頑固爺の言いたい放題

森羅万象なんでもござれ、面白い話題を拾ってレポートします。

聖徳太子の謎

2012-08-24 12:01:40 | メモ帳

聖徳太子(574-622年)は紙幣に使われるなど、日本史の大スターである。Wikipediaによれば「推古天皇摂政として蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階十七条憲法を定めるなど、天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。また、仏教を厚く信仰し興隆につとめた」とある。本名は厩戸皇子だが、その諡号「聖徳太子」に相応しい偉人、と理解されている。しかし、井沢元彦氏と梅原猛氏は、聖徳太子は失意のうちに死んで、怨霊になったと主張する。

井沢元彦説

32代の崇峻天皇が東漢直駒によって暗殺されたとき、厩戸皇子(聖徳太子)は19才で、帝位につく資格があった。しかし、その時、帝位を継いだのは、当時前例になかった女帝となった推古である。推古には竹田皇子という息子がいたが、まだ幼かったので、時間稼ぎに自分が天皇になった。

東漢直駒に暗殺を命じたのは誰なのかは不明だが、それが厩戸皇子だと疑われたので帝位につけなかったという推測もあるし、首謀者は推古で厩戸皇子が疑われるように仕組んだという推測もある。東漢直駒は崇峻暗殺という理由ではなく、別の名目で死刑に処せられた。ところが、竹田皇子は間もなく若死してしまった。そこで推古は天皇の座に居続け、厩戸皇子は摂政のままで49才にして死亡した(推古29年)。

井沢氏は「逆説の日本史2 古代怨霊編」(初版1998年)において、太子の死は尋常ではなかったことの証拠を二つ挙げている。

(1)殯(もがり)の期間:

≪もがり≫とは天皇や皇族の死後、埋葬するまでの間、遺骸を棺に納めておく葬儀儀礼であり、陵を築くまでの時間を稼ぐ目的もあった。≪もがり≫の期間は通常1年を超え、時には敏達・斉明のように5年を超えてこともあった。ところが『日本書紀』によれが、太子は推古29年(30年という説もある)2月5日に死亡し、その月の内に磯長陵に葬られた、とされる。しかも、その墓は母の穴穂部間人皇女のもので、太子は母と合葬されたのであり、太子のために特に陵が築造されたわけではない。

 ≪もがり≫が異常に短かった例として、安閑・崇峻・孝徳・天智がいるが、いずれも異常な死を遂げている。

安閑については、百済の歴史書に「531年に天皇・太子・皇子がともに死亡した」という記述があるが、3人同時に死ぬとは尋常な死ではありえない。通説では、この天皇とは継体であり、太子とは長男の安閑で、皇子とは宣化とされている。

崇峻は暗殺されたと『紀』に明記されている。

孝徳は中大兄皇子(後の天智天皇)によって、都を大和に遷都され、自分は難波の都に取り残された。おまけに中大兄の妹である間人皇后も大和に連れ去られた。屈辱的立場に置かれた孝徳は1年後に難波宮で憤死した。

天智は馬の遠乗りに出かけたまま行方不明になった(暗殺説もある)。

このように、≪もがり≫が短かった天皇は異常な死を遂げていることから、聖徳太子も同様と考えられる。そして、自殺を思わせる証拠もある。

(2)「聖徳」という諡号:

諡号に「徳」がついた天皇は孝徳、称徳、文徳、崇徳、安徳、順徳と6人いるが、みなまともな死に方をしていない。「徳」の字を諡号にいれたのは、無念の死を遂げたことにたいする慰霊であったことは間違いない。

孝徳については(1)で説明済。

称徳は女帝で、天皇家の血筋ではない愛人の弓削道鏡という仏僧を次の天皇にしようと執念を燃やしたが、果たさなかった。また、称徳は天武天皇系だが、その死後に皇位を継いだのは、天智天皇系の光仁である。暗殺説もある。

文徳は最愛の妃が産んだ第一皇子を皇位につけることができず、太政大臣の藤原良房の娘が産んだ9歳という幼少の第二皇子を皇位(清和天皇)につけざるを得なかった。しかも、32才という若さで、発病後4日にして死亡した。治療を妨害されたという説もある。

崇徳は怨霊となったことで歴史上有名な天皇である。23才の若さで譲位させられ、上皇となってから政権奪回のクーデターを起こし(保元の乱 1156年)、失敗して讃岐に流された。流刑地から写経を朝廷に送ったが、それが突き返され、呪いの書状を送り、失意のまま死んだ。

安徳は源平の戦いに敗れ、壇ノ浦で入水した子供の天皇である。

順徳は父の後鳥羽上皇とともに北条幕府に反乱し(承久の乱 1221年)、失敗して佐渡に流され死んだ。後鳥羽上皇も隠岐に流され、60才で死んだ(1239年)。死後、顕徳院という諡号が贈られたが、その後後鳥羽に変えられた(1242年)。変更の理由は、顕徳院の怨霊が現れたから。「徳」の字が鎮魂に役立たないと判断されたからで、その後「徳」の字が諡号に使われることはなくなった。

≪もがり≫と諡号の分析から判断して、聖徳太子が無念の死を遂げた人物だったことがわかる。古代の日本では、地震・台風などの天候不順、疫病、飢饉、戦争など不幸な出来事はすべて怨霊の仕業で、怨霊を鎮魂すれば、それが御霊(みたま)になって人々を守ってくれると考えた。だから、怨霊を祀ることが政治であり、政治とは「まつりごと」だった。鎮魂によって、怨霊が御霊になると、「聖」になる。「聖徳太子」の「聖徳」にはそのような意味合いがこめられているのだ。

㊟聖徳太子の前にも、懿徳と仁徳という徳が入った諡号を持つ天皇がいるが、井沢氏は100才以上も生きた天皇については、諡号は別の観点からつけられたはずだから、聖徳太子の「徳」とは意味合いが違うと主張する。

梅原猛説

 聖徳太子怨霊説を最初に唱えたのは梅原猛氏である(「隠された十字架」昭和47年)。同氏は法隆寺を研究することで、聖徳太子が怨霊であったことを立証した。

 聖徳太子が自殺かいなかはともかく、失意のうちに死んだことは間違いない。そして、聖徳自身が不幸であったばかりでなく、聖徳の子孫にまで不幸が及んだ。すなわち、聖徳太子の子である山背大兄王も帝位につく資格があったが、蘇我蝦夷は山背大兄王を退けて、蘇我の血筋の田村皇子(舒明天皇)を帝位につけ、その息子蘇我入鹿は山背大兄王を一族もろとも惨殺した(643年)。

 その入鹿と蝦夷をともに討ち果たしたのは藤原鎌足(~669年)と中大兄皇子(天智天皇)である(大化改新645年)。そして、天智の死後に鎌足の子、不比等は、『紀』(720年) に、聖徳太子を賛美し神格化することで蘇我一族を悪玉に仕立て、相対的に藤原一族を善玉に見せかけた。そして、藤原氏が仏教の擁護者であるように見せかけた。なお、不比等は『紀』が完成した720年に死んだ。

 厩戸皇子が「聖徳太子」という聖人としてあがめられるようになったのは、彼が怨霊から御霊になったからであり、その証拠は法隆寺にある。

 法隆寺は聖徳太子によって、607年(推古15年)に建立されたが、670年(鎌足の死の翌年)に火災で全焼し、それから再建を開始し、711年(和銅4年)に完成した。では、誰が何の目的で法隆寺を再建したのか。聖徳太子の血筋は絶えていたのだから、太子のゆかりの人ではなく、その当時の権力者である藤原一族によって再建されたと考えるのが妥当である。その証拠として、『法隆寺資材帳』には橘三千代(藤原不比等の妻)、元正女帝、光明皇后などの藤原不比等の周囲にいた女性たちが法隆寺に数多くの財宝を寄進した記録がある。

 また、山背大兄王殺害に加担した可能性がある孝徳天皇が巨勢徳太(実行犯)の願いにより、法隆寺に食封三百戸に与えた(647年)、という記録がある。その食封は680年(天武9年)に停止されたが、722年(養老6年)に再開され、727年(神亀4年)にまた停止されたが、再建後の738年(天平10年)にまた再開されている。

 そして、食封再開の時期は、常に藤原家に不幸な出来事があったすぐあとである。例えば、737年に藤原武智麻呂、房前、宇合、麻呂の四兄弟が次々と天然痘で死亡した。そのほか、地震や旱魃による飢饉などが相次ぎ、藤原一族が聖徳太子の祟りと受け止めたと推測される。

 さて、法隆寺そのものが聖徳太子の霊を閉じ込めようとする意図の表れである。金堂にある釈迦如来は聖徳太子の、薬師如来は聖徳の父親である用明天皇の、化身であるとして、人々は敬った。その金堂と塔の二つの建物を回廊で取り囲んであるのは、霊を外に出さないためである。そして門の真ん中に柱があるのは異様であり、霊を外に出さないためである。

 梅原氏の「聖徳太子怨霊説」は歴史学界に受け入れらたわけではない。学界の通説は、怨霊信仰が文献に現れるのは平安時代初頭であり、そもそも聖徳太子は天寿を全うして死んでおり、無実の罪で死に追いやられたのではないから、怨霊化する理由もない、である。しかし、井沢氏は大国主命を祀った出雲大社が巨大なのは、怨霊となった大国主命の鎮魂のためであるなどの根拠から、古代日本には怨霊信仰があったと主張し、学界の文献優先主義を批判している。

 ㊟ 現在の法隆寺には、講堂・鐘楼・経蔵が回廊の内側にあるが、創建当時は回廊の外側にあった。