ひめちゃんは、昨日も今日も、獅子丸とお散歩です。
獅子丸家のおとうさんの足の具合が悪いので、ひめちゃんが獅子くんちに寄ってお散歩しているのです。
獅子くんは大喜びです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/adc53bc08c20b9b8a09f96e044c09828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/2656021078cfb8cba721d4b22984c1b4.jpg)
一緒に生まれたきょうだいですけど、何となく獅子くんの方が順位が上みたいです。
ひめちゃんが従っているような感じを受けます。
七海ママとひめちゃんはよく獅子丸家に寄っていたので、親子きょうだいの関係はしっかり記憶しているようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
この銅像の人は、子供のころから知っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/f41340d2bdf5e034e19b1617164a651f.jpg)
岩宿公園にある岡登景能(おかのぼりかげよし)の像です。
ひめちゃんちのおかあさんは、新田の生まれです。
代官岡登景能は、命をかけて郷土の為に尽くしてくれた偉人であると教えられました。
偉人があまり好きではないので、代官岡登景能は避けていました。
最近になってやっとアレルギー症状が改善され、上記の写真が撮れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
先日久しぶりに、ジョイフル本田(新田店)に行きました。
なんとなく県道69号線を下りました。
薮塚本町・大原で「代官岡登景能公 岡登霊神社」の表示が目に付きました。
あるのは知っていたけれど今までは寄る気は起きませんでした。
でも、今日は寄って行こう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
鳥居からは入れずに脇から入りましたけど、境内に何台か止められます。
岡登公園という表示もあります。
この日は無人のようでしたけど、大きな社務所もあります。
広い境内です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
奥にかなり進んで、説明板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/8ea5635c74284bad4343a93f7ff89a3c.jpg)
要するに岡登景能のおかげで、笠懸野の村々が開発されたのですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
ところが、幕府から罪を問われて切腹を命じられたということです。
彼に感謝する笠懸野の住民が岡登霊神社を祀ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/90e4ed911dda62a4f26759ea4c8277e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/aec17e2ff701cc235d98437258b4af70.jpg)
少し寂しい桜が、哀愁を漂わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/ea18cc36fdb35776b5885e733806ab07.jpg)
おじさん邪魔![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
でもまあグリーンのコートでよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/ba36953205e9d9e5a5a4ad13f1a8c2e6.jpg)
額は「岡登霊神社」ではなく「岡登景能公」です。
岡登景能公に対する人々の気持ちが現れているのですね。
なぜか、狛犬がいません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
さらに奥に社が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/09a662d4a3d7e8031c99e2fa704fa4ba.jpg)
郷社・神明宮(しんめいぐう)とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2f/20fed12484dafac4d9e6ec0b4acb81c3.jpg)
本来の村の鎮守はこちらでしょうか?
振り返ると、しだれ桜の向こうに岡登霊神社が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/57f4e8ec9d279192df0d56f97ad2cce5.jpg)
しだれ桜もいいものですね。
いい雰囲気を作っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
子供の頃ちょっと反発を覚えて、あえて避けてきた岡登景能ですけど、これからは避けずにいきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
獅子丸家のおとうさんの足の具合が悪いので、ひめちゃんが獅子くんちに寄ってお散歩しているのです。
獅子くんは大喜びです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/adc53bc08c20b9b8a09f96e044c09828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/2656021078cfb8cba721d4b22984c1b4.jpg)
一緒に生まれたきょうだいですけど、何となく獅子くんの方が順位が上みたいです。
ひめちゃんが従っているような感じを受けます。
七海ママとひめちゃんはよく獅子丸家に寄っていたので、親子きょうだいの関係はしっかり記憶しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
この銅像の人は、子供のころから知っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/f41340d2bdf5e034e19b1617164a651f.jpg)
岩宿公園にある岡登景能(おかのぼりかげよし)の像です。
ひめちゃんちのおかあさんは、新田の生まれです。
代官岡登景能は、命をかけて郷土の為に尽くしてくれた偉人であると教えられました。
偉人があまり好きではないので、代官岡登景能は避けていました。
最近になってやっとアレルギー症状が改善され、上記の写真が撮れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
先日久しぶりに、ジョイフル本田(新田店)に行きました。
なんとなく県道69号線を下りました。
薮塚本町・大原で「代官岡登景能公 岡登霊神社」の表示が目に付きました。
あるのは知っていたけれど今までは寄る気は起きませんでした。
でも、今日は寄って行こう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
鳥居からは入れずに脇から入りましたけど、境内に何台か止められます。
岡登公園という表示もあります。
この日は無人のようでしたけど、大きな社務所もあります。
広い境内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
奥にかなり進んで、説明板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/8ea5635c74284bad4343a93f7ff89a3c.jpg)
要するに岡登景能のおかげで、笠懸野の村々が開発されたのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
ところが、幕府から罪を問われて切腹を命じられたということです。
彼に感謝する笠懸野の住民が岡登霊神社を祀ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/90e4ed911dda62a4f26759ea4c8277e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/aec17e2ff701cc235d98437258b4af70.jpg)
少し寂しい桜が、哀愁を漂わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/ea18cc36fdb35776b5885e733806ab07.jpg)
おじさん邪魔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
でもまあグリーンのコートでよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/ba36953205e9d9e5a5a4ad13f1a8c2e6.jpg)
額は「岡登霊神社」ではなく「岡登景能公」です。
岡登景能公に対する人々の気持ちが現れているのですね。
なぜか、狛犬がいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
さらに奥に社が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/09a662d4a3d7e8031c99e2fa704fa4ba.jpg)
郷社・神明宮(しんめいぐう)とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2f/20fed12484dafac4d9e6ec0b4acb81c3.jpg)
本来の村の鎮守はこちらでしょうか?
振り返ると、しだれ桜の向こうに岡登霊神社が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/57f4e8ec9d279192df0d56f97ad2cce5.jpg)
しだれ桜もいいものですね。
いい雰囲気を作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
子供の頃ちょっと反発を覚えて、あえて避けてきた岡登景能ですけど、これからは避けずにいきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます