ひめちゃんは恋の季節に突入です。
昨日の夕方、久しぶりに一人散歩で、ケンくんちに寄りました。
こんにちは、お久しぶり
ひめちゃん、恋の季節かい?
ケンくん、好きよ
ちょっとだけご挨拶して、バイバイです。
名残惜しいけど、またね
クンクン、恋する乙女の残り香が気になるようです。
ケンくん、刺激しちゃってごめんね。
でも、ひめちゃんはケンくんが好きなんです
岩観音つまり摩崖仏は、ひめちゃんちのある新里にも2ヶ所あります。
また、この川場村の岩観音は、新田義貞の弟・脇屋義助の子孫が建てたと聞きます。
ひめちゃんちのおかあさんは、新田郡の生まれです。
これは、絶対に寄らなければなりません
それは、吉祥寺の北方の田んぼの向こうにありました。
確かに、岩に仏が彫られています
説明板もあります。
南北朝の争乱のころ、北朝方の大友氏と南朝方の新田氏とで合戦が行われ、多数の戦没者がでた。新田氏の末裔新田郡脇屋村正法寺(しょうほうじ)の僧「良圓(りょうえん)」が菩提を弔うために建立したとの記録が残っている。
脇屋の正法寺の和尚さんは、脇屋義助の子孫だったんですか
信州石工って、あの高遠石工(たかとういしく)でしょうか。
赤い屋根のお堂にもご挨拶です。
正面にまわると、岩観世音とあります。
中には、岩に刻まれている観音様の名前があります。
木彫りの観音様かな?
川場カルタがあります。
そばの、この方が代表の岩観音でしょうか
後ろには、電気が流れるロープかな
上の方々は、気を付けながら、お姿を眺めます
さっきの説明板に、観音33体と弁財天1体が刻まれているとありました。
右から2人目が弁財天のように見えますけど。
そばまで行けないのが本当に残念
これほど仏の姿がよく残りしかも34体もあるって、素晴らしいことです
摩崖仏群のふもとにも石造物です。
閻魔大王、又出演ですね。
さっき、吉祥寺にもいました。
川場村と閻魔大王、何かあるのでしょうか?
この方も、聖観音?
正徳3年(1713)とあります。
摩崖仏群が彫られた宝永8年(1711)は、正徳元年です。
このかたは、摩崖仏群とほぼ同じ年月、人々を見守ってきたのです。
合掌
摩崖仏のみなさん、石造物のみなさんに、合掌
新田の記憶に逢えました、さようなら
コメントありがとうございます。
建立者と同じ新田の生まれで、摩崖仏のある村に住むという、こだわりがあって、しつこく見学してきました。
もっと近くにいけるとよかったのですけど。
400年も経って、わざわざ赤城山の向こうに摩崖仏群を建立した和尚さんにも、興味を覚えます。
私達はサラッと観て来ただけですので感心してしまいました。
お蔭で、おさらいが出来ましたよ。
有難うございました。
コメントありがとうございます。
ひめちゃんは、以前ママとケンくんちによく寄ってました。
最近は、パパや獅子丸と一緒なので、寄ったり挨拶したりが難しくなってます。
何かの都合で、ひめちゃん単独散歩になったときは、寄るようにしています。
ひめちゃんは、ケンくんが大好きです。
パパや獅子丸もそれがわかるので、戦闘態勢になってしまうのかもしれません。
いつもリアクションありがとうございます。
いつ見ても可愛いですね。
恋の季節ですか。
あら〜ラブラブ♡
両想いですね*\(^o^)/*