三田市議 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

ごみスポーツは、地球を救う!

2024年09月02日 | 環境・都市計画
 9月1日は、防災の日です。
 三田市総合福祉保健センターでは、消防団による消防ポンプ操法大会が開催されました。
 地域の方々や議員各位も出席し、市内7分団のうち6分団の方々の技術が披露されました。今年は、第5分団にその栄誉が与えられました。
 日頃の訓練のたまものだと思います。

 さて、ブログには、防災続きの記事となりましたが、またまた、「ごみスポーツ」の記事を掲載します。


 昨日は、ゆりのき台6丁目交差点からゆりのき台4丁目の幹線道路沿いの歩道をウッディタウン中央駅に向かって歩き、ごみを拾いました。
 駒ヶ谷運動公園まで35分ほどの道程で、ごみ袋は満杯となりました。


 落ちてる!落ちてる!コーヒー缶が沢山落ちてました。また、相変わらずマスクも・・・。たばこの吸い殻はいつも通りと言う感じです。
 いうまでもなく、このまま放置するとごみは河川に流れ込みます。三田市の場合の下水道は、分流式ですので、雨水はそのまま河川に流れる仕組みです。
 なので、毎回言いますが、市内で落ちたごみは、雨水とともに武庫川下流へ流れ込みます。



 プラスチックごみは、経年でマイクロプラスチックに変化、川や海で生息する動植物に影響があると言われており、特に魚が食べると人への影響もあるとされています。
 流域関係市でこれを環境問題として取り上げ、連携した取り組みが出来ないものかといつも思います。
 連携した取り組みは、私の次の課題になるのではと思います。
 ごみスポーツは、地球を救う!子や孫により良い地球環境を残すことこそが、大人である私たちの責任ではないでしょうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域防災 ~防災を楽しく!をテーマで実行したい~

2024年08月31日 | 防災・減災
 ノロノロ運転の台風10号が、近畿地方に近づいています。弱まっているとはいえ、和歌山など各地では、大雨が降っている模様。気を緩められません。
 さて、第2回ゆりのき台防災会主催の「防災会議」が7月20日(土)に開催されました。報告が遅くなりましたが、ブログにしたためます。

 話合いの中心は、11月に実施される「ゆりのき台防災訓練について」でした。
 参加者は、三田西陵高校、ゆりのき台中学校、ゆりのき台小学校、親和幼稚園、ゆりのき防災リーダーの会、ゆりのき台自主防災会の方々でした。
 11月開催の訓練内容について議論した後、前回の会議で反省点として上がっていた、「防災訓練に住民参加が少ない」との課題について提案しました。

 提案は、「防災意識向上のための住民参加プログラム」です。
 このプログラムは、ゆりのき台で重要となる11月の「防災訓練」に向け、住民の皆さんが、知らず知らずのうちに訓練に参加するようにしたいという想いから考え出したプログラムです。

 まず、1月の阪神淡路大震災か3月の東日本大震災に合わせ、ゆりのき台コミュニティハウスや公園の空地を活用した「カレーや豚汁を食べてみよう!」の炊き出し訓練を児童や生徒と一緒にします。実際に薪を用いて火おこしをしてみることから始めたいと思います。
 コミュニティハウスの自治会館では、阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震、その他の被災体験者からの実体験のお話し会、さらに水が大事だと言うことで、水のろ過実験などが実施出来たら良いかな?と会議で公表。
 次に第2弾として、ゆりのき台公園で「地震発生!テントに泊まってみよう!」を夏休み期間に実施。参加者は、親子。テントは、持参していただきます。
 晩御飯をどうするかなど課題は残りますが、アルファー化米を食べてみる事。ビデオ研修やAED訓練など、就寝までの時間を活用して実施します。
 防災会では、この際に受付訓練、テントで泊まらない家族向けの部屋の配置など、避難所設営訓練も兼ねて実施できればと思います。
 お楽しみとしては、児童・生徒らは、花火や肝試し? 大人参加の方は、地域の交流として「片手に缶ビール会」を開催し、なかなか地域の大人たちが話し合う場面が少ない中で交流会を開催します。
 この2回のイベントを経て、11月、ゆりのき台小学校で開催される防災訓練には、これらの経験を経た児童らが、学校で色んな訓練に参加します。もちろん大人(保護者)の方もこの時は参加していただけるのではないかと期待しています。 
 会議では、このプログラム(案)が了承され、第1回のスタートは、3月に実施することに確定しました。
 また、実施にあたっては、ゆりのき台防災リーダーの会が中心となりイベントの段取りを行うことになりました。
 南海トラフが動く地震は確実に発生すると言われています。日頃から楽しみながらの備えが重要ではないかと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ谷体育館前で開催朝のラジオ体操~子供たちに表彰状~

2024年08月27日 | 生活・教育
 まもなく、小中学校の夏休みも終わりを迎えます。
 三田市ゆりのき台地域で唯一夏休みの間、ラジオ体操している会場と言えば、駒ヶ谷運動公園体育館前の会場だけです。
 夏休みに入り、ご近所のご家族連れがラジオ体操に来てくれていました。
 このラジオ体操は、ゆりのき台地域で組織している「ゆりのき台地域活動協議会」(三田市から補助を受けて展開するまちづくり協議会)が主催しています。
 この地域活動協議会からラジカセ、電池など消耗品の補助を受け、地域の有志で運営しています。
 
 さて、8月25日(日)、26日には、台風が近づいていることもあり、参加していた児童・生徒を対象に表彰状が手渡されました。

 昔は、自治会から100円ショップ券などが渡されていましたが、数年前から表彰状に変わっています。子供たちには、参加した「証」として何処かに飾ってくれたらいいのにな~と思います。
 症状は、ラジオ体操を支えている地域の方から手渡されました。

 地域の絆が希薄化してきている中で、細々と地域のおじさん、おばさんも頑張っています。
 夏の思い出づくりのために・・・・。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市庁舎1階原爆写真展

2024年08月08日 | 幸せになるための政治
 8月6日は、広島に原爆が投下されてから79年の日となりました。
 昨日、議会が終わり市役所1階に降りると、ロビーで原爆写真展が開催されていました。
 そういえば、昨年も開催されており、展示物を見た記憶があります。
 展示物は、毎年同じ内容ですが、いつ見ても心打たれる写真が展示されています。

 ご覧の写真は、説明書きにもあるように、幼児をおぶった小学生が、火葬されている現場を見つめている写真です。
 見つめている先には、背中の弟をこれから焼かなければならない、喪失感が現れています。
(先日の投稿では、おそらく両親が焼かれていると表現しましたが、背中の弟でした。お詫びして訂正いたします)
 この1枚の写真からも、大量破壊兵器(原爆)の酷さを知ることができます。


 この写真は、三田市立学園小学校の児童が書いた新聞です。
 鶉野飛行場から沖縄に向けて特攻隊が飛び立ったことを調べた記事です。
 特攻隊については、これまで数々の映画、物語などでも描かれており、いまさら述べることはありませんが、青年が「お国のため」と言いながら、命を散らして行った現実を私たちは、次の世代に継承しなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J・repo第12号を発刊

2024年07月29日 | 活動報告
 7月30日の朝刊にJ・repo第12号を折り込んでいます。
 記事の内容は
 ①三田市役所でのカスタマー・ハラスメントの実態調査と対策
 ②生活道路の速度規制~速度が時速30キロに~
 ③女性活躍時代に応じたリスキリング事業の展開
 ④これまでの肥後の一般質問の中から行政に取り組んで欲しい施策
 を中心に記載しました。

 詳しくは、J・repoをお読みくださると幸いです。
 なお、新聞折込中心での配布ですので、郵送をご希望の方は、メールなどでお申し付けください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市内でクリニックを起こしたある医師の宇宙観 ~佐埜先生を偲んで~

2024年07月29日 | 幸せになるための政治
 私が、3期目(2020年)の市議会議員選挙を目指すまでの約5年間、広野と本庄地区の境にある「医療法人あおぞら会」に勤務していました。
 2015年7月の三田市長選挙に敗れた私は、あおぞらクリニックを受診。それも健康診断でのことでした。
 今は、亡き、医療法人あおぞら会(あおぞらクリニック)の創設者(医師)であった佐埜勇先生から、「ここで働いてみないか」の有難いお言葉をかけられたことがきっかけです。
 最初は、医療業界は未知の世界であり、就職を躊躇する私を、佐埜先生は「仕事は、誰でもできる。君には、クリニック事務の改善をお願いしたい。最初は見習いで・・」とのお言葉に背中を押され、「何とかなるか!60歳前で他の仕事に再就職となると探し回るのも大変だ!」の気持ちもあり、医療法人あおぞら会でお世話になることを決めました。

 就任してからの仕事の話は横に置きますが、佐埜先生の宇宙観というか、人間離れした人間性に圧倒される日々でした。
 佐埜先生は、クリニックを開業するまで大病院で内科医として勤務、詳しくは知りませんが、救急医療にも従事し、多くの方の命を救ってきたようです。
 クリニックでは、月に1度「ガマの穂セミナー」を開催。いろんなテーマで命について語っていました。セミナーには、ご近所の方を始め、患者さんらが、聴きに来られます。
 もちろんセミナー参加料は無料、来ていただいた方には、甘いお菓子とお茶が必ず振舞われました。
 ガマの穂セミナーでは、そんな、先生が、思わず涙し、声を詰まらせる場面を幾度か見ることがありました。それは、決まって救えなかった命を思い出している場面でした。
 
 あおぞらクリニックでは、入院できるベッドもありました。19床です。実は、私もここで勤務する前には、2週間肺炎で入院していたことがあります。
 肺炎に罹り、かなり重症化しており、緊急入院を勧められました。
 退院までの2週間は、佐埜先生を始め看護師スタッフの方々にお世話になりました。その時点では、このクリニックにまさか勤務するとは、当然思っていませんでしたが・・・。
 
 先生の宇宙観の話を奨めます。その一端を語ると、毎月クリニック事務職・看護師やデイサービスの介護職員の方々へ研修を開催していました。
 ①あなたは、どのように死んでいきたいか ②生きるとは何か、どう生きていきたいか などなど。結構簡単なようで非常に難しいテーマです。研修でこのようなテーマはほぼ扱いません。当然、答えは、全員違います。きれいごとを語る場面もあれば、本音で涙する場面も出てきます。
 先生は、研修を通じて何を伝えたかったのでしょう。おそらく、人間はいつか死ぬ、死を見つめて正しく、楽しく生きよ!と言いたかったんだと思います。

 事務方でいた私は、佐埜先生の優しさも常に見ることがありました。
 ご高齢者(患者様)への対応、障害をお持ちの対応には、計り知れぬ愛情あふれる言葉で接していたように思います。
 あおぞらクリニックを離れ、3期目となる市議に再挑戦させていただき、ちょうど市議3期目の1年を経過しようとしていた2021年9月に「佐埜先生死す」の訃報が聞こえてきます。「まさか!あの元気だった佐埜先生が?」の訃報は、人としての目標にもなっていただけに非常にショックでした。

 そんな、佐埜勇先生が、毎年、クリスマスに送ってくれた「言葉」を今も大切にしまっています。
 タイトルには、「変わろう自分 変えよう世界」とあります。このタイトルも十分宇宙感満載ですが…。
 ・生きていて良かった道を歩もう ・生きていて嬉しい道を歩もう ・生きていて楽しい道を歩もう ・生きていて喜んでもらえる道を歩もう ・生きていて胸を張れる道を歩もう 「与えられた素晴らしい人生を生き切ろう 自分を信じて変革し続ける者に天は味方する」
 私の人生の前半の仕事は、市の職員、後半は市会議員、医療・介護、また市議として働かせていただきました。
 先生の宇宙観と言うべきこれらの言葉を胸にこれからも一生懸命働き、生きていきたいと思っています。

 ~今は亡き佐埜勇先生を偲んで実名を掲げブログにしたためました。佐埜勇先生は、多くの患者様にとっては、その存在自体が「生きる力」となっていたように感じます。佐埜先生には、感謝しかありません。~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶の話 ~金菱 清 関学教授 神戸新聞客員論説~

2024年07月27日 | 防災・減災
 今朝の神戸新聞に神戸新聞客員論説委員であられる関西学院大学社会学部教授の金菱清氏のコラム(進路21)が掲載されていました。
 「毎朝の挨拶に意味がある」ことを書かれています。
 毎日当たり前に食べている朝食、でも次の日は、災害に遭い、食べられなくなる日が来るかも知れない。
 毎日は、奇跡の連続なんですよ!と「当たり前にある日常の幸せに気づきましょう」と書かれています。
 だからこそ、朝の挨拶「おはよう、行ってきます」は、日常の会話の中でも特に大切です。と結ばれていました。
 
 地域の方と先日1年ぶりに会話をすることがありました。
 その方から「昨年末に夫が朝起きて来ないので、寝室に行くと亡くなっていた」と言うのです。
 私たちの日常は、この会話からも、「明日は分からない」ことが分かります。
 「夫とは、普段結構会話があり、夫婦間もいい感じで生活していたと思う。でも、今思うともっと夫に優しくしてやれたのかな」とも。
 就寝前に「お休み」を言い。朝起きて「おはよう」と言えなかったこの方の無念さも感じたのでした。
 あなたは、ご家族に「挨拶」できていますか。
 地域防災を「挨拶」から考える取り組みも必要かも知れません。
 心打たれた記事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みだ!ラジオ体操に行こう!

2024年07月27日 | 生活・教育
 先週末から夏休みに入りました。
 夏休みと言えば、そう。ラジオ体操です。
 このブログでもたびたび、ラジオ体操について書かせていただいています。
 ゆりのき台地域では、過去に地域の各公園で夏休み期間中のラジオ体操を地域の方々の協力で実施してきていましたが、今年は遂に、この駒ヶ谷運動公園の1か所での実施となりました。
 それでも、この場所でラジオ体操が毎日開催されていることを聞きつけた子供たちが、保護者の方と一緒に参加してくれています。
 7月26日の朝は、児童や大人の方を含めると50人以上の参加となりました。
 
 今は、昔と違い、保護者も忙しく、朝のラジオ体操の開催実行まで話し合いが及びません。
 この場所のラジオ体操は、地域活動協議会(まち協)が主催しています。地域の高齢の方々が、毎日旗とラジオをセッティングしています。
 1か所になった会場ですが、子供たちが地域で支えられている実感を味わうことができます。
 
 この会場に近い小学生、中学生、そしてご近所の皆さん。爽やかな朝のスタートを切るためにラジオ体操に参加しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市議からのハラスメント実態調査結果を受けて

2024年07月12日 | 議会改革
 昨日(7月11日)、三田市より177名の幹部職員を対象にした「議員から受けたハラスメント」のアンケート調査の結果が公表されました。
 一部のネットニュースでは、既に幹部職員の40%近くが何らかのハラスメントを受け、長時間拘束や暴言、罵倒されていた事実が浮彫となりました。
 「あんたら、人の金、市民の税金やったら何とも思わへんねやろ」と繰り返し罵倒されたことが報道に流れています。
 アンケートの中味をみると私がごもっともとおもえる意見がありました。
 *議員には数々の特権が与えられているが、職員の人格を傷つける権限はないはず。
 *委員会等でハラスメント行為が繰り返し起こっていたのに他の議員が黙認してきたことが課題。
 *議員のハラスメントもそうであるが、幹部職員のこれまでの議員への態度もあり、ここまできたのではないか。改めるべきは、幹部職員の態度である。
 *ハラスメントについて申出できる制度、第三者委員会などの設置をしてほしい。

 全体から浮かび上がってくるのは、職員の議員に対する信頼が薄れてきているということです。
 議員倫理条例には、議員は人格高潔で・・・とうたわれていますが、私自身も職員が言うように「黙認していた議員」になっていたのではないか、あるいは、知らぬ間に「ハラスメント行為」をしていたのではないかと改めて反省しています。

 他の市町でも同様な事例があり、最近ハラスメント防止条例を制定する動きが広がってきていますが、三田市議会でも森本議長の号令で「(仮称)三田市議会ハラスメント根絶条例」を検討しており、8月末に開催される9月議会初日の上程を目指し検討中です。
 
 ハラスメントは、職員の仕事のモチベーションが低下、議員との関係もぎくしゃく、場合によっては休職にまで追い込まれる行為です。
 職員、議員の人権を守る条例でありたいと思っています。
 また、条例を制定すると同時に議員のハラスメントをしないさせない意識改革が必要になってきます。
 今回の公益目的通報に端を発した職員のアンケートを真摯に受け止め、市民や職員から信頼を取り戻す必要があります。
 議会のピンチでもある事態ですが、議会を大きく変える原動力にして行きたいと考えています。 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスハラ防止対策~市職員の名札を苗字表記に~

2024年06月26日 | 環境・都市計画
 6月11日の本会議の一般質問で市職員へのカスタマーハラスメントを防止するためへの実態調査の有無と対応策について市の対応を質問させていただきました。
 市長が答弁にたち、これまで職場環境を守るためにハラスメント対策を講じてきているが、市民等から受けるハラスメント(カスハラ)対策については、アンケートによる実態把握ができておらず、この度の議員から受けたハラスメントアンケートにカスハラの調査を入れ込んだ。また、昨今のSNSの普及に伴い、名札の苗字と名前表記については、職員が事件に巻き込まれる可能性は否定できないため、早急に名札の改善から取り組みたい。
 とのお応えを聴くことができました。

 さて、三田市ではこの流れを受けて、早速現在の名札を苗字のみの表記に変更する取組みが始まっているようです。まちづくりの最前線で活動する市職員をカスハラから守る取組みをこれをきっかけに進めて行って欲しいと思います。
 庁舎内のカメラの設置、窓口での録音、電話での会話録音など対策はまだまだあります。次年度以降の取組みとして期待します。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする