黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

高津戸城悲話と阿弥陀堂

2019-04-01 21:43:28 | 群馬県・東毛
最近、ひめちゃんと七海ママの昼散歩が復活しました。



ママの足が治って、普通に歩けるようになりました。
昔のジャンプ力の復活はなりませんけど、低いジャンプはできるようになりました。




自音寺からの帰り道、真っ赤な高津戸橋の手前で、左折して南に下ります。
いくらも行かないうちに、右手にお堂が出現します。





品種名はわかりませんけど、桜がきれいです

要害山駐車場の観光地図で、里見兄弟の墓とあった所です。
説明板があります。



昭和51年、ちょっと古いです。

大間々には里見兄弟の高津戸城悲話が伝わっていました。

里見勝政・勝安兄弟は、桐生氏に謀殺された父の仇を討つため、上杉謙信の支援を受けて高津戸城を再興して立てこもった。しかし由良氏に攻められ、用命の砦に夜襲をかけたが失敗、弟が討ち死にして兄は切腹して果てたという事です。



『大間々町誌通史編上巻』(平成10年)に

このことを述べる史料もすべて近世成立の物語のみであり、全体として近世に入ってから創作された可能性が強い。その場合、全くの創作か、何らかの伝承や話題を提供した事件・事実が背景にあったかが問題である。高津戸の地は武将達の争奪の地となり、これに上杉謙信や後北条氏が複雑にからみ、人々の記憶に残った場所であろう。この歴史と関東平野を前にそびえたつ高津戸城の景観は、歴史的ロマンをかき立てるに十分なものがある。今後は里見兄弟の事跡がどこまで歴史的事実を反映したものか、新たな史料の発見が期待される。

うまく言い回しています。
でもはっきり言うと、里見兄弟の話は創作だという事です
高津戸ロマンです

山上城・葛塚城のあたりも、武将達の争奪の地でした。
その結果、葛塚村はこかんの郷(荒れ果てた土地)になり、山上後閑村(やまかみごかむら)になりました。
山上にも、山上ロマンがあります。
詳細は後日に


古い五輪塔がたくさんあります。

南側・阿弥陀堂側からの五輪塔群です。



北側からの五輪塔群です。




里見兄弟の戒名を刻んだ供養塔(?)もあります。
今回初めて気がつきました。



あとで、この塔の脇を下ります。


「阿弥陀堂祭典 4月7日(日)午前10時」の立て看板がありました。
説明板によると、ここの阿弥陀様は石仏なのですね。
4月7日にきたら、直接ご対面できるのでしょう


端の方に、「高津戸の渡し跡」の説明板がひっそりとあります。
渡良瀬川を挟んで、大間々村と高津戸村があったのです。
高津戸橋が架かるまで高津戸の渡しを利用していたのです。
渡良瀬川の方に降りて行ってましょう












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高津戸の自音寺(四国八十八... | トップ | 高津戸の渡し船場跡 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

群馬県・東毛」カテゴリの最新記事