goo blog サービス終了のお知らせ 

Saitolab 「なにもせんほうがええ」

婚しては妻に従い ボケては猫に従う

ほうき隊

2011年11月06日 | 修理・工作・技術
日曜だというのに雨ではバイク走行も撮影散歩もできない。そこでたまっていた家事を行う。先ずは包丁研ぎだがこれは10分もあれば完了。次に洗面所の陶器洗面ボウル磨き。耐水ペーパー600番でくすみを磨き落していく。固着していた水道水の石灰質が綺麗に流れ落ちピカピカツルツルに輝きを取り戻す。調子に乗ってトイレ水洗タンクの手洗い皿も丹念に磨きこむ。普段の掃除は妻任せだが、こういう作業は男の担当だと思うのだ。

注意:樹脂製の洗面台や水栓金具、排水口にペーパー磨きを行ってはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い木の実の秘密

2011年11月06日 | 写真、カメラ
山中湖のくびなが鳥

PENTAX K-7 / SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 APO MACRO SUPER

1/400 F6.3 ISO200 中央重点測光 EV+1.0

暗い水面に遊ぶ白鳥というのは露出が厄介。中央重点かスポットでややプラス補正。


河口湖では撮影クラブと思わしきご年配のカメラ集団やジジババ観光客の多くとすれ違う。驚くことにその大半はニコンのデジ一眼を首から提げておられた。キヤノンの5Dや7Dも多いかと思っていたがそれはほんの2~3人。若い人のヤシカならぬキヤノン、ジジイのニコンという棲み分けかしら。銀塩ではFUJI TX-2やNikon F4も見かける。現役活躍中のF4に拍手なのだ。(ちゅうかお前も使え!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイ・クリチャーズ

2011年11月06日 | Weblog
河口湖の紅葉まつりでは飲食や物産品の販売など様々なテントがたち賑わっていた。そんななかにガラスのインテリア小物を並べているお店があり妻が足をとめた。見ればカエルをモチーフにしたガラスの指輪が並べられていた。配色や柄の組み合わせで種類も多くどれにするか悩んでいる様子。ようやく一つを選び出し購入する。早速指にはめてご満悦。河口湖をあとに移動している車中で妻が指輪の仕掛けに気づく。リングは螺旋に巻かれており指のサイズに合わせて伸ばせる工夫がされていた。それと知っていれば指に入らず諦めたリングもはめられたことになる。諦めていた他の色も欲しいと暴れだす。今更言われても引き返すには遠すぎる。次の機会に河口湖までまた来ようとなだめる。自宅に戻り河口湖近隣のガラス工芸のお店を検索するもカエルリングは見つからず。偶然スナップしていた商品の隅に名刺の一部が写っており末尾番地が読み取れた。それを頼りに再検索でようやく作家さんのサイトを探し当てる。作家の方は飯田さんというお名前でなんと東京の方だった。あちこちの作品展で移動出展されているらしく11月5日はなんと本厚木の大道芸アート楽市に出展されることを知る。これはもう行くしかないと土曜はバイクで本厚木を目指す。はたして河口湖で見たお店と同じ作品のならぶブースを見つけ作家の飯田さんにもご挨拶することができた。作品のままの優しいお人柄だった。

本日の走行距離34.86km  ロード積算2534.9km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする