錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

サツマイモのスパルタ栽培の結果は・・・

2019-11-06 18:41:44 | ガーデニング
サツマイモの苗が50cmほどに伸び出した所で先端20cm程を手で千切り、

その茎を2時間程日光にさらしてヨレヨレにさせる事で

サツマイモの生存能力を覚醒させてたくさんのサツマイモを作らせるという「スパルタ栽培(錆鉄人命名)」

20日程前に試し掘りした所、大きくなった芋もありましたが、

ほとんどは指のような太さの芋だったので掘るのを延期していたのですが、

余り寒くなってから収穫したのでは腐りやすくなるので掘りました。


まずは掘る前、右側は買った苗ですでに掘ってしまっています。



掘った後(上の写真と反対側から撮っています。)




収穫した芋は・・・



ワーイ!大収穫ぜよ!

買った苗の先端を千切って植えただけの原価0円で、これだけ収穫出来たのですから大満足です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿作り

2019-11-06 08:45:51 | 山菜
天女さんちには甘がきの木が4本あり、今年は豊作年でたくさんなっていて

熊が襲来しないかとおびえている位ですが、

数年前に天女が「渋柿」が欲しいと言うので苗木を買ったのでした。

それがようやく実を付けるようになって、天女はいそいそと干し柿作りをしました。

という事で・・・



(ちなみに背景の露天風呂ですが、この所宴会続きで太ったので、露天風呂に1時間入っていて1kg近く体重を落としました。)

実は、去年も天女は渋柿を貰ってきて干し柿作りをしたのですが、

この時期の北陸は時雨模様の天気が多く、日射不足と高湿度でカビが生えてしまったのです。

という事で、今年もちゃんと干し柿が出来るか・・・


出来ますように!

(ちなみに今庄の干し柿は煙で燻して作っていて、凄く高い値段で売られていますが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーナー制里芋畑の芋掘り体験

2019-11-04 08:41:54 | 田舎暮らし
ゴールデンウィークに天女さんちに宿泊して

オーナー制里芋畑に種芋を植え付けてもらった福井のAさんIさん親子が11月3日、芋掘りに来られました。


錆鉄人は2日は「いとこ会」で南越前町の花はす温泉に泊まって、

大阪から参加した5人を武生駅に送って行ったのですが、

ちょうど「武生菊花マラソン」の交通規制の為に駅まで大回り、

そのルートも幹線道路が通行止めの影響で渋滞していて

駅に着くまで1時間ほどかかってやっと10時45分頃に到着

帰りは交通規制が解かれてスムーズに走れ、11時15分頃に帰宅しましたが、

甥っ子(といっても一番上の姉の息子なので57歳)が海外に赴任するといって帰宅して来ていて

夕方には帰るというので昼食に呼んで(天女が頑張ってたくさんの料理を作ってくれました)

一緒にビールを飲んで・・・昨日は24時近くまで飲んでいた上、芋掘りのお客様が来られるのでビール2本に自主規制

姉と甥っ子が帰ると間もなくAさん1さん親子が来られるという滅多にない忙しい日でした。


子供たちは到着するとすぐに勝手知ったる天女さんちの裏庭へ



ひとしきり遊んでいたのですが、本日の目的は「芋掘り」

空行きもちょっと怪しかったので雨が降らないうちにと

芋を入れる箱やスコップなどを一輪車に積んで芋掘りに出発



私もやりたいとMちゃんもチャレンジ



一輪車のバランスに苦労してフラフラながらもちゃんと出来ました!


畑に着いたら、まずは「さといも畑」の看板を引き抜いてさといも畑の前で記念撮影



芋掘りは茎を鎌で切る所から始めます。

「キャー汁が出て来た!」



茎を切ると茎の間に貯まっていた雨水が流れ出すのです。


次は「掘り起こし」



「私もやりたい!」



掘った所から出て来た虫の幼虫やミミズに驚いたり怖がったりしながらも掘り起こしを頑張りました。



続いて掘った芋をばらして土や根を取って入れ物に入れます。


「バンザーイ!」



たくさん収穫出来ました!

横の用水路に入って長靴の泥を洗い流して



芋を積んで重くなった一輪車ですが、頑張って坂道を上りました。




車に里芋を積んで、長靴も外の流しで洗ってから、

天女が作ってくれていた芋煮会の始まり!

むかごご飯のおにぎりとハーブティーも



みんな里芋が大好きで良かったです。



何回もお代りをしてくれて、天女もうれしいわと喜んでいました。



その後は、またまた裏庭で遊びました。



チェーンのブランコと違ってロープは何回でもグルグル巻きに出来るので、最後のころは回転して遊んでいました。


帰る時、子供たちに「楽しかった?」と聞くと、みんな「楽しかった!」と言ってくれました。

そして、来年のゴールデンウィークも天女さんちに泊まりに来て、

タケノコ掘りや里芋畑のオーナー制をする事になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとこ会

2019-11-03 07:30:19 | 温泉
いとこ会で 花ハス温泉に来ています。

約30人が集まり大盛況でした。

花ハス温泉の露天風呂







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の行者ニンニク

2019-11-01 08:51:10 | 山菜
ドサンコさんから毎年行者ニンニク苗を送って頂いて、行者ニンニク畑に植えて育てていますが

行者ニンニクの種を採りプランターに播いた後は

はっきり言って放任状態だったので、草ぼうぼうの悲惨な状況になってしまっていました。

プランターでさえこんな状態!





行者ニンニク畑はあまりにひどくて心が痛いので、草を取った後の写真のみアップ



すっごく頑張って草取りをしました!

その後、鶏糞を薄く撒いて、その上に燻炭を撒いたあとの写真です。

草を取ったあとには・・・行者ニンニクが一部顔を出していました。




プランターのほうも行者ニンニクが顔を出していました。



これは一昨年種を播いて、去年雪が消えたあとに芽が出ていたもので2年生!

こちらは去年種をまいたプランター



草を取ってみると・・・



葉っぱが枯れずにそのまま残っている株がありました!1年生です。

プランターの南側に南天があって半日陰になっていたせいでしょうか?


一方、今年種を播いたプランター



前々日の当たらない北側の屋根の下に置いていたのですが・・・

ほとんどのプランターで発芽しています。



発芽したばかりなので「0年生」


全部発芽すれば300株程になるはず・・・

去年発芽した苗は今年もほとんど枯れなかったので、2年生は来年は行者ニンニク畑に植え付けるつもり

1年生も大きくなっているはず!

畑の行者ニンニクは一部採取して食べてみたい気もしますが・・・


早くも来春が楽しみな錆鉄人です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする