが左側を選びました。

底全体に鉢底ネットを広げて凹み部分や水抜き穴に根がはびこって抜けにくくなるのを防ぎます。

入れる土はピートモスと鶏糞を3:1位で混ぜてベースにしました。




切り離す前の第三子



道具は刃渡り22cmのノコギリとスコップ



まずはの子を入れる位置をケガキます。



親木の根は縦横に伸びていると思いますが、出来るだけダメージを与えないように「放射状」に切り込みます。

まずは親木との接続部分を切断



続いて右側に切り込みを入れ、最後に左側の切断



外側は十分距離を置いた所にスコップを差し込みます。



子株の根の下にスコップを入れられるようにその外側を掘ります。



そして慎重に、慎重に子株を分離させました。



親とつながっていた部分



こんなに大きいのです!

親木の切り離した部分



容器に植える前に株の上の土を取り除いてみました。



ところが何たる事でしょうか!

周囲の根が着いたまま切り離し出来たので、子株の根が一杯あると思っていたのですが・・・

ガーン!



根と思っていたものは脱げ落ちて、子株の根はたった1本あるだけ・・・


第三子には厳しい「虐待」となってしまいました。

ゴメンね!ゴメンね・・・


鉢に植えて、周囲には「花と野菜の土」を入れて、水をたっぷり掛けてやりましたが・・・

天女は「大丈夫よ!」と励ましてくれますが・・・

天女パワーに頼るしかありません。

ショックで錆鉄人は夜のビールが1本しか飲めませんでした。

(午前中凄く働いたので、昼から飲んでいたからかも?)


少しでも暖かい所に置いてやろうという親心で、透明なポリカ波板で作った防獣ハウスの中に入れてやりました。



死なないでね!


掘った所は当然、埋め戻ししてやりました。



もう第四子の切り離しなど考えられません。

ここで強く生きるんだよ!

燻炭をどっさり被せて埋め込んでやれば、冬の寒さに耐えられるんじゃないかと考えています。

冬を生き延びれば寒さに強い体質になれるはず!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化けミョウガ

2019-11-08 07:49:33 | 山菜
屋敷の草取りをしていて、

ミョウガの群生している中にある大きな雑草を取ろうとすると

お化けのような大きなミョウガを発見!



夏ミョウガや秋ミョウガは一番左端にある程度の大きさのものを採っていたのに

まるでタケノコのような大きさです!

これは新品種かも?


ところが、

その辺りを見回すと、生えているのは全部この大きさです。


ふーん、そうなんや!

花が咲くようになったらミョウガ採りは終わりで、あとは見向きもしなかったので知らなかっただけ

花が咲いたあとはこんなに大きくなるものだったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹上の感

2019-11-08 04:45:49 | 本歌取り
町内の幾多の柿の木に熊の爪痕を見つけ、

さらには足跡や糞まであるのを確認した区長の錆鉄人は

県内各地で熊に襲われてけが人が続出している為

すぐに熊注意と柿の実の処分、柿の木の伐採呼びかけのチラシを作り町内に回覧したのでありましたが、

区長として率先垂範して柿の実を全部収穫してしまう事を決意したのでありました。
 
ちなみに天女さんちは屋敷を電気柵で囲っているせいか、

たくさんの柿がなっているにもかかわらず熊の侵入はありませんが、

他の家の柿の実を食べ終わったら天女さんちにやって来て天女が襲われないとも限りませんから!


という事で、またまた巖頭の感の本歌取り!


      樹上の感

  豊作たる哉富有柿、多々実る哉甘露柿

  五尺の小躯を以て此全てを穫らむとす

  役所は口だけで何等のセーフティを価するものぞ

  万有の真相は唯だ一言にして悉す、曰く「犠牲者が出るまで何もしない」

  我この恨(うらみ)を懐(いだ)いて煩悶 終に収穫を決するに至る

  既に樹上に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし

  始めて知る、全ての柿の実の収穫は大なる安心に一致するを

                錆 操



(本歌  巖頭の感)
悠々たる哉天壌、遼々たる哉古今、五尺の小躯を以て此大をはからむとす
ホレーショの哲学竟(つい)に何等のオーソリティーを価するものぞ
万有の真相は唯だ一言にして悉す、曰く「不可解」
我この恨(うらみ)を懐(いだ)いて煩悶終に死を決するに至る
既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし
始めて知る、大なる悲観は大なる楽観に一致するを



これまでに200~300個位収穫して近所に配ったり

甥っ子のやっているカフェ・ダイニング・ボンドに大量に持って行っていたのですが

半日掛かりで全部を収穫してみるとその数の多い事!


まずは昨日収穫する前の柿の木



柿の木のこちら側の枝は畑の上に脚立を立てたりして今までにかなり収穫したのでそれほどなっているように見えませんが

川の上に張り出したほうには枝も折れんばかりに大量になっていたのでありました。

木に登って川の上に張り出した枝の上に移動すると川底からは約4m

揺れる細い枝の上に乗って柿の枝をノコギリで切り、

その重い枝を折れて落ちる前に片手で回収するのはすっごく大変な作業で

実際に乗っていた枝がボキッと折れて川に墜落!

・・・しそうになりましたが、

ターミネーターの本領を発揮して左手一本でぶら下がり墜落を免れたのでありました。

ちなみに折れた枝は手首ほどの太さだったので折れるとは思っていなかったのですが、

折れた枝を見ると枯れていた為に折れやすくなっていたようでした。

落ちたら・・・死んでいたかも?

はずみで眼鏡のツルがひん曲がっただけで済みました。

それも、ターミネーターの繊細な指で元通りに修正しました。


という事で、収穫後の柿の木



川の向こうの道路から



川の中に1本だけ伐った枝が落ちて実が付いたままですが、下記のみは1個残らず獲りました。

切った枝の一部



一部は柿の木で籠に収穫しましたが、大部分は柿のみの付いたままの枝を持って柿の木から下りて収穫しました。

収穫した柿の実!



4~500個ありそうですが、これでもバケツ1杯以上近所の人にあげたあとの写真です。



バケツ1杯位は自家用に残し、姉の所にバケツ2杯位持って行き

残りは全部甥っ子のカフェ・ダイニング・ボンドに持って行って、

料理に使うなりお客さんにあげるなり自由に使ってもらう事にしました。


これから1週間位はカフェ・ダイニング・ボンドに食事に行くとすっごくお得ですよ!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊の痕跡

2019-11-07 11:23:18 | 防獣・防鳥
福井県では勝山市の市街地に連日熊が出没し、周辺部を含めけが人が続出しているのですが、

さらにはその中心街の柿の木に数日間居座るという事態まで発生しています。

その為か、市を通じて県からの「柿の木の処理」に関するチラシを町内に回覧したのですが、

同時に市から「町内の柿の木の本数と熊の痕跡を調査して報告せよ」という通知があり

(職員は何もせずに、無給の区長を働かせるだけのいつもの手段ですが、

 何でもかんでも区長に押し付けて来るので区長は大変です!)

本当は無視するか適当な数字を報告しておこうかと思ったのですが、

根が真面目で正直者の錆鉄人は律義に調査しました。

町内の柿の木は約90本

熊の痕跡調査はTさん宅の柿の木に爪痕があるというので、Tさん宅周辺の数戸の柿の木を調査すると・・・

まずは「熊の足跡」



雨の前はもっとクッキリしていたとの事ですが、大きいです!



Tさんは熊の足跡や柿の木の爪痕を見て、すぐに柿の木にトタンを巻き付けて熊が登れないように対策していました。



中間に針金を巻くと足掛かりになるので、上端と下端のみに針金を巻いているのがミソです。


という事で隣の屋敷に移動すると・・・

ありました!



銀杏を食べた熊の糞です!

そして、柿の木には・・・



お約束の爪痕!

ここにもあちらにも・・・




天女さんちには柿の木が4本あるのですが、

ターミネーター錆鉄人を怖がってか、それとも電気柵で屋敷を囲っている効果か、

今の所、屋敷内への熊の侵入はないみたいで、柿の木にも爪痕はありません。


町内では毎夜、輪番制で火の用心を行っているのですが

区長として早速に

「熊の爪痕や糞発見したので当面火の用心を中止し、夜間や早朝に不用意に戸外に出ないように注意」

等の回覧を作り、回覧に回しました。


市に報告し対策をお願いしたのですが、駆除等に動いてくれる気は全くないようで

日本固有の優雅な行動法則に従って「被害者が出るまで放置」されるようです。


マスコミでは、山のドングリやシイノミが数年ぶりの不作なので住居のある所まで出てきていると伝えていますが

実態は全年や前々年の豊作で子供がたくさん生まれ、個体数が急増している事と

住居地域においしいエサがあるという事を学習した結果であると思われます。


人間が檻の中で暮らさなければならなくなる日は近い!(預言者:錆鉄人)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤いシリーズ」

2019-11-06 21:31:01 | ガーデニング
テレビの影響ではありません。

健康効果を考えて「赤い野菜」作りをしています。

まずはこれ



赤い大根です。



小さい時は赤かった葉っぱが普通に緑色に変わった大根でも、大根は赤い色です。

まだ収穫して切っていないので、皮だけ赤いのか中まで赤いのか分かりません。

(写真では皮だけ赤い大根でしたが・・・)


続いて紅い玉ねぎ

苗を買ってきましたがまだ植えていません。

(何故か写真が見当たらないので明日撮って追加します)


次は防獣ハウスの中の赤いキャベツ



しっかし何故か大きさが不揃いです。


最後はこれ、何でしょうか?

色はオレンジ



人参でした。


どれも大きく美味しくなりますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋も掘り尽くしました!

2019-11-06 19:00:07 | ガーデニング
先日、福井のお客様のオーナー制里芋畑を掘ってもらいましたが、

好天が続いているうちに残りの里芋も掘ってしまう事にしました。

という事で掘り終わった里芋畑



切り取った茎はほとんど栗の木の根元に置いて肥料にしましたが、一部残っています。

実際には掘り尽くしたといっても小さな株は残っています。



イノシシの掘られた所から伸び出した里芋ですが、どうせ掘っても芋は出来ていないと思われます。

収穫した里芋は・・・

たくさんあったのですが、写真を撮るのを忘れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする