頑固爺の言いたい放題

森羅万象なんでもござれ、面白い話題を拾ってレポートします。

対韓国、「輸出管理」案件の解決策

2019-09-30 16:49:40 | メモ帳

二階博自民党幹事長は27日、TV番組で「円満な外交を展開できるよう韓国にも努力は必要だが、まず日本が手をさしのべて、譲るところは譲るということだ。我々はもっと大人になって、韓国の言い分もよく聞いて、対応していく度量がないとダメだ」と述べた(読売新聞)。

この報道に接しての頑固爺の所感は「この発言はまずいぞ。日本に譲歩する余地があるとは思えない。韓国は図に乗ってさらにボイコットを強化するのではないか」である。

実際に、この件に関して韓国の中央日報は「彼(※二階氏)が積極的な両国関係の改善を主張したことは、“韓国内の日本製品不買運動、日本旅行を避ける動きに起因する交流断絶、これによる日本経済への直接的な打撃が理由だ”という観測が出ている。・・・観光客の減少と関連して、日本政府は、表面上は「他の国の観光客が増えて大丈夫」と平気なふりをしているが、内部的には戦々恐々としている」(シンシアリー氏のブログより引用)。

要するに、この記事は、韓国の日本ボイコットが効いてきて、日本に軟化に兆しが見える、という解釈である。

では、日本が二階幹事長の言うように「まず手をさしのべてやる」として、それは“徴用工”案件か、それとも“輸出管理”案件か。前者では日本が歩み寄る余地はないが、頑固爺は後者について日本は論理的に不利な状況にあると案じている。

日本はこの事案を「輸出管理優遇措置の終了」と主張しており、その根拠は“不適切な事例があった”である。しかし、その事例を具体的に指摘していない。

一方、韓国は“輸出規制に関する国際的な取り決めを忠実に履行してきたが、日本側が政治的な目的で韓国に対し、一方的かつ恣意(しい)的な規制措置を取った。…多国間協力に基づいた輸出管理の発展のため、日本の措置は撤回されなければならず、2国間の問題を超え、国際的な枠組みでの議論が必要だ”と主張している(オーストリア・ウィーンで23~27日に開かれたワッセナー協約*の専門家会合―9月30日付朝鮮日報)

この応酬を見るかぎりでは、日本は不利な状況にあることは間違いない。その理由は、“不適切な事例”を具体的に指摘していないこと。“不適切な事例”を具体的に説明することは、横流しを期待する国に手の内を見せることになるので、あえて言わなかったのであれば筋は通る。しかし、それならそう言うべきだ。

一方、輸出管理の書類審査が軌道に乗れば、サムスンやSKハイニックスなどの実需筋には商品が円滑に行きわたるようになるので、日本ボイコットの大義名分が消滅するはずである。つまり、妥協するのではなく、実際の事務処理で韓国に文句を言わせないようにする・・・これが日本にとって最善の策だと考える。「まず日本が手を差しのべる」必要はないのである。

ところが、財務省が発表した8月の貿易統計によれば、同月における韓国向けフッ化水素の輸出はゼロだった。

輸出管理の厳格化は7月上旬に始まっており、書類審査には最長3ヵ月を要するという触れ込みだったから、輸出管理の円滑化は9月にずれ込んでいるのかも知れない。それならいいが、9月の輸出統計の結果いかんでは、日本は苦境に陥ると懸念する。

 

*(注)ワッセナー協約とは、1996年に設立された通常兵器や関連技術の輸出管理を目的にする国際枠組み。

 

 

 

 

 

 


朝日新聞への応援歌

2019-09-28 15:11:32 | メモ帳

本日(928日)の産経新聞の記事を引用する。

韓国「元慰安婦の名誉棄損」と告発、大学教授 検察が捜査

【ソウル=名村隆寛】韓国の大学での講義で慰安婦について「(売春婦と)似たようなものだ」と語った大学教授が、「元慰安婦の名誉を毀損した」などと激しい非難を受け、市民団体から告発された上、捜査を受ける事態となっている。

 非難にさらされているのは延世大学の柳錫春(リュソクチュン)教授。柳氏は19日の講義で「日本が強制連行したとの記録はなかった。」とし、売春の理由は貧しさのせいで「昔もそうだった」と述べた。

(以下、省略)

慰安婦について真実を語ることで迫害されるのは、この柳教授ばかりではない。これまでも氏(世宗大学教授)や李栄薫氏(ベストセラー「反日種族主義」の著者)も同じような迫害を受けた。真実を語って迫害されるのは、気の毒であり同情に耐えない。日本人なら誰しも、なんとかしてやりたいと考えるだろう。

そこで頑固爺の提案を述べる。

まず、現状認識。朝日新聞は「韓国人慰安婦は日本軍に拉致された」という大誤報を流し、それが日本国の名誉を毀損し、日本が韓国に10億円の見舞金を支払う遠因となった。朝日新聞は2014年にその誤報を認め謝罪したが、韓国ではその謝罪は無視され、いまだに韓国ではほとんどの人が“慰安婦は日本軍に拉致された”と信じ込んでいるのが現状である。

ところが、李栄薫教授のグループによる「反日種族主義」がベストセラーになったことで、“慰安婦は日本軍に拉致された”というフェイクニュースに疑問を持つ人々が増えてきたはずだ。そのような気運が生まれたことは朝日新聞にとってまことにラッキーであり、同紙はこの機を逃さず、再度昔の誤報を謝罪したらどうか。2014年と異なり、今の韓国ではその再謝罪を受け入れる地合いが出来つつあると推測する。なお、その再謝罪は、日本語・英語・韓国語でお願いしたい

一方、朝日新聞の発行部数の減少が著しいと聞いている。以前にも述べたが、私は朝日新聞が有数のクオリティーペーパーであると評価しており、同紙がなんとか巻き返しを図ることを期待している。ついては、現在韓国でおきつつある「真実を明らかにする」気運を、朝日新聞にとって絶好のチャンスだと認識してもらいたいのだ。

再謝罪によって、朝日新聞は読者の信頼を取り戻して社運を盛り返し、これまで日本国にさんざん迷惑をかけてきた罪滅ぼしを果たすことにもなる。さらに、窮地に立たされている韓国の良識ある人々を救う結果をもたらすかもしれない。この提案は一石二鳥どころか、三鳥の名案だと考える。

朝日新聞が勇気を以て決断することを期待する。

 

 

 

 

 

 


(続)フェイクニュースを発信した「ザタイムズ」

2019-09-26 09:53:37 | メモ帳

925日の産経新聞はその社説に“英紙の靖国「誤報」、戦没者追悼を傷つけるな”を掲載した(写真)。この事件は産経新聞以外では報じられず、産経の記事でも小さな扱いだったから、この社説の見出しを見ても、何のことなのかわからない人が多いだろう。

(右上は最初の記事、右下はその訂正記事、左は社説)

社説の事件の経緯に関する部分については、このブログの24日の投稿“フェイクニュースを発信した「ザタイムズ」”をご覧頂くとして、社説子の意見部分を抜粋してお目にかける(赤字)。

タイムズ紙が、靖国神社を軍国主義とアジア侵略のシンボルと否定的に捉え、さらに英大使の発言を誤って報じたとすれば、フェイクニュースといわれても仕方あるまい。日本人が靖国神社に寄せる思いを踏みにじる心ない報道であり、残念というほかない。良好な日英関係に水を差すことにもなりかねない。英大使が誤解を解こうとしたのは妥当だろう。・・・

韓国の新聞・通信社なども取り上げた。韓国有力紙の中央日報(日本語版)は、「駐日英国大使が叱責」などの見出しで、タイムズ紙の報道を引用した。そのうえで、中央日報は「歴史に対する無知が露呈する姿を見せた」と参拝した英軍チームを厳しく非難したのである。事実と異なる反日的な報道が内外を独り歩きすることが繰り返されてはならない。

社説子の意見はその通りである。さらに申せば、タイムズ紙の報道は誤報どころか、悪意をもってでっち上げた妄想ストーリーだ。「勘違いでした。済みません」で済むレベルではない。タイムズ紙の良識を疑わざるをえない。

さて、頑固爺は一昨日、「下線の部分はタイムズ紙の引用ではなく、中央日報が付け加えた可能性がある」と指摘したが、この社説(社説子は英語の原文を見たはず)の文脈からして、その推測は当たっていたようだ。重ねて述べるが、靖国問題の日中韓の葛藤は、一部の政治家やマスコミ関係者は別にして、他国の一般の人なら知らなくて当たり前である。それを「歴史に対する無知」とは恐れ入る。「知っていることが常識」という思い込みは、韓国人の独善的・自己中心的思想を如実に示していると言えよう。

 

 


フェイクニュースを発信した「ザ・タイムズ」

2019-09-24 16:46:29 | メモ帳

このブログの前回、前々回と2回に亘って、英国陸軍ラグビーチームの靖国神社参拝を在日英国大使が非難した事件に関する、タイムズ紙の報道に誤りがあったことを論じた。今回はそのフェイクニュースがどのようにして生まれたのかを考察する。

【経緯】

(1)英国陸軍のラグビーチームが靖国神社に参拝し、その集合記念写真をネットにアップした。

(2)英国の有力紙ザ・タイムズが、在日英国大使が(1)の行動を不適切だったと非難したと報じた。(その原文はタイムズ紙のアーカイヴに存在するはずだが、それはタイムズ紙のネット会員しか見ることができない)

(3)タイムズ紙が報道した内容を、日本では産経新聞、韓国では朝鮮日報・中央日報などの大手紙が報じた。

(4)在日英国大使が「(靖国神社であれ他の神社であれ)神社を参拝しないように指示したことはない」というコメントをツイッターにアップした。

https://www.youtube.com/watch?v=W1__qJxTG10

【大手紙の対応】

朝鮮日報の記事全文は次のようである。なお、中央日報もほぼ同文の記事を掲載していることから、両紙とも「連合ニュース」(日本の共同通信に相当する)からの配信をそのまま掲載したと思われる。

“ロンドン聯合ニュース”

英紙タイムズは19日、日本で開催中の大会に参加した英国軍のラグビーチームが靖国神社を訪れ、駐日英国大使から叱責(しっせき)を受けたと報じた。

タイムズによると、同チームは日本で23日まで開催されている防衛省主催の「国際防衛ラグビー競技会」に出場。同大会には韓国軍のチームも含め、計10チームが参加している。

英国軍ラグビーチームは靖国神社と境内の戦争博物館「遊就館」を訪れた。記念に撮影した写真をチームのツイッターに掲載し、ポール・マデン駐日英国大使から厳しく叱責されたという。これを受け、同チームはツイッターから関連写真などを急いで削除した。

チーム関係者は「非常に不注意だった。大使から今後は神社を訪れないよう指示された。(靖国神社が)特定国にとって非常に敏感な場所だということを知らなかった」と話している。

 在英韓国大使館の報道官はタイムズに「靖国神社は過去の日本の帝国主義と侵略戦争を美化する場所。戦犯が合祀(ごうし)されている上、植民地支配と軍国主義を美化する博物館の遊就館もある」と述べた。

【頑固爺の推理】

赤色の文字の部分は、「英国大使に叱責された」という嘘を書いたために、必要になった記述だと推測する。「叱責」されなければ、「不注意だった」と反省することもない。

緑色の文字の部分もフェイクの“上塗り”だと考える。すなわち、タイムズ紙は「在日英国大使がラグビーチームの行動を叱責した」と述べたため、なぜ靖国参拝が叱責されなくてはならないのかの理由を説明する必要が生じた。そこで、在英韓国大使館にコンタクトして、期待通りのコメントを得て、フェイクの“上塗り”を行ったのであろう。

頑固爺は“なぜ、本件には無関係のはずの在英韓国大使館がここに登場するのか”に疑問を持ったが、よくよく考えてみれば、フェイクニュースに信憑性を付与するために必要な措置だったのである。

上に掲載した記事は朝鮮日報からの引用であり、中央日報の記事もおおむね同じだが、中央日報には朝鮮日報にはない記述があった。それは次の一節。

同チームは靖国神社と神社境内にある戦争博物館を訪問した後、笑顔で記念写真を撮影し、これをラグビーチームのツイッターに投稿するなど、歴史に対する無知が露呈する姿を見せた。

「歴史に対する無知が露呈」とは韓国人の主観である。すなわち、“靖国神社にはA級戦犯が合祀されているという中国・韓国の言いがかりは、彼ら独自の見解であり、英国人含め一般外国人にはそれは常識ではない。むしろ、知らなくて当たり前である。したがって、「歴史に対する無知が露呈」とはタイムズ紙の見解ではなく、中央日報が勝手に付け加えた可能性が高い。

結局、このフェイクニュースはタイムズ紙の創作であることは疑いの余地がない。ただし、一部分に韓国紙(または連合ニュース)によるフェイクの“上塗り”があった可能性もある。

一方、産経新聞もタイムズ紙の報道を報じたが、赤と緑の部分は省略した。この部分は韓国人の主観的見解であり、日本人にあえて知らせる必要はないと判断したものと想像する。

そもそも、英国軍人グループが靖国神社を参拝したという事実だけなら、面白くも可笑しくもない。だから、タイムズ紙はその行動が英国大使に叱責されたという読者受けがするストーリーに仕立て上げた。だが、タイムズ紙がそんな軽い動機で、すぐばれる嘘を書いたとは思えない。「お粗末な新聞だ」と笑いものになるのが目に見えているからだ。ネットでは「仕掛け人はK国だ」という噂も飛び交っているが、馬鹿をみるのはタイムズ紙だから、それも変だ。どう考えても不可解な話である。

その後、タイムズ紙がフェイクニュース発信を謝罪したかどうかは報じられていない。「嘘八百の創作を発信しました」などとは、いわゆる一流紙として恥ずかしくて言えないものだから、頬被りしているのだろうか(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


(続)英国の靖国神社観

2019-09-22 10:53:49 | メモ帳

昨日、このブログで英国軍人が靖国神社を参拝したことを注意(韓国の新聞は「叱責」と表現)した在日英国大使の話題を取り上げたが、英国大使が英国軍人を「注意」した事実はないらしい。誰がどう間違えたのか。

このブログにおける産経新聞からの引用は次のようであった。但し、原文には下線の部分があったが、産経新聞の訂正記事(後述)を見て、ブログではこの部分は削除した

【ロンドン―坂東和正】英紙タイムズ(電子版)は19日までに、現役の英軍人で構成されるラグビーチームが訪日中に靖国神社を参拝し、物議を醸したと報じた。第二次大戦で日本と戦った英国内では「A級戦犯が合祀される神社を参拝した」との批判があり、ポール・マデン駐日英国大使が注意したという。

マデン氏は念のため、今後は日本で神社の参拝を避けるよう注意したという。

タイムズによると、同チームは、防衛省の主催で23日まで開かれる「国際防衛ラグビー協議会」に参加。参拝の経緯は不明だが、チーム関係者は「(参拝は)とても考えが甘い行為だった」と話している。

同紙などは、英国内で「靖国神社にA級戦犯が合祀されていることを理解していたのか」と指摘する声が上がる一方、「戦争に対する和解だ」と称賛する反応もあったと伝えている。

頑固爺は原文の下線部分に疑問を感じた。これでは、すべての神社に行くことを禁じているように受け取れ、英国大使ともあろう人がそんな非常識な発言をするはずがない。案の定、翌日の産経新聞は次のような訂正記事を掲載した。

・・・在日英国大使館の報道官は20日、「大使はいかなる人に対しても日本の神社を訪れないよう指示したことはない」との談話を発表した。

そこで頑固爺は原文から下線部分を削除して引用した。つまり、英国大使が英国軍人の靖国神社参拝を批判したことは事実だが、その他の神社に関しては言及しなかったと解釈したのである。

ところが、「世界のかわら版」は英国大使の発言すべてがフェイクニュースだったとしている。そして、「英国大使はこの軍人たちの靖国神社参拝に同行した」と述べており、それが事実なら英国大使が軍人たちの靖国参拝を批判するはずがないことになる。

https://www.youtube.com/watch?v=An06y-Hm94I

なお、「世界のかわら版」は英国陸軍のラグビーチームがワールドカップの英国代表のごとくに報じているが、産経新聞はこの軍人たちは防衛省主催の「国際防衛ラグビー競技会」に参加するチームと報じており(昨日の当ブログ参照)、この点も食い違っている。

要するに、ザタイムスの記事がまったくのフェイクニュースだった可能性もある。いずれにせよ大したことではないが、フェイクニュースがどのようにして生まれるのかは興味深いテーマなので、この事件は今後も追及したい。


英国の靖国神社観

2019-09-21 16:30:05 | メモ帳

920日の産経新聞に「英軍ラグビーチーム、靖国神社参拝で注意」という見出しの小さな記事を掲載した。以下、その記事の全文を引用する。 

【ロンドン―坂東和正】英紙タイムズ(電子版)は19日までに、現役の英軍人で構成されるラグビーチームが訪日中に靖国神社を参拝し、物議を醸したと報じた。第二次大戦で日本と戦った英国内では「A級戦犯が合祀される神社を参拝した」との批判があり、ポール・マデン駐日英国大使が注意したという。

タイムズによると、同チームは、防衛省の主催で23日まで開かれる「国際防衛ラグビー協議会」に参加。参拝の経緯は不明だが、チーム関係者は「(参拝は)とても考えが甘い行為だった」と話している。

同紙などは、英国内で「靖国神社にA級戦犯が合祀されていることを理解していたのか」と指摘する声が上がる一方、「戦争に対する和解だ」と称賛する反応もあったと伝えている。

この記事を読んだ私の所感は、“靖国神社問題で嫌がらせをしているのは中国と韓国だけだと思っていたが、英国もそうなのか。それにしても英国大使は過剰反応したのではないか”である。ところが、たまたま朝鮮日報の日本語版に産経と同じ趣旨の記事があるのを見つけた。ほとんど同じ内容だが、下記の部分は産経にはなかったものである。

英国軍ラグビーチームは靖国神社と境内の戦争博物館「遊就館」を訪れた。記念に撮影した写真をチームのツイッターに掲載し、ポール・マデン駐日英国大使から厳しく叱責されたという。これを受け、同チームはツイッターから関連写真などを急いで削除した。

 在英韓国大使館の報道官はタイムズに「靖国神社は過去の日本の帝国主義と侵略戦争を美化する場所。戦犯が合祀(ごうし)されている上、植民地支配と軍国主義を美化する博物館の遊就館もある」と述べた。

それでわかったことは、英国軍人たちが靖国の写真をツイッターに投稿したため、英国大使はその投稿を中国政府が見つけることを懸念したと思う。それでも、なぜタイムズは在英日本大使館でなく、在英韓国大使館の報道官のコメント(下線)を求めたのかは理解できない。

英国軍人たちは恐らく、20代か30代だろう。英国が70数年前、日本と戦争したことは知っていても、中国・韓国が靖国問題で日本にイチャモンつけていることは知らなかっただろうと想像する。しかし、さすがに在日英国大使はこの問題を知っていたわけだ。

そもそも、東京裁判は事後法による茶番劇だったし、そこで有罪になったA級戦犯も、戦争犯罪人と呼べるかどうか法的には疑問である。だからといって、今さら日本がそこまで蒸し返すことが得策とは思わないが、いつまでそんな茶番劇の産物を引きずっていかなくてはならないのかと考えると、気が重くなるのを禁じ得ない。

 

 

 

 


不注意な読者を騙す保守派論壇誌

2019-09-19 13:46:46 | メモ帳

たまたま書店で「別冊正論35 堕ちたメディア」という雑誌形式の刊行物を見つけた。表紙には“なぜここまでメディアは堕ちたのか。月刊「正論」がこれまで取り上げてきた「メディア問題」を通じて、その病巣をあぶりだす”とある。頑固爺は最近のメディアの報道態度に疑問を感じていたので、これは面白そうだと早速買い求めた。

ところが、“そうだそうだ、その通りだ”という満足感・一体感は最初の30ページだけで、残る250ページの感想は、“あっ、やられた”である。そのわけは、大部分が過去の「正論」に掲載された論考の再掲載だからである。なかには読んだことがあるものもあるし、読んだことがなくても、その後の状況変化を考えながら読む必要があることは、読者に失望感を与える。

表紙にある惹句を改めて読んでみると、“月刊「正論」がこれまで取り上げた”とあり、これで過去の論考の再掲載だと気づくべきだった。おまけに、再掲載分については、それぞれのタイトルの下に小さく“月刊「正論」平成〇年〇月号掲載”と書いてあるから、自分の不注意を悔やむばかりである。別冊「正論」は初めて読んだが、過去34回の別冊はこのようなものだったに違いない。

ところで、頑固爺が“してやられた”のはこれが最初ではない。「WILL 10月号別冊」の“さようなら、韓国!”特集も同工異曲だった。その内容はほとんどが過去の「WILL」に掲載されたものだった。ことによると、「WILL」の別冊は「別冊正論」の成功を真似したのかしれぬ。今、書店には「月刊HANADA」の別冊“韓国という病”が陳列されているが、これも再掲載の集大成だろうか。

再掲載の原稿料はゼロかもしくはごく僅かだろう。コスト安の刊行物で儲けることは結構だが、過去の論考の寄せ集めであることをわかりやすく告知すべきである。不注意な読者をうまく騙しても、保守派論壇誌のファンを減らすことになるリスクも考えるべきである。

 

 


炎鵬頑張れ!

2019-09-18 13:32:52 | メモ帳

今場所はの大相撲は、横綱が途中から誰もいなくなった。横綱が皆無では、中入りの時の横綱の土俵入りというセレモニーがないから寂しい。おまけに、今場所は大関陣もパッとせず、大相撲は惨憺たる有様である。

さて、上位陣に失望した私が応援しているのは、小兵の炎鵬である。168センチの身長は幕内でもっとも小さく、大型力士と土俵に並ぶとほとんど大人と子供。それだけに、牛若丸さながらヒラリヒラリと身かわす様、相手の腹下に潜り込んで巨体を倒す様など、見ているだけで楽しい。おまけに、なかなかのハンサムボーイだし、TV観戦は孫が活躍する運動会のような気分である。

いくらすばしこくても、小さい体は不利であり、5月場所は7勝8敗と負け越した。それでも7月場所は9勝6敗の成績で、番付を前頭11枚目まで上げた。今場所は10目終わって6勝4敗だから、勝ち越しの可能性大。炎鵬がんばれ!

炎鵬の過去の活躍をもう一度見たいと思ってネットを探したら、案の定あった。同じ思いのファンに情報ニーズがあるのだろう。下のURLからご覧になって頂きたい。

https://www.youtube.com/watch?v=FtYvc_HQJK4 

https://www.youtube.com/watch?v=Pl9I-x8goaw

https://www.youtube.com/watch?v=r4i9vLUMM1w

 

 

 


文芸春秋の「日韓断絶」所感(2)

2019-09-16 17:00:28 | メモ帳

文芸春秋の10月号の韓国特集「日韓断絶」を構成する4編の論文のうち、昨日その2編について論じたが、本日は残る2編について論評したい。

韓国を覆う危険な「楽観論」の正体 道上尚史 前釜山総領事

道上氏はソウルと釜山で4回、通算十年の韓国勤務を通じて、韓国人の日本観が変化していることを感じているという。同氏は、韓国人の「正義は我にあり」とする考え方にかなりの紙数を費やしているが、一方で少数のまともな考え方も紹介している。以下、論文から引用する。

自己批判の視点を持つ韓国の友人は次のように分析した。「短い期間で産業化を進め、豊かな国になった韓国の“圧縮成長”は、貧困にあえいでいた国としては一番効率的な道だった。しかし、取りこぼしたものも多い。それは外国との建設的な付き合い方、多角的で客観的な国際情勢の見方だ。」

別の友人は「要するに我々は民主主義の理解が浅いのだ」と述べ、こう続けた。「1960年には李承晩体制の打倒。1980年代には軍部独裁の権威主義体制の打倒。そして最近の『ろうそくデモ』では、朴槿恵政権を退陣に追い込んだ。我々はこれらを自画自賛して舞い上がっている。バランスある国家観が吹き飛んでしまった。民主国家は、安全保障・外交・経済・法秩序など“健全な国家機能”がないと成り立たない。そのことを忘れている」

このような常識的・客観的見解は、残念ながら圧倒的多数の反日派によって圧殺されているのが現状らしい。その上で、道上氏は「日本側が心得た方がよいと思うこと」を二点述べている。

(1)「オールジャパンでしっかり日本側の立場を発信し、説明することである。韓国が日本をここまでわかっていないことはもちろん問題であるが、日本側もきちんと説明してこなかったのではないかと私は考えている。

(2)「国際スタンダードに即し、客観性のある姿勢」という日本の長所を維持すること。

この提言はもっともだと思うが、これまでも日本はかなりこうした姿勢で対応してきたのではないだろうか。もっと画期的な妙手はないものか。

文在寅では大韓民国が地球から消える 語り手:韓国高官X 利き手:麻生幾(作家)

この論考は韓国の高官X氏が語り、麻生氏がまとめる形式になっている。副題は“知日派エリートが暴露する反日政権の恐るべき惨状”。論考からキモの部分を引用する。

ただ一つ、文大統領の頭の中にあるものは、来春の国会議員選挙に大勝することだ。・・・

(その暁には)憲法を改正し、1期5年の任期を2期10年に変えようとしている。そして、任期延長が実現すれば、さらに憲法改正を行い、社会主義民主国家だと宣言し、北朝鮮との統一連邦国家へ具体的に政策を進めるだろう。連邦国家といえば聞こえがいいが、実質、北朝鮮と同化されてしまう。国情院関係者の多くはそのことに強い危機感を持っている。

X氏の告白はわれわれ日本人にとって驚天動地の感があるが、現実に文大統領の言動はX氏の告白を裏付けている。すなわち、反日を一層煽ることで、自らの批判の目を逸らせようと図り、国民は“日本打倒”という言葉に狂喜乱舞していると思われる。

文政権が、国情院を完全に掌握し、検察捜査という恐怖心で職員たちを縛り、メインコンピュータのデータを北朝鮮に流失させているという疑惑が密かに国情院の中で持ち上がっている。これが事実とすれば、文大統領退陣後、その罪はまさしく売国奴として、朴槿恵元大統領とは比べものにならないほどの厳罰が予想される。

この疑惑が真実なら重大である。一方、このX氏の告白後、ご存知“玉ねぎ男”のスキャンダルが起きた。野党はここを先途と攻め立てており、その帰趨は予断を許さない。万一文政権がこのピンチを乗り切れば、来春の選挙で与党大勝という目もでてきて、文が願っている北朝鮮との統合という夢が現実のものとなるかも知れない。

たとえ、選挙で野党が勝っても反日感情が収まるとは思わないが、南北統一国家の出現だけは避けられるだろう。保守派の健闘に期待する。

 

 

 

 

 

 


文芸春秋の「日韓断絶」所感 (1)

2019-09-15 13:43:54 | メモ帳

文芸春秋は9月号の「日韓炎上」に続いて10月号でも「日韓断絶」と題した韓国特集を組んだ。「日韓断絶」は四つの論文で構成されており、そのそれぞれに所感を述べたい。 

日本の韓国「国家の品格」 藤原正彦 (数学者)

藤原説のキモをまとめると次のようになる。 

韓国は中国を大中華、自国を小中華とする華夷秩序を精神的支柱として、日本を蛮族として蔑視してきた。その蛮族である日本に支配されたことを耐え難い屈辱として認識しているところに、反日感情の根源がある。だから、韓国は中国に何をされても耐え忍ぶが、日本にはホワイト国から外されたというだけで、不買運動やデモなど感情的に反応する。一方、日本では不買運動もなければ反韓デモもない。これが国家の「品格」の差である。今後も、感情的にならず「慇懃な無視」を続けることが、国際社会における日本の立場を有利に導く道である。

その通りである。この論考は日本人よりも韓国人に読ませたい。価値観が逆転し、発狂同然になる韓国人もいることだろうが・・・(笑)。

「軍事協定破棄」文政権は外交戦に敗れた  佐藤優(作家・元外務省主任分析官)

GSOMIA破棄で、文政権は外交戦に敗れた」というタイトルは、日本人としては気分がいい。しかし、頑固爺としてはやや違和感がある。文中から、このタイトルに関連する部分を抜粋して引用する。

815日、日本の植民地支配からの解放を祝う「光復節」の演説で文在寅大統領が、「日本が対話と協力の道にでれば、喜んで手を握る」と述べたのに対して、日本側は、対話の呼びかけを敢えて無視することで、GSOMIAを破棄する方向に韓国を追い込んだ、ということです。~

国際社会では、「最初に攻撃した方が悪い」となります。首相官邸と外務省は、そこを周到に検討して、日本に真珠湾を攻撃させた米国のように、韓国側に“最初に撃たせる”ことを考えていたのでしょう。

佐藤説によれば、文大統領が手を差し伸べたにもかかわらず(815日)、日本側がそれを無視したので、文はメンツを失ってGSOMIA破棄という愚かな行為に及んだ(822日)、ということになる。

GSOMIAを破棄することは、文政権の反日態度を一層鮮明にすることになるが、それは同時に米国の不興を買うことになることは明らかである。したがって、文が正常な感覚の持ち主ならば、GSOMIAを続行したはずである。

だから、首相官邸としては、GSOMIAの破棄ということもありうるとは考えていただろうが、必ずそうなるとは考えていなかったのではないか。つまり、文を“GSOMIA破棄に追い込んだ”と言う表現は作家としてのレトリックだと思う。「追い込まれた」のか、自発的だったのかにかかわりなく、文が阿呆だったことには変わりはないが・・・(笑)。

どうでもいいことはさておき、佐藤説のキモは、悪化の一途を辿る日韓関係の落とし所は、日朝関係の進展だろうという点。日朝関係が進展すれば、韓国を含めて「朝鮮半島全体としての関係」を見直すことになるからだという。

しかし、その前に文政権が倒れるのではないだろうか。そのとき、誰が大統領になっていようが、今よりはましな方向に進むのではないかと期待する。

残る二つの論文については明日、論評する。

 

 

 

 


WTO紛争:日韓両国が勝利宣言

2019-09-12 13:54:17 | メモ帳

産経新聞は912日、韓国による日本製バルブへの反ダンピング課税に関し、次のように報じた。「世界貿易機関(WTO)は韓国の協定違反を認定した。これで日本の勝訴が確定したが、韓国産業通商資源省の幹部は“韓国の勝訴が確定した”などと主張し、措置の撤回に否定的な考えを示した」。

では韓国の新聞はどう報じているか。朝鮮日報の記事を引用する。

9月11日、WTO上訴機関が判定を下した。その要旨は“日本が提起した13点の争点のうち10点は韓国の主張が正しく、3点は日本が正しい”というものだった。WTO判定は有罪か無罪かを判断したり、両国のどちらが「正しい」と簡潔に判断したりはしない。争点別に各国の主張を細分化し、どちらの主張が妥当なのかを検討する。同日の判定も韓国は「WTO13点の争点のうち10点について、韓国の立場を支持した」として、韓国の勝利と受け止めた。日本は「重要な一つの争点で勝訴し、実質的な勝利だ」との立場だ。~しかし、専門家は関税を引き下げるかどうかはまだ推移を見守るべきだと主張する。韓国が論理を補強し、WTOを説得すれば、関税を見直さなくてもよいからだ。

下線の部分に注目すると、「韓国は13件の争点のうちの10件で勝ったが、重要な争点では日本が勝った」と、どちらが本当の勝者なのかを曖昧にしている。しかし、「韓国が論理を補強し、WTOを説得すれば、関税を見直さなくてもよい」という語句から判断して、韓国はボールが韓国側コートにあることは認めている。

煎じ詰めれば、勝訴したのは日本だが、韓国は負けを認めておらず、巻き返しの論理を検討中、ということになる。体面を重視する韓国政府は、とりあえず話を曖昧にして国民を煙に巻き、対応策を練っているのが現状なのだろう。

朝鮮日報は、政府の負けを認めなくないという心情を忖度して、ややこしい論理を展開したと思われる。厄介な人たちである。

 

 

 

 

 


日韓対立は米国が仕組んだ!?

2019-09-11 14:44:41 | メモ帳

「月刊WILL」10月号に「日韓を裂く米の国策」と題する興味深い論文が掲載されている。「なるほど、そうか」とうなずける箇所が多々あるので、その要点をご紹介し、最後に私見を述べたい。筆者の馬渕睦夫氏は、京大法学部卒、1968年外務省に入省、英国、インド、ソ連、EC代表部などの公館に勤務後、イスラエル、タイ、ウクライナにて公使または大使を務めた。要するに、外交分野の専門家である。当該論文からキモの部分を引用する。

先の大戦後、アメリカは日本を地域大国として再興させてはならないという戦略の下で、東アジア地域に日本封じ込めの包囲網を築きました。日本と隣国を対立させるという「分割統治」方式で、韓国はその一端を担ったのです。そのために、アメリカは韓国において強力な反日教育を行いました。韓国人に日本統治に対する複雑な感情があることにつけ込んで、韓国人の反日感情を一層煽るような教育を徹底させたのです。

反日感情を意図的に扇動する上で利用されたのが歴史問題です。日本の朝鮮統治を史実に反して過酷なものと教え込むことによって、韓国人の歴史観を歪めてしまったのです。このような歴史の改竄は、日本を侵略国家として永遠に断罪し続けたいアメリカの意図によるものです。~

アメリカは加害者日本対被害者韓国という対立構図を植え付けて、被害者韓国は半ば永遠に加害者日本にたかることができるという日韓関係の基本構図を築き上げたのです。

私たちは、慰安婦問題や教科書問題、あるいはユネスコ世界遺産登録を巡ってまでも、さまざまな歴史問題において、なぜこんなに韓国に譲歩せざるを得なかったのか、その最大の理由が戦後の分割統治戦略にあったことに気づかねばなりません。~

今回の一連の措置を教訓として、韓国が日本から乳離れして自らの足で歩むことができるか否かは、日本の対韓態度にもかかっています。貿易上の優遇措置撤廃に続き、河野談話の再検証やいわゆる在日特権の廃止など、様々な韓国優遇策を是正する必要があります。つまり、韓国を普通の国扱いすることです。これによって初めて、日韓は対等の関係になるのです。

頑固爺は戦後の日韓関係に一つの疑問を持っていた。それは竹島問題である。戦後間もなく、韓国が李承晩ライン設定によって、竹島(独島)は韓国領であると主張したとき、米国は竹島が日本の領土であることを認識していた。しかし、実際には米国はこの紛争に介入せず、韓国が実質支配するに任せて、現在に至っている。その理由がわからなかったが、この馬渕説で謎が氷解した。

2015年の慰安婦合意にしても、1965年の日韓基本協定ですでに終わっていたはずだが、米国はこの問題を蒸し返し、日本が譲歩する形で決着させた(文大統領はそれさえも蹴飛ばしたが)。

ところが、流れが変わった(とは馬渕氏は言っていないが)。文大統領が北朝鮮寄りの方針を打ち出したことと、米国の大統領がオバマ氏からトランプ氏に代わったためである。米国は「日韓対立放置戦略」もしくは「韓国に肩入れする戦略」を放棄したと思われる。

馬渕氏が提案する「韓国を特別扱いしない」戦略は、米国の方針転換にも適合する。この際、日本政府は韓国に対し毅然たる態度で筋を通し、我が国の名誉と国益をしっかり守ってくれることを期待する。

 

 

 


外国人観光客増加の弊害

2019-09-08 16:33:41 | メモ帳

 

週刊東洋経済の最新号に掲載された「観光立国」特集には、興味深い話題がいくつかあった。

その一つは外国人観光客が買う人気商品のランキング。商品名を見れば、それがどんなものかほぼ想像つく。例えば、「龍角散ののどすっきり飴」はキャンディーだとわかるし、満腹30倍 は多分腹がくちくなるクッキーかキャンディーだろうと想像できる。しかし、毛穴撫子 は頑固爺には縁のない商品ということもあって、HPを見るまで何だかわからなかった。口込み(スマホ込み?)で情報が伝わっていると想像するが、それにしてもよくまぁ調べて来るものだ。

「観光立国」に報じられているもう一つの興味ある話題は、観光客の行動パターンが変化していること。最近の傾向としては、団体ツアーから個人旅行へ、東京―箱根―富士山―大阪のゴールデンルートから地方都市へという目的地の変化。これは疲弊した地方経済の活性化につながり、喜ばしい現象だと評価する。

 地方を訪れる観光客が増えたことは結構なことだが、地方へ行くのはリピーターで、京都や鎌倉を訪れる人は初めて日本に来る人だろうから、京都や鎌倉のオーバーツーリズムが緩和されるわけではない。

外国人観光客の増加は安倍政権の功績であり、ご同慶の至りである。これがなかったら日本経済はどうなっていたか。しかし、あまりにも急速な発展により、歪みもでている。それはオーバーツーリズム。京都や鎌倉では、地元の住民が利用する電車やバスが満員になり、乗り損ねることもあるようだ。ゴミの投げ捨てという問題もある。住民はさぞ不自由していることだろう。同情に耐えない。

https://www.youtube.com/watch?v=eeViNoLMNrc

オーバーツーリズムはパリやバルセロナでも起きている現象であり、他国の解決策を見習うなりして、なんとか対策を講じてほしいものだ。

 

 

 

 

 


北方領土問題解決の突破口

2019-09-07 10:53:10 | メモ帳

安倍首相とプーチン大統領の会談で北方領土問題が進展すると期待したが、4島どころか2島返還の可能性も消えたようだ。しかし、この事案に長らくかかわってきた鈴木宗男氏は「進展はあった」と語る。

https://www.youtube.com/watch?v=eYrEo73F0z0

専門家の意見を素人が批判するのは気が引けるが、プーチン大統領の脳裏から北方領土の返還はすでに消え去ったと思う。理由はこの案件は国民の支持を失うから。ロシア国民は、北方4島は日本と戦争した結果、正当に領有権が移転したのだから、返還の必要はない、と考えているようだ。戦争の結果であれば相手国の領土を強奪していいと考えることも問題だが(後述)、この案件の突破口は何かを考えてみたい。

数年前、ロシアの外相が「北方4島のロシア領有は戦争の結果であることを認めよ」と発言したことがある。では実際はどうだったのか。

1945年8月中旬にソ連軍は日本が降伏し武器を放棄したあとで、北方四島に侵攻し、そのまま居座って現在に至っている。しかし、その恥ずべき行為はロシア国民には知らされていない。ロシア外相の発言の真意は、「史実隠蔽に協力せよ、そうすれば領土問題の話し合いを始めるよ」ということではなかろうか。言い換えると、歴史隠蔽がロシアの泣き所だと判断する。

日本政府は、ロシア国民および国際社会に真実を暴露するとロシア政府のメンツを潰すことになり、そこで交渉がご破算になると懸念し、これまで史実隠蔽に協力してきたと推測する。しかし、それでは交渉が進展しないのだから、逆に真実を暴露してはどうか。いくらなんでもロシア国民は強盗国家という汚名を着せられるのは潔しとしないのではないか。真実を知れば、北方領土返還はやむなし、という世論が形成されるのではないか。

一方、戦争で相手国の領土を強奪することも国際法違反だが、クリミヤ半島強奪がロシア国民に支持されていることから考えて、ロシア国民は国際法違反など意に介さないようだ。そう考えると、上述の「戦争の結果であることを認めよ」という主張とつながってくる。だから、日本は「戦争の結果ではなく、戦争状態ではなくなってから、ソ連軍が不当行為を働いた」と主張すべきである。

ネットには北方領土に関する情報がいくつかあるが、その一つとしてテキサス親父の主張をご覧頂きたい。

https://www.youtube.com/watch?v=GFwkOPeaY8E

 

 

 

 


「週刊ポスト」の謝罪

2019-09-05 16:55:24 | メモ帳

93日の産経新聞に大略次のような記事が掲載された。 

“小学館が発行する「週刊ポスト」(92日発売)に掲載された「韓国なんて要らない」「怒りを抑制できない韓国人という病理」という見出しの二つの記事の内容が「差別的」だという批判があり、同誌編集部は「誤解を広めかねず、配慮に欠けていた」というコメントを発表した。批判したのは、同誌の常連執筆者である深沢潮、内田樹、柳美里の3氏。”(写真)

私は「週刊ポスト」最新号が韓国特集であることを新聞広告で知っていたが、そこに目新しい情報があるとは思えず、買う気はさらさらなかった。しかし、この謝罪記事を読んで内容に興味を抱き、急いで買い求めた。この号は回収されるのではないかと懸念したこともある。

では、「週刊ポスト」編集部は、何が「差別的」だったと判断したのか。

表紙の「韓国なんて要らない」という見出しは過激だが、今書店に並んでいる「WILL別冊」の表紙にも「さようなら、韓国!」という赤い大きな活字が躍っている(写真)。なので、表紙が特に「差別的」と批判される主な理由にはならない。

記事の「GSOMIA破棄なら半島危機へ、ソウルが金正恩に占領される悪夢」の部分はセンセーショナルだが、この程度の主観的予測は週刊誌として珍しいものではなく、「差別的」とは思えない。

一方「怒りを抑えられない韓国人の病理」は癇癪持ちの韓国人の気質を分析したもので、「差別的」と言えなくもない。しかし、この記事は韓国の中央日報に掲載された韓国人の学者のレポートを引用したもので、「週刊ポスト」編集部が謝罪する筋合いのものではない。

では、なぜ「週刊ポスト」は謝罪したのか。クレームをつけたのは同誌の常連執筆者らしいから、彼らの顔を立てるために大手マスコミを利用したのだろう。謝罪したものの、市中に出回っている雑誌を回収していないから、さほど重大視していないことがわかる。

ところで、このクレーマー達は「月刊WILL」とか「HANADA」などの保守派論壇誌を読んだことがあるのだろうか。もし読んだら、韓国を批判する語調の過激さは「週刊ポスト」の比ではないことにびっくり仰天するだろう。そして、関係出版社に苦情を言うのだろうか。苦情を申し立てても、日常の取引がないから、相手にされないと思うが・・・。

こうして考えると、出版社に対して、自分の作品に関係ない記事にクレームするとは、常連執筆者たちはずいぶん傲慢だと思えるが、それが出版業界の常識なんだろう。そして、謝罪した「週刊ポスト」編集部は、簡単に謝る日本人の悪癖をはからずも露呈した、ということになる。

ともあれ、第三者がとやかく批判することではないから、私は「あぁ買ってバカみた」ということでthe endと思ったが、念のためYouTube で“週刊ポスト謝罪”で検索すると、「なぜ謝罪したのか、わけがわからぬ」という趣旨の多数の投稿が見つかった。私と同じように感じた人が多いということがわかり安堵した次第である。

そのYouTubeへの投稿の中に、朝日新聞のある記者が「謝罪は当然。この号は回収されるべきだ」と主張しているのを見つけた。どうでもいいことだが、そのやりとりが面白いので、興味ある方は下の画像をご覧頂きたい。

https://www.youtube.com/watch?v=cFHkbAy52rs&t=295s

ところで、9月4日の朝日新聞の時事川柳欄に次の一句を見つけた。

“マスコミの 嫌韓合戦 矩(のり)を越え”

この句を詠んだ方は、「週刊ポスト」の記事を読んでおらず、朝日新聞の記事だけを読んだのではないだろうか。ちなみに、読売新聞はこの件を報じていないが、同紙は小学館から謝罪の案内を受け取った時、ニュースバリューなしと判断したのだろう。それで正解だったと思う。その他の大手紙がどう報道したがどうかは調べてない。

というわけで、「週刊ポスト」がなぜ謝罪したのかは、納得できないままになっている。ことによって、同誌は謝罪することで話題性を創り出し、私のようなオッチョコチョイに買わせようという高等戦術を展開したのかもしれぬ。(笑)