自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

狸だったのかも

2014年11月11日 16時52分19秒 | Weblog
 一昨年の12月にハクビシンの親子を見つけたというブログを書いていますが、実はあれは狸だったのでは無いかと思います。
 日曜日の朝6時前この時間でもやっと夜明けの今日この頃ですが、家の道を隔て平地にそれはそれは立派な狸がいました。
間違いなく狸でした。私を見つけるとペンキ屋さんの事務所脇を通って林に消えていったのです。
狸は、犬科タヌキ属でハクビシンはネコ目(食肉目)ジャコウネコ科なので猫目ではあるのでルーツは〃ですが犬科とジャコウネコ科とまるっきり違います。
猫嫌いの私はハクビシンは大嫌いですが狸は何故か嫌いではありません。
日曜日の早朝に遭遇した狸には驚きですが、何となく嫌な気はしませんでした。
残念ながら写真は撮れませんでしたが、あれは間違いなく狸でした。狸は家の近くに間違いなくいます。

 ちなみに、ホンドキツネのネコ目イヌ科ですが海沿いの防砂林に生息しています。2度生体を確認しています。一度目は、西目川下流の道路を海方向に進行していると、突然脇道から野生のでっかいウサギが跳びだしてきたと思ったら、なんとその後を狐が追いかけてきたのです。もし、私の車が来なければウサギはあの狐にやられていたのかもしれません。あと、交通事故で死んだホンドキツネをハーブワールド近くの農道で見ています。

 秋田といえどもド田舎とは言えない住宅地のそばで彼ら野生動物は人知れず生きながらえているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アローカナ 今朝も産卵

2014年11月11日 05時50分37秒 | 
アロー今朝も産卵しました。
これで2個目です。
アローカナの卵は産卵してすぐは、あまり美味しくないそうで、卵の中に炭酸があるためだそうです。
産卵後2日目あたりから炭酸が殻に吸収されて美味しくなるそうです。
産卵後3週間は生で食べらるそうです。
アローカナの卵は一個130円が相場だそうです。
茹でるとプリンみたいになるみたいです。
ボリスブラウンの卵と比べると相当小さいです。
明日あたりに食べたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする