ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出て、岩神沼に到着です。
だれかいるかな?
あれ、カモさんがたくさんいるよ。
親子で連れ立って泳いでいます
芦原で、子育てしていたんだね。
みんな泳げるようになってよかったね
ひめちゃんたちは、岩神様(高縄の摩崖仏)の裏を通って帰りました。
おうちに帰って、先にハーネスを外してもらうのは、獅子丸です。
ひめちゃんは、良い子で待ってます
19日は雨でしたけど、どうしても親と話がしたくて、実家の墓参となりました。
実家は既になく、親も既にこの世にはいません。
でも、無性に親と語りたい時があります。
この日は、木崎の方から回り込みます。
石田川を渡ります。
橋を渡るとすぐに、公園があります。
いつもはけっこう車が入ってます。
この日は、誰もいません。
思い切って寄ってみました
初めての訪問です。
この町の住人をしていた頃は、もちろんこの公園はありません。
若宮ふれあい公園です。
でも、どうして若宮なんだろう?
心あたりがありません
歩道橋があります。
「かすかわばしほどうきょう」です。
橋を渡って、北側を歩くことも出来そうです。
今回は、とりあえず西の方に行ってみます。
一級河川・石田川、この北側の風景は記憶にあります。
でも、子どもの頃よく遊んだのは、遠くに見える白いガードレールの辺りのようです。
支流だったのかな?
建物があります。
粕川会館です。
地域の集会所です。
赤い鳥居があります。
記憶にありません
秋葉神社です。
とりあえず参拝です。
遠景です。
結構大きな建物です。
昔のままかな?
昔、東の部分だけ、間借りしている家族がいました。
そんな時代もあったのです。
西の方に石造物です。
大きな碑もありますけど、ここの由来ではないようです。
東の方に頑丈そうな建物があります。
昔は消防小屋といいました。
ここにも管理スペースが付いていて、間借りの家族がいました。
そんな時代だったのです。
でも、よくよく考えたら不思議な空間です
もともとは、大きな神社があったような?
公園に戻ります。
少し東の方に歩いてみます。
ふれあい公園、やすらぎの公園です。
でも、若宮の説明とか由来はありません。
このままもう少し行きたいところですけど、今回はここまでにしましょう。
そのうちに、タバサねーちゃんと歩いて見るのも良さそうです
さて、帰りましょう。
あれ、ツツジの杖込みの足下に
こどもたちの手形です。
もううみんな大人になってるよね
『尾島町誌・通史編・上巻』に、明治11年の「神社明細帳」記載の神社があります。
それを見ると、「八幡宮 粕川村 無格社」があります。
八幡宮 粕川村 無格社
祭神・誉田別命。 間口三尺一寸、奥行き五尺二寸 屋根柿葺。 上屋間口二軒、奥行二間四尺、屋根萱葺。 拝殿なし。 木鳥居一基、石燈台一基。 村持。 五反三畝二歩税地。 境内末社、阿夫利社・妙義社・秋葉社。 祭日8月15日。 神宝・鏡一面。 神官員数、世良田村八坂神社祠官兼奉阿久津盛為。 氏子戸数なし。 由緒不詳。
粕川会館の所は、秋葉神社はあったし、八幡宮だった可能性が考えられます
他にはそういった場所はなさそうです。
若宮とは、本宮をほかの地に新しく勧請して祀った新宮、または本宮の祭神の御子神を祀った神社の意味だそうです。
また非業の死を遂げ、人々にたたりやすい御霊を祀り、その怒りを封じ込めようとした社ともいいます。
石田川の氾濫に悩まされた事があったのかも知れません。
なんとなく、若宮が公園にかつては存在したような感じです
またそのうちに、タバサねーちゃんと来まーす
さて、実家の墓参です。
静かに手を合わせます。
ここは、かつては成就院というお寺があったということです。
境内には、かなり古い石造物もありそうです。
今回初めて気づきました。
板碑です
緑泥片岩の板碑です。
さりげなく、無価値のもののように置かれています。
阿弥陀如来のキリークかな?
中世の貴重な記憶かも知れません
このあと、世良田八坂神社に向かいました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます